お花見です。谷中の霊園を抜けてJR日暮里に駅に出ます。電車に乗らずに逆方面に。朝倉文雄彫塑館の近くを通り谷中銀座に向かいます。
谷中銀座です。石段を下ります。車は通れません。階段の上から見た夕焼けは最高
だったといいます。ここは西日暮里3丁目の地籍です。日の暮れる里
とはよく言ったものです(実際は新堀=ニイホリだったのでしょう)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/0e/58171d026b2a1a7bb3c8f348b78888a9.jpg)
今は夕焼けも富士山も見えません。仕方ないので「夕焼けダンダン」を下から見たイラストを描きました。東の空を夕焼けで赤く染めましたがウソ
です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/ee/6747d647aafef989ef93bacf0fe542ae.jpg)
谷中銀座、小さな小さなどこにでもある商店街です。およそ200m。生活のニオイがします。肉屋さんのメンチコロッケが有名(売り切れ
残念
)、そんな街です。
ここを抜けると千駄木、根津、武蔵野台地の下です。その向こうが本郷の丘です。よく知りませんが昔の東京があります。寺町とか東大とかは空襲の標的から外していたのです。
朝倉文雄彫塑館、一度寄ってみては。朝倉摂(画家)のお父さんの家です。大きな家ではありませんが大正から昭和のはじめの建物で東京美術学校の先生の家という感じがします。いまは台東区の管理になってます。
谷中、千駄木、根津、あわせて「やねせん」というのだそうです。森まゆみさん(作家、タウン誌「谷根千」の編集者)が名付けたのかな。下町だそうです。わたしはいまだに下町と山の手の違いがわかりません。
帰ろう
谷中銀座です。石段を下ります。車は通れません。階段の上から見た夕焼けは最高
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/0e/58171d026b2a1a7bb3c8f348b78888a9.jpg)
今は夕焼けも富士山も見えません。仕方ないので「夕焼けダンダン」を下から見たイラストを描きました。東の空を夕焼けで赤く染めましたがウソ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/ee/6747d647aafef989ef93bacf0fe542ae.jpg)
谷中銀座、小さな小さなどこにでもある商店街です。およそ200m。生活のニオイがします。肉屋さんのメンチコロッケが有名(売り切れ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_3.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ang.gif)
ここを抜けると千駄木、根津、武蔵野台地の下です。その向こうが本郷の丘です。よく知りませんが昔の東京があります。寺町とか東大とかは空襲の標的から外していたのです。
朝倉文雄彫塑館、一度寄ってみては。朝倉摂(画家)のお父さんの家です。大きな家ではありませんが大正から昭和のはじめの建物で東京美術学校の先生の家という感じがします。いまは台東区の管理になってます。
谷中、千駄木、根津、あわせて「やねせん」というのだそうです。森まゆみさん(作家、タウン誌「谷根千」の編集者)が名付けたのかな。下町だそうです。わたしはいまだに下町と山の手の違いがわかりません。
帰ろう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます