信州上田の・・・六文銭の写真帳
五月の戸隠高原です。
隋神門です。
かつては仁王様がいた茅葺の仁王門です。明治の初め神仏分離(廃仏毀釈)で隋神門に。
なにか無理やり修正したようです(山形の羽黒山も同じ経過で仁王門が隋神門に)。
このあたりかつては修験者の宿泊所(宿坊)が並んでいたそうです。
仁王様に代わって神様のSPがいます。
隋神門を過ぎるとさらに江戸時代初期(1600年代)に植えられたという老杉が並びます。
かつては仁王様がいた茅葺の仁王門です。明治の初め神仏分離(廃仏毀釈)で隋神門に。
なにか無理やり修正したようです(山形の羽黒山も同じ経過で仁王門が隋神門に)。
このあたりかつては修験者の宿泊所(宿坊)が並んでいたそうです。
仁王様に代わって神様のSPがいます。
隋神門を過ぎるとさらに江戸時代初期(1600年代)に植えられたという老杉が並びます。
※撮影は5月25日。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます