春の安曇野・・・代掻き・・・田植え・・・アルプスの風景 2021-06-25 | 信濃の国は 安曇野・松本・木曽 信州上田の・・・六文銭の写真帳 5月4日快晴、安曇野・大町方面に山見プチドライブ・・・ 大町市常盤、長野県道306号線(山麓線)のあたり・・・ アルプスに代掻き馬や種蒔きじいさんの雪形が見えるころ・・・安曇野では田植えが始まる ※撮影日は5月4日。 ※コメント欄オープン。。 #大町市 #常盤 #トラクター #代掻き #田植 #アルプス « 春の安曇野・・・大町市常盤・・・... | トップ | 6月は梅の季節・・・入梅・・・梅シ... »
2 コメント コメント日が 古い順 | 新しい順 ブルーンで田植えの時代が・・・・!? (縄文人) 2021-06-26 09:43:12 ▼ 代掻きはどこもかしこも機械化で 航空マップ四角い田圃 (縄) ♪ 🎵 そろた 出そろた さなえが そろた 植えよう 植えましょ み国のために 米はたからだ たからの草をふと田圃を見ていたら、こんな歌が脳裏に浮かんだ!!??古い奴だとお思いでしょうが・・・・やはり古い男でゴザンス、 隅から隅までお見知りおきを・・・オねげぇ申すデ・・ゴザンス。、 返信する 今どきの農業 (縄文人さんへ・・・ヒキノ) 2021-06-26 16:23:07 昔の農業はすべて手仕事、牛に鍬を曳かせて苗代作り。田圃に縄を張って、皆で腰に苗をぶら下げ田植え、田植作業は集落の結い作業、稲刈りも結い作業。家族だけではこなしきれなかった。結は共同作業で、行ったり来たりで貸し借り無し。それに背くと村八分。今はサンちゃん農業なんて言いますがご主人、主婦はお勤め人、日常の農業は爺ちゃん婆ちゃんに任せて、田植えはGW,稲刈りはお彼岸の頃の祝日と有給休暇で一挙に片づける。従って一家に一台トラクターは必要。ほかに委託農業なんていうこともあるようです。日本の農業はどこに行くのでしょう。 返信する 規約違反等の連絡 コメントを投稿 goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。 ※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます 名前 タイトル URL ※名前とURLを記憶する コメント ※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。 ▼ 絵文字を表示 携帯絵文字 リスト1 リスト2 リスト3 リスト4 リスト5 ユーザー作品 ▲ 閉じる コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。 コメント利用規約に同意する 数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。 コメントを投稿する
航空マップ四角い田圃 (縄)
♪ 🎵
そろた 出そろた
さなえが そろた
植えよう 植えましょ
み国のために
米はたからだ たからの草を
ふと田圃を見ていたら、こんな歌が脳裏に浮かんだ!!??
古い奴だとお思いでしょうが・・・・やはり古い男でゴザンス、
隅から隅までお見知りおきを・・・オねげぇ申すデ・・ゴザンス。
、
今はサンちゃん農業なんて言いますがご主人、主婦はお勤め人、日常の農業は爺ちゃん婆ちゃんに任せて、田植えはGW,稲刈りはお彼岸の頃の祝日と有給休暇で一挙に片づける。従って一家に一台トラクターは必要。
ほかに委託農業なんていうこともあるようです。
日本の農業はどこに行くのでしょう。