![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/d8/1c32a2c4fd5f04310cf67d455fb7aa67.jpg)
・・・彩風人の写真帳・・・
コロナ禍・・・メデア報道ではひとまず全国で3桁、東京で2桁台、ひとまず落ち着いていたようですが・・・またまた新顔の変異株の上陸が伝えられています。そんな中で、久し振りの撮り鉄の旅・・・東京駅から名古屋駅へ。名古屋城あたりへ散歩。腹が減った・・・昼どきです。スマホで最寄りの名古屋めし味噌煮込うどん店をさがします。丸の内2丁目の山本屋町田・・・ここに行こう。
煮込うどん・・・全国どこにでもある「褻の食」ですが、名古屋の煮込うどんは岡崎八丁味噌(豆味噌)を使った味噌仕立て。名古屋めしとして今では町食堂に定着していますが「味噌煮込うどんといえば山本屋、山本屋といえば味噌煮込うどん」とブランド化したのが山本屋・・・
山本屋さんの歴史は深い・・・大正末期に大須に「山本にこみ」という店があったそうです。1923年山本さんから店を引き継いだのが島本さん、後継者のいなかった島本さんから店を引き継いだ町田さんが山本屋総本家を、町田さんの娘婿の浅井さんが山本屋大久手を、町田さんの孫が山本屋町田を、町田さんから店名許可を得た市村さんが山本屋本店を、それぞれの店が山本屋さんを繁栄させてきました(Wikipedia 参照)。
山本屋町田・・・卵味噌煮込うどん定食・・・
土鍋の蓋に穴が開いてません・・・アツアツのうどんを蓋にとって熱調整しながら食べるのが名古屋流です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/03/744e8c191096d24769b6758caf066094.jpg)
土鍋の蓋に穴が開いてません・・・アツアツのうどんを蓋にとって熱調整しながら食べるのが名古屋流です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/03/744e8c191096d24769b6758caf066094.jpg)
美味い・・・名古屋飯ゴチソウサマでした・・・今日の日に・・・ありがとう ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
※撮影日は12月4日。
※コメント欄オープンしています。
・URL無記入のコメントは削除します。
・URL無記入のコメントは削除します。
仕事や私事でよく名古屋を訪れました。
昼定食でもよく食べました。
仙台は若き日の営業担当の地です、懐かしい風景を見ています。「炉端」でいっぱい、思い出します。
コメントありがとうございました。
、
職場が名古屋駅の近くでした。
硬めのうどんは大丈夫でしたか?