「なんもく村」です。星尾の村に来ています。
星尾には県道93号線羽根沢の生涯学習センターから北に入ります。数分のところです。
後でわかりましたがここは妙義荒船佐久高原国定公園です。といってもどこからどこまでか知りません。妙義山、神津牧場、荒船山、立岩、上信境の碓氷峠、入山峠、内山峠から十石峠あたりまでを言うのでしょうか。
それにしてもこれらの山々の岩塊はまさに奇岩です。安山岩系でしょうか。数10mの岩塊が屹立する姿は目をむきますが周りの緑が優しいのです。
久しぶりに立岩の貌を見てスッカリ満足して後は帰るだけ。星尾の仲庭という集落で「お蕎麦やさん」の幟が目に入りました。普通の民家のお蕎麦屋さんです。優しそうなおじさんが出迎えてくれて、作務衣を着たおじさんも出てきました。
とりあえずは「ザル」です。
今は忘れられた民具の類、南牧村の絵や写真が一杯飾ってあります。ホッとする空間です。例の二階のベランダ「カズカケ」についてはここで教わりました。
「かじか倶楽部」というのだそうです。どんな店かはリンクでご覧ください。
クリック⇒かじか倶楽部
作務衣のおじさんがkajikaさんでした。
信州に行かれる方、たまにはノンビリと「なんもく村にもお寄りナンシ」
ここから見上げる立岩は息を呑む風景です。群馬県甘楽郡南牧村星尾の大上という地籍です。
大上の集落で星尾川という小さな川の右岸の畑のほうに上がりますとこんな風に立岩の貌が見れます。
今日は少し霞んでます。

むかしむかしの秋の立岩のイラストです。山の素晴らしさに負けています。ヘタ

大上の集落で星尾川という小さな川の右岸の畑のほうに上がりますとこんな風に立岩の貌が見れます。
今日は少し霞んでます。

むかしむかしの秋の立岩のイラストです。山の素晴らしさに負けています。ヘタ


星尾には県道93号線羽根沢の生涯学習センターから北に入ります。数分のところです。
後でわかりましたがここは妙義荒船佐久高原国定公園です。といってもどこからどこまでか知りません。妙義山、神津牧場、荒船山、立岩、上信境の碓氷峠、入山峠、内山峠から十石峠あたりまでを言うのでしょうか。
それにしてもこれらの山々の岩塊はまさに奇岩です。安山岩系でしょうか。数10mの岩塊が屹立する姿は目をむきますが周りの緑が優しいのです。
久しぶりに立岩の貌を見てスッカリ満足して後は帰るだけ。星尾の仲庭という集落で「お蕎麦やさん」の幟が目に入りました。普通の民家のお蕎麦屋さんです。優しそうなおじさんが出迎えてくれて、作務衣を着たおじさんも出てきました。
とりあえずは「ザル」です。

「かじか倶楽部」というのだそうです。どんな店かはリンクでご覧ください。
クリック⇒かじか倶楽部
作務衣のおじさんがkajikaさんでした。
信州に行かれる方、たまにはノンビリと「なんもく村にもお寄りナンシ」

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます