11月16日。久しぶりの晴れ間、フラフラと秩父路を天空の村の上日野沢から城峰山、寒桜の城嶺公園に行ってみようと。
※高札場・・・江戸時代、幕府が基本的な法令(掟、法度)を周知させるための広報手段として使った掲示板のこと。諸藩にもこれを倣うように命じ、全国の60000の各村々に存在していた。門平の高札場はいつごろ建てられたか定かでないが1819年の門平の大火仁焼け残ったという文書があるそうで、それ以前の江戸時代後期の建造か。1973年復元改修工事。江戸時代、上日野沢村は旗本知行地、無年貢の村であったという。
秩父市下吉田の椋神社から皆野町上日野沢の門平集落へ。
西門平の上から見た門平の集落。このあたり標高約550m。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/a2/501e02d63030361840cd4d8493a52fd4.jpg)
東門平の三叉路に江戸時代に建てられたという高札場(県指定史跡)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/91/c408f7d3c508232a4ba5b04580b3196c.jpg)
軒下に吊るし柿の季節です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/7a/0b1d4771fa9ca459eb3e47bb5b1cae19.jpg)
西門平の上から見た門平の集落。このあたり標高約550m。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/a2/501e02d63030361840cd4d8493a52fd4.jpg)
東門平の三叉路に江戸時代に建てられたという高札場(県指定史跡)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/91/c408f7d3c508232a4ba5b04580b3196c.jpg)
軒下に吊るし柿の季節です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/7a/0b1d4771fa9ca459eb3e47bb5b1cae19.jpg)
※高札場・・・江戸時代、幕府が基本的な法令(掟、法度)を周知させるための広報手段として使った掲示板のこと。諸藩にもこれを倣うように命じ、全国の60000の各村々に存在していた。門平の高札場はいつごろ建てられたか定かでないが1819年の門平の大火仁焼け残ったという文書があるそうで、それ以前の江戸時代後期の建造か。1973年復元改修工事。江戸時代、上日野沢村は旗本知行地、無年貢の村であったという。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます