石坂の森の最終章です。唐沢川の源流を散策します。唐沢川?涸れ沢か?地名なんてそんなものです。軽井沢なんて名前にもなります。
渓流は源流からのわずかな水を集めて静かに流れています。水の溜りを見ていると山の栄養が川に溶け出す、微生物から微細動物に昆虫に小動物に小獣に、命の連鎖がここでもある、そんな感じです。都会の近くでは貴重な空間です。ビオトープです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/b2/b439f9b4e329a4fcb00ad60849003ecf.jpg)
この森は○○町の町有林だそうです。40㌶あるそうです。40町歩です。100㍍四方が40枚あると考えてください。町民やここを訪れる人のための憩いの森にするようです。あまり整備しすぎた公園にしないでください。自然散策路としては今のままで十分です。数台がとまれるミニ駐車場と自然にマッチしたトイレがあればイイのです。
自然がゴチソウです。売店、食堂の類は要りません。近くにイイ見本やワルイ見本はいくらでもあります。
迷いました。踏跡が定かでありません。一日一人でも歩けば踏跡は保たれますが、歩く人がいないと消えてしまいます。昔の山道はナタ目をつけたり赤い布切れを巻き付けたりしました。それほどの山ではありません。でもこんな山でも散歩に出た人が白骨化して見つかったことがあるそうです。写真は東松山市民の森の案内板です。
ここは「こども自然動物園」「平和資料館」「物見山公園」「岩殿観音」「東松山市民の森」とつながった場所です。笛吹き峠へもつながってます。「銀河鉄道の丘」「オオタカの森」もあります。セットになってるのです。舗装された散策路ではなくて腐葉土の散策路、そんなところがあってイイじゃないですか。訪れる人は必ずいます。
くれぐれも大観覧車やジェットコースターなどの公園にしないでください。○○ランド温泉もいりません。
広葉落葉樹が落葉した風景です。日本画の世界です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/55/ee6abc0c8901951aa7ad18cea71bc83a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/55/ee6abc0c8901951aa7ad18cea71bc83a.jpg)
渓流は源流からのわずかな水を集めて静かに流れています。水の溜りを見ていると山の栄養が川に溶け出す、微生物から微細動物に昆虫に小動物に小獣に、命の連鎖がここでもある、そんな感じです。都会の近くでは貴重な空間です。ビオトープです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/b2/b439f9b4e329a4fcb00ad60849003ecf.jpg)
この森は○○町の町有林だそうです。40㌶あるそうです。40町歩です。100㍍四方が40枚あると考えてください。町民やここを訪れる人のための憩いの森にするようです。あまり整備しすぎた公園にしないでください。自然散策路としては今のままで十分です。数台がとまれるミニ駐車場と自然にマッチしたトイレがあればイイのです。
自然がゴチソウです。売店、食堂の類は要りません。近くにイイ見本やワルイ見本はいくらでもあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/de/90ae93463804d8f9d7786bbdcb943470.jpg)
ここは「こども自然動物園」「平和資料館」「物見山公園」「岩殿観音」「東松山市民の森」とつながった場所です。笛吹き峠へもつながってます。「銀河鉄道の丘」「オオタカの森」もあります。セットになってるのです。舗装された散策路ではなくて腐葉土の散策路、そんなところがあってイイじゃないですか。訪れる人は必ずいます。
くれぐれも大観覧車やジェットコースターなどの公園にしないでください。○○ランド温泉もいりません。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます