8月15日、酷暑の関東から信州に。墓参りと称して信州の高原の空気を吸いに。
早朝、軽井沢町星野の「国設軽井沢野鳥の森公園」に。ここは約100㌶、一周約3kmの森林浴コースです。野鳥の森といっても飼ってるわけじゃないので夏の真っ盛りはいません。小鳥の鳴き声も聞こえません。
行き交う人がほとんどないのがイイ。
軽井沢から車坂峠、池の平湿原へと行きます。
早朝、軽井沢町星野の「国設軽井沢野鳥の森公園」に。ここは約100㌶、一周約3kmの森林浴コースです。野鳥の森といっても飼ってるわけじゃないので夏の真っ盛りはいません。小鳥の鳴き声も聞こえません。
小さな沢を遡っていくと小さな池があります。山肌の伏流水が湧き出した自然沼です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/ef/2197712761db8588ee1ae5db303e8845.jpg)
沢筋を離れて山の中に登っていくと赤松、落葉松の林、刈り払った草原があり、東屋があります。
いつもここで浅間山の定点撮影をします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/9f/b7981615cccfa22c35ec3368f40ba5ed.jpg)
森を横切って別の沢道に。ミソサザイの沢という名前ですがいまはミソサザイはいません。
ヒンヤリとした森の空気がゴチソウです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/6a/4ff535811c60519045227f97e5464acd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/ef/2197712761db8588ee1ae5db303e8845.jpg)
沢筋を離れて山の中に登っていくと赤松、落葉松の林、刈り払った草原があり、東屋があります。
いつもここで浅間山の定点撮影をします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/9f/b7981615cccfa22c35ec3368f40ba5ed.jpg)
森を横切って別の沢道に。ミソサザイの沢という名前ですがいまはミソサザイはいません。
ヒンヤリとした森の空気がゴチソウです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/6a/4ff535811c60519045227f97e5464acd.jpg)
※2枚目と3枚目の画像をクリックすると別の写真が拡大で出ます。
標高950mから1100m、1時間ばかりゆっくりと歩いて森林浴、山野草は・・・フシグロセンノウ、ツリフネソウを見たぐらい。行き交う人がほとんどないのがイイ。
軽井沢から車坂峠、池の平湿原へと行きます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます