比企の丘

彩の国・・・比企丘陵・・・鳩山の里びと。
写真、文章のリンク自由。

海の京都・・・丹後・・・宮津の・・・自然の造りだしたアート・・・天橋立

2016-02-13 | 道をゆく 近畿
彩風人・・・2015年12月、近江から若狭・丹後への紀行文です。
旅の始まりは新幹線米原駅からJR東海道本線琵琶湖線で彦根・・・そして越前若狭へ・・・でした。
海の京都・丹後」・・・舞鶴から宮津にやって来ました。
・・・彩風人の写真帳・・・
(比企の丘からブログのギャラリー開放です)
天橋立・・・みちのくの松島、安芸の宮島とならんで日本三景の一つ・・・だそうです(日本人はすぐランクづけたがりますね、そんなことしなくても価値あるものは価値あるんですが)。宮津湾と内海の阿蘇海との間を南北に隔てる幅20~170m、長さ3.6㎞の砂州、国の特別名勝、国定公園。この奇景がどうしてできたか・・・2万年前の陸地化から氷河期が終わり海面上昇・・・と考えていくと何が何だか分からなくなるので省略。自然の造りだしたアートというほかありません。

文珠山の上からの眺め・・・飛龍観・・・彩風人股覗きはしなかったようだ

天橋立の東側に砂浜がひろがる(海水浴場)。

松林(その数8000本)の中の公路・・・砂浜と合わせて白砂青松・・・
※撮影日は2015年12月15日。カメラはFUJIFIRM X-T10。




最新の画像もっと見る

コメントを投稿