goo blog サービス終了のお知らせ 

比企の丘

彩の国・・・比企丘陵・・・鳩山の里びと。
写真、文章のリンク自由。

東京の花見・小石川植物園

2007-03-25 | 道をゆく 東京散歩
花見の時期というのにパッとしない天気が続きます。天気にな~れ
むかしの写真を持ち出して花見に行った気になろう

4年前の東京の風景です。東京は小石川「播磨坂さくら並木」。

地下鉄「茗荷谷」から5分くらいのところです。このあたりは文京区の文教地区、御茶ノ水女子大、筑波大、跡見学園女子短大、東洋大、拓殖大などがあります。この桜並木は「播磨坂」という名前だと最近知りました。松平播磨守上屋敷(常陸府中藩)のあった所だそうです。幅員50mくらい長さ400mくらいの道路です(戦後の区画整理で作った環状3号線という道路)。広すぎて真ん中に緑地公園を作り150本のさくらを植えたのだそうです。
東京のど真ん中。しかも道のど真ん中のさくらの名所です。
この坂を下りると小石川植物園(正式には東大理学部付属植物園)があります。パンフレットを貰いました。
五代将軍綱吉公の館林家の御殿跡です。1684年江戸幕府の薬園になり養生所になっています。テレビドラマ「大岡越前」で竹脇無我扮する榊原伊織のいる療養所です。映画「赤ひげ先生」でもおなじみです。この植物園、武蔵野台地のはずれの段丘の上に、いわゆる庭園作りではなく自然の地形そのままに作ってあります。
ここにはニュートンのリンゴの木の接木原木があります。ハンカチの木、メタセコイアの接木原木もあるようです。なかなかのものです。
さくらは満開でした。宴会は出来ません

園内をぐるぐる回っていると小さな日本庭園に出ます。東大構内から移築した旧東京医学校の校舎の建物があります。ピンクのミツマタも咲いてます。
ここは野鳥の王国です。野生化したインコも見えます。野生化したニャンニャンも集団でいます。

この近くに日本庭園で有名な「六義園」がありますが、わたしは公園としてはこちらのほうが好きです。
植物園を出て「御殿坂」(富士見坂とも)を超えて白山下方面に出て、それから神田にまわり甘味処「たけむら」に行きました。ここは揚げ饅頭が有名のようです。味は揚げ饅頭です。
むかしの話でした。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿