比企の丘

彩の国・・・比企丘陵・・・鳩山の里びと。
写真、文章のリンク自由。

信州上田・・・梅雨明けの塩田平・・・独鈷山の麓・・・・・・茅葺の前山寺・・・未完の三重塔

2018-08-23 | 信濃の国は 上田・佐久・東信濃
信州上田の・・・六文銭の写真帳

朝の畑仕事を終えて散歩・・・7月の上田市前山・・・塩田平・・・独鈷山の麓・・・
古刹(平安時代812年の創建といいます)「真言宗智山派獨股山前山寺」にやって来ました。
前山寺・・・812年弘法大師空海が護摩修行の霊場として開創といわれるが確かなことはワカラナイようです。。塩田流北条氏の地(1277~1333年までの統治)であるがその関わりも不明。1331年四国善通寺から長秀上人が訪れ現在の地に伽藍を建造し規模を拡充したといわれます

参道から医王門を潜ると茅葺の前山寺本堂・・・建造年不明。
なぜか本堂は塩田平に背を向けて独鈷山に向かっています。独鈷山を霊場にしていたからでしょうか。

正面石段を上ると1921年国指定の重要文化財・・・三重塔。右の木はモクゲンジ(栴檀葉菩提樹)。左はイチョウ。

未完の完成の三重塔と呼ばれる「三重塔」・・・窓、扉、廻縁、勾欄がない。建造年は不明。建築様式から室町時代と推定・・・


※撮影日は7月2日。
前山寺のくるみおはぎ」のお接待(要予約)・・・
鬼ぐるみのタレで食べるおはぎです。香の物、梅の紫蘇漬けがついています。※撮影日は2010年4月20日訪問時に


※コメント欄オープン。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿