比企の丘

彩の国・・・比企丘陵・・・鳩山の里びと。
写真、文章のリンク自由。

11月23日・・・今日は坂戸市塚越の大宮住吉神社で新嘗祭

2009-11-24 | 道をゆく 埼玉イイなっ
11月23日・・・勤労感謝の日・・・むかしの言葉で新嘗祭
新嘗祭は宮中行事、勤労感謝の日は敗戦後に作られた祭日の名前ですから新嘗祭のほうが正しいという説もあります。でも元はといえばその年に労働によって収穫した穀物を神様に感謝して神様といっしょにいただこうというきわめて単純なお祭りですから「勤労感謝の日」でイイのです。

武州坂戸市塚越の大宮住吉神社で新嘗祭に神様に奉納するという里神楽がおこなわれるというので行ってきました。

静かな村の鎮守の森と鳥居です。大宮住吉神社・・・北武蔵いったいを束ねる宮ということで大宮。

神主さんがやってきました。後ろに続くのは氏子さんたち。

社殿の後ろにまわると注連縄を張った杉の木が。三方にお神酒とお供え物が。ご神木であろうか。
社殿の前のツガの木、高さ24m、幹周り2.5m。栂・・・亜高山帯植物。神社の「当て木」に植栽されます。
当て木とは神様が上空から降臨してくるときに誤着陸しないように目標にするものです。

境内では少女とオジイチャン?がドラム缶で焚き火をしています。
枯れた杉ッ葉に火をつけて枯れ枝を投げ入れていく。懐かしい煙の匂い。

次回は県指定無形民族文化財の大宮住吉神楽を案内します。     


最新の画像もっと見る

コメントを投稿