11月15日、秩父鉄道のSLパレオエクスプレス号が大麻生駅と明戸駅の中間点を疾走。
ここは深谷市川本明戸地籍と熊谷市川原明戸地籍の境界のあたり・・・ややこしい?
※祠‥・小さな祠が気になります。田んぼの中の1坪くらいの土地に残してあるということは由緒あるもの? 日本の社は明治時代に合祀ということをしてい大きな神社に統合していますから(明治政府による神社整理合併策)、祠だけ残したのでしょうか。今度行ったとき祠を拝んでから中を覗いて神様を確認してみます。
ここは深谷市川本明戸地籍と熊谷市川原明戸地籍の境界のあたり・・・ややこしい?
刈入れの終った田んぼの中に・・・ポツンと小さな祠が・・・何とものどかな風景です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/93/3283deec14046fbd2a9321bd5c52b8e3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/32/086d98b3ca1480fff3aacdd2eeaf873f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/93/3283deec14046fbd2a9321bd5c52b8e3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/32/086d98b3ca1480fff3aacdd2eeaf873f.jpg)
※カメラはOLYMPUS OM-D E-M5 レンズPanasonic LUMIX 14~140mm。
※明戸(あけと)・・・悪土という地名が変化していったという。岩手県田野畑村、宮城県気仙沼市、福島県白河市、新潟県長岡市、埼玉県深谷市に2ヶ所、熊谷市に1ヶ所あります。※祠‥・小さな祠が気になります。田んぼの中の1坪くらいの土地に残してあるということは由緒あるもの? 日本の社は明治時代に合祀ということをしてい大きな神社に統合していますから(明治政府による神社整理合併策)、祠だけ残したのでしょうか。今度行ったとき祠を拝んでから中を覗いて神様を確認してみます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます