9月21日、お彼岸で信州に。道路渋滞を避けてユックリと秩父から志賀坂峠越えで上州上野村に、上野村から十石峠を越えて佐久に抜ける道を。
群馬県多野郡上野村・・・1985年の日航ジャンボ墜落事件の現場御巣鷹山の村、あれから30年経ちました。慰霊の園にお詣りしていきますが、その前に道の駅でひと休み。
※上野村道の駅・・・オートバイライダーのメッカのようです。
※上野村・・・人口1248人、群馬県でもっとも人口の少ない村。もっとも人口密度の低い村。地方交付金を受けていない村(2005年竣工の上野ダムの固定資産税の収入のため)。
※国道299号線・・・そのむかし上州側からは十石峠街道、信州側からは武州街道と呼ばれたようです。峠の最高地点(1351m)に展望台がありますが展望はさほど良くありません。
群馬県多野郡上野村・・・1985年の日航ジャンボ墜落事件の現場御巣鷹山の村、あれから30年経ちました。慰霊の園にお詣りしていきますが、その前に道の駅でひと休み。
道の駅上野・・・琴平センター・・・琴平ってなんだろうといろいろ調べたがワカラナイ。

猪豚丼セット・・・猪豚の肉がどんなものか知らないので・・・豚肉といわれればそんなものかと思う・・・美味しくいただきました。
外見は豚の三枚肉、脂身が多いように見えるがさっぱりしている。

売店で猪豚の肉、猪豚の餃子が売られていました。

上野村から峠を越えると信州佐久。
そのむかし一日十石(1500㎏)の信州米が上州に搬送されたといい、峠の名前は十石峠と呼ばれるように。
十石峠にちなんで名づけられた地場特産の味噌が「十石味噌」。
それを素材にした地域限定十石味噌ドレッシング。お土産に買った。


猪豚丼セット・・・猪豚の肉がどんなものか知らないので・・・豚肉といわれればそんなものかと思う・・・美味しくいただきました。
外見は豚の三枚肉、脂身が多いように見えるがさっぱりしている。

売店で猪豚の肉、猪豚の餃子が売られていました。

上野村から峠を越えると信州佐久。
そのむかし一日十石(1500㎏)の信州米が上州に搬送されたといい、峠の名前は十石峠と呼ばれるように。
十石峠にちなんで名づけられた地場特産の味噌が「十石味噌」。
それを素材にした地域限定十石味噌ドレッシング。お土産に買った。

※上野村道の駅・・・オートバイライダーのメッカのようです。
※上野村・・・人口1248人、群馬県でもっとも人口の少ない村。もっとも人口密度の低い村。地方交付金を受けていない村(2005年竣工の上野ダムの固定資産税の収入のため)。
※国道299号線・・・そのむかし上州側からは十石峠街道、信州側からは武州街道と呼ばれたようです。峠の最高地点(1351m)に展望台がありますが展望はさほど良くありません。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます