信州佐久から田口峠を越えて上州南牧村(ナンモク)に入りました。1955年に3ヶ村が合併(昭和の大合併)で南牧村になりました。いい名前です。たぶん律令時代に牧があったのではないかと勝手に想像してます。
県道93号線を下ってきますと県境が途中にあります。何の変哲も無いところです。
長野県側は「馬坂(マサカ)」、群馬県側は「間坂(マサカ)」という地籍です。
「マサカ
こんなところに県境があるなんて」
長野県側の広河原という集落を過ぎると道路際に廃屋が見えます。元は学校かな。ここから道は右岸になりますが左岸は長野県らしい。ところでここの子供たちは学校はどこに行くのだろうか。郵便はどこから配達されるのだろうか。
広河原の次ぎの集落です。
二階のベランダ
「カズカケ」というのだそうです。むき出しの廊下(4尺?)があって雨戸はありません。聞いたところによるとコンニャクイモやそのほかの農産物の乾燥作業用のものらしいです。歴史に伝え残したい南牧村の建造物です。

ここは谷あいの村です。昔から人里離れた土地と見られますが、実は交通の要地です。信州に抜ける峠だけでも星尾峠、田口峠、余地峠、矢沢峠、大上峠とあります。そのほかに名前の無い峠は数多くあります。昔の人は足が丈夫だったのです。
信州佐久に五郎兵衛新田という大用水路を築いて開いた新田があります。江戸時代の大プロジェクト(1626年着手)です。箱根用水(1670年着手)に先立つこと50年。この開発者がここ南牧村砥沢の市川五郎兵衛です。いつかは語ってみたい人物です。
立岩を見に行きます。
県道93号線を下ってきますと県境が途中にあります。何の変哲も無いところです。
長野県側は「馬坂(マサカ)」、群馬県側は「間坂(マサカ)」という地籍です。
「マサカ



広河原の次ぎの集落です。
二階のベランダ


※「カズカケ」は・・・和紙の原料「こうぞ」を乾燥するため「かける」・・・「こうぞかけ」の訛りだそうです。
だんだん畑。写真では見えませんが実際の傾斜はハンパじゃありません。
ここのジャガイモ、葱、蒟蒻は絶品です。
歴史に残したい風景です。

星尾の吉祥寺 上州のマッターホルン「碧岩」(1133m)

道路際で見たクリンソウ。自然のものではなさそうです。三色ありました。

ここのジャガイモ、葱、蒟蒻は絶品です。
歴史に残したい風景です。

星尾の吉祥寺 上州のマッターホルン「碧岩」(1133m)


道路際で見たクリンソウ。自然のものではなさそうです。三色ありました。

ここは谷あいの村です。昔から人里離れた土地と見られますが、実は交通の要地です。信州に抜ける峠だけでも星尾峠、田口峠、余地峠、矢沢峠、大上峠とあります。そのほかに名前の無い峠は数多くあります。昔の人は足が丈夫だったのです。
信州佐久に五郎兵衛新田という大用水路を築いて開いた新田があります。江戸時代の大プロジェクト(1626年着手)です。箱根用水(1670年着手)に先立つこと50年。この開発者がここ南牧村砥沢の市川五郎兵衛です。いつかは語ってみたい人物です。
立岩を見に行きます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます