70年前の1945年6月23日、太平洋戦争、日本国内で最初の最後の地上戦の「沖縄戦争」は沖縄軍最高司令官牛島満陸軍中将の自決で終わります。自決前の牛島中将の最後の命令は
「・・・爾後、各部隊は各戦局における生存者の上級者、これを指揮し最後まで敢闘し、生きて虜囚の辱めを受くることなく悠久の大義に生くべし」
と伝えられています。 作戦中止命令ではなかったため、6月23日以降も各地に立てこもった日本軍は米軍の投降勧告を拒否して抗戦します。住民もまた情報の無いまま逃げ惑います。6月23日以降の沖縄住民の死は46000人と伝えられています。9月7日、嘉手納で行われた沖縄守備軍と米軍との正式降伏調印をもって事実上の終結となります。
歴史に・・・If・・・はないが・・・もし牛島満中将が軍人として汚点を残し「生きて虜囚の辱め」を受けることを決断していたら・・・あるいは自分の死でもって戦争の終結とするメッセージを残していたら・・・犠牲者の数はもっと少なく・・・残念です。
1961年米軍統治下の琉球政府はこの日を「慰霊の日」として公休日と定め、1962年から沖縄県が主催する沖縄全戦没者慰霊祭が行なわれるようになりました。「慰霊の日」は1972年本土復帰にともない「国民の祝祭日」から外されましたが、1991年沖縄県条例で「慰霊の日」が復活しました。
・・・・・・献花・黙祷・・・・・・
沖縄南部の摩文仁の「ひめゆりの塔」をお参りしたときの写真です。日付は2004年4月25日。立派な碑があります。むかし私が訪ねたときは碑も柵も献花台もありませんでした。上から覗き込めるガマ(洞窟)の傍に小さなモニュメントがあったような記憶があります。まわりに咲くブーゲンビリヤがまだ心の底に残っています。
※「ひめゆりの塔」って・・・1945年3月、沖縄師範学校女子部、沖縄県立高等女学校の生徒(15~19歳)からなる看護要員240人(生徒224人、教師18名)が従事した沖縄陸軍病院伊原第三外科壕跡のこと。戦局が絶望的になった6月18日、ひめゆり部隊は解散を命じられたが、すでに米軍の包囲下にあって脱出不可能、131人(生徒123人、教師13人)が亡くなりました。
※ひめゆり平和祈念資料館・・・1869年6月23日に「ひめゆりの塔」の地に開館。そこでは生き残ったかたたちの証言を直接聞くことができました。その語り部たちも今は86歳から89歳の9人のみ、21人がすでに引退、9人が他界。
※「いのちのリレー」については→クリック→「NHK沖縄ホームページ」
「・・・爾後、各部隊は各戦局における生存者の上級者、これを指揮し最後まで敢闘し、生きて虜囚の辱めを受くることなく悠久の大義に生くべし」
と伝えられています。 作戦中止命令ではなかったため、6月23日以降も各地に立てこもった日本軍は米軍の投降勧告を拒否して抗戦します。住民もまた情報の無いまま逃げ惑います。6月23日以降の沖縄住民の死は46000人と伝えられています。9月7日、嘉手納で行われた沖縄守備軍と米軍との正式降伏調印をもって事実上の終結となります。
歴史に・・・If・・・はないが・・・もし牛島満中将が軍人として汚点を残し「生きて虜囚の辱め」を受けることを決断していたら・・・あるいは自分の死でもって戦争の終結とするメッセージを残していたら・・・犠牲者の数はもっと少なく・・・残念です。
1961年米軍統治下の琉球政府はこの日を「慰霊の日」として公休日と定め、1962年から沖縄県が主催する沖縄全戦没者慰霊祭が行なわれるようになりました。「慰霊の日」は1972年本土復帰にともない「国民の祝祭日」から外されましたが、1991年沖縄県条例で「慰霊の日」が復活しました。
・・・・・・献花・黙祷・・・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/e9/393a553a9674af04ccbcb75e0c29d1c3.jpg)
※「ひめゆりの塔」って・・・1945年3月、沖縄師範学校女子部、沖縄県立高等女学校の生徒(15~19歳)からなる看護要員240人(生徒224人、教師18名)が従事した沖縄陸軍病院伊原第三外科壕跡のこと。戦局が絶望的になった6月18日、ひめゆり部隊は解散を命じられたが、すでに米軍の包囲下にあって脱出不可能、131人(生徒123人、教師13人)が亡くなりました。
※ひめゆり平和祈念資料館・・・1869年6月23日に「ひめゆりの塔」の地に開館。そこでは生き残ったかたたちの証言を直接聞くことができました。その語り部たちも今は86歳から89歳の9人のみ、21人がすでに引退、9人が他界。
《写真は4月7日、テレビ朝日「シリーズ戦後 ひめゆりの悲劇 次世代に」与那覇百子さんのお話し》
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/c6/81fb20840a5e9201a33bdc7e5cd7bd22.jpg)
・・・「いのちのリレー」という歌があります。NHK沖縄放送 戦後70年テーマソングです。
製作を担当したのはKiroroの金城綾乃、玉城千春、HYの中曽根泉がユニットを組んだ「さんご」。
企画会議を重ねて、小学生の作文から発想を得たのがこの曲です。
《写真はHHK総合6月21日「沖縄戦70年語り継ぐ未来へ」から》
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/c9/db9605f33eaa4bb8a1761b38eb5b3816.jpg)
モノクロの写真がわたしに問い掛ける 「あなたは 今幸せですか?」
赤い海、黒い空の色を どれだけの人が知っていますか・・・?
《写真はNHK総合5月9日「SONGS]から》
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/d5/f81fb3c39c7ecb4a2e88f1ba184f0ff6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/c6/81fb20840a5e9201a33bdc7e5cd7bd22.jpg)
2015年3月をもって講話は終了。
4月からは平和祈念資料館の職員たちが生き証人の声を引継いでいきます.
「いのちのリレー」です。。
4月からは平和祈念資料館の職員たちが生き証人の声を引継いでいきます.
「いのちのリレー」です。。
・・・「いのちのリレー」という歌があります。NHK沖縄放送 戦後70年テーマソングです。
製作を担当したのはKiroroの金城綾乃、玉城千春、HYの中曽根泉がユニットを組んだ「さんご」。
企画会議を重ねて、小学生の作文から発想を得たのがこの曲です。
《写真はHHK総合6月21日「沖縄戦70年語り継ぐ未来へ」から》
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/c9/db9605f33eaa4bb8a1761b38eb5b3816.jpg)
モノクロの写真がわたしに問い掛ける 「あなたは 今幸せですか?」
赤い海、黒い空の色を どれだけの人が知っていますか・・・?
《写真はNHK総合5月9日「SONGS]から》
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/d5/f81fb3c39c7ecb4a2e88f1ba184f0ff6.jpg)
※「いのちのリレー」については→クリック→「NHK沖縄ホームページ」
≫もし牛島満中将が軍人として汚点を残し「生きて虜囚の辱め」を受けることを決断していたら・・・あるいは自分の死でもって戦争の終結とするメッセージを残していたら・・
沖縄戦はきっと変わっていたのでしょう。意味深い言葉と受け止めました。
とても大切なことを書いてくださり感謝です。
本気で米兵を殺せると思っていたかわかりません。
松根油、風船爆弾、葡萄酒石酸の通信機資材、竹槍、防空頭巾で消火活動・・・
ひめゆり部隊は有名ですが沖縄師範学校男子生徒で結成された鉄血勤皇隊は1800人中890人が死んでいます。元沖縄県知事太田昌秀は鉄血勤皇隊員でした。
ひめゆり部隊はこうした学友たちが後世にその悲劇を伝えました。
沖縄では少年たちで組織された「鉄血勤皇隊」がありました。約1800人、半数の890人が亡くなりました。ひめゆりの塔の近くに健児の塔があります。
元沖縄県知事太田昌秀は鉄血隊員でした。死地を潜った太田知事の願いに日本政府じゃ応えられませんでした。
そして今、県民の声を反映した沖縄の新聞2紙を潰してしまえという声が自民党で出ています。