比企の丘

彩の国・・・比企丘陵・・・鳩山の里びと。
写真、文章のリンク自由。

信州・・小川村・・美麻村・・小谷村

2007-09-29 | 信濃の国は 北信濃・善光寺平
戸隠道を南に向かいます。戸隠道・・・北は北国街道柏原から戸隠、鬼無里、小川に抜ける道です。

戸隠から大望峠を越えて鬼無里へ。鬼無里から大洞峠を越えて小川へ。

星と夢の降る里・・小川村」・・・だそうです(小川村HPより)。いいキャッチコピーだ
星の降る大洞(おおぼら)高原、小川天文台から下って行くと稲丘という地籍にアルプス大展望台があります。

晴れていたら・・・こんなふうに・・・

ザンネン

アルプス大展望台より少し上にお寺さんがありました。
高山寺。文字通り海抜838mの高いところにあります。807年開山、真言宗豊山派。

三重塔は1195年源頼朝の創建といわれます。江戸期に再建?改修?をしたようです。

石段を上がるとなぜか山門ではなく鐘楼です。仁王門が石段の遥か下にあります。ここは急傾斜の山腹に建つお寺なのです。

美麻村(現大町市)へ。美しい麻の里 名前がいいですね。
このへんはむかしからつい近年まで麻の産出地でした。奈良の正倉院にも信濃上布の献上品があるそうです。

小川村から大町に向かう途中の三叉路に国指定重要文化財中村家住宅があります。主屋84坪(1698年建造)、土蔵24坪(二階建て、1780年建造)の堂々たる百姓屋です。


松本藩領、江戸時代の初期、上方(関西)より帰農した当主は代々庄屋などの村役人を勤め、12石5斗の本百姓だったそうです。石高から計算して30俵余、現在の金額で4~50万円です。当時の経済生活がどんなものかわかりませんが、それだけの年収でこんな豪壮な屋敷を構えていたなんて不思議な気がします。

美麻村の「麻の館」に寄りました。お蕎麦屋さんと同じ建物になっています。蕎麦の花のように美しい方が蕎麦を打ってました。さっき食べたばかりでザンネン!
大町市経由、木崎湖などを眺めながら白馬村、小谷村に入ります。

栂池高原です。不帰の嶮、唐松岳、左に続いてガスにかかっていますが五竜岳が見えます。




最新の画像もっと見る

コメントを投稿