2009年12月31日朝、北武蔵の山々までドライブ。家を出て35分で峠の茶屋に到着。展望台まで歩く。
顔振峠(こうぶり)・・・展望台(580mくらい)へ・・・茶屋の駐車場から5分~10分くらいかな。行き交う人は誰もなし。

コウブリ・カアブリ・・・とかいうらしい。源義経が奥州平泉に落ち延びるときここを通り鎌倉のほうに顔を振り返らせたというが確証はない。冠状の山でカンムリがカアブリに訛ったというのがホンとらしい。
奥武蔵グリーンライン・・・傘杉峠(600mくらい)・・・越生町黒山三滝から登ってきて高麗川べり西武線吾野駅方面に抜ける峠。

奥武蔵グリーンライン・・・花立松峠(600mくらい)・・・越生町黒山三滝の不動滝から登ってきて高山不動尊を経由して高麗川べり西武線西吾野駅方面に抜けたのではないかと思われる。

関八州見晴台(771m)の上に。
道路際の新しい車寄せから5分~10分。
西吾野駅から上がってきた女性1人、男性の2人組。
富士山も筑波山も男体山も今日は見えません。
ここは桜のシーズンにはガスバーナー持参で宴会するのにいい場所です。
左の三角の山が武甲山、真ん中の奥の山が両神山、その手前の二瘤が二子山(横瀬)、右の奥の山も二子山(小鹿野)。
ちなみに二子山は全国に18座あるからややこしい。


関八州見晴台から奥武蔵グリーンラインを戻って右の林道を下ると越生町梅久保に出る。人道の花立松峠はこの辺。

大晦日の朝、北武蔵の山を回って昼飯までに家に帰りました。
顔振峠(こうぶり)・・・展望台(580mくらい)へ・・・茶屋の駐車場から5分~10分くらいかな。行き交う人は誰もなし。

コウブリ・カアブリ・・・とかいうらしい。源義経が奥州平泉に落ち延びるときここを通り鎌倉のほうに顔を振り返らせたというが確証はない。冠状の山でカンムリがカアブリに訛ったというのがホンとらしい。
奥武蔵グリーンライン・・・傘杉峠(600mくらい)・・・越生町黒山三滝から登ってきて高麗川べり西武線吾野駅方面に抜ける峠。

奥武蔵グリーンライン・・・花立松峠(600mくらい)・・・越生町黒山三滝の不動滝から登ってきて高山不動尊を経由して高麗川べり西武線西吾野駅方面に抜けたのではないかと思われる。


道路際の新しい車寄せから5分~10分。
西吾野駅から上がってきた女性1人、男性の2人組。
富士山も筑波山も男体山も今日は見えません。
ここは桜のシーズンにはガスバーナー持参で宴会するのにいい場所です。
左の三角の山が武甲山、真ん中の奥の山が両神山、その手前の二瘤が二子山(横瀬)、右の奥の山も二子山(小鹿野)。
ちなみに二子山は全国に18座あるからややこしい。


関八州見晴台から奥武蔵グリーンラインを戻って右の林道を下ると越生町梅久保に出る。人道の花立松峠はこの辺。

大晦日の朝、北武蔵の山を回って昼飯までに家に帰りました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます