4月30日、徘徊の旅は清里から佐久甲州街道と別れ小淵沢に向かいます。今回は清里はパスです。
とちゅう八ヶ岳高原大橋の展望台から見た八ヶ岳連峰です。
八ヶ岳の思い出・・・青年のころ、友だちと二人、新宿発の夜行列車、小淵沢で乗り換え、野辺山の駅に、そこから快調に歩いて登って八ヶ岳へ、信州側の行者小屋に降りて、金がなかったから泊まらずに帰ろうとバス停まで歩いた。バスの終発時間と競争、これが辛かったことだけ記憶している。周りの景色、頂上の様子、赤岳小屋の様子、まったく記憶がない。5月9日のブログ「秩父・・・羊山公園で・・・芝桜を見た」で写真を撮ってる後姿の男がそのときの同行者です。
右のピラミッド状の山が・・・赤岳(2899m)・・・その奥のピラミッド状の山が阿弥陀岳(2805m)、左の岩峰が権現岳(2715m)、その左が三つ頭(2580m)だと思います。赤岳の他は登ったことがないのです。手前の落ち込みは川俣川、、その向こうは台地になっていて甲斐大泉の駅、小海線が走っています。

あいにくの曇り、キレイに撮れませんでした。
山梨県清里・・・少し前まで高根町、いまは北杜市。清里ですっかり知名度がありますね。北杜市(ホクトシ)・・杜(ト)→ヤマナシ(バラ科の落葉高木・・・・山に生える梨、酸っぱくて食用にならない)のことだそうです。山梨県北部をいうのです。杜(モリ)→神の宿る森をいう・・・北の杜(モリ)・・・・キタモリシかと思っていました。そのほうがいいと思うのだがなあ。いずれにしてもいい命名です。
八ヶ岳高原大橋・・・八ヶ岳連峰に魅了され橋の写真を撮るのを忘れた。全長490m、川俣川渓谷の谷底まで110m。長坂ICと清里高原を結ぶバイパス、有料橋だったそうだがまもなく無料化したという?(つまり料金所の経費より利用者が少なかったのかな?)
とちゅう八ヶ岳高原大橋の展望台から見た八ヶ岳連峰です。
八ヶ岳の思い出・・・青年のころ、友だちと二人、新宿発の夜行列車、小淵沢で乗り換え、野辺山の駅に、そこから快調に歩いて登って八ヶ岳へ、信州側の行者小屋に降りて、金がなかったから泊まらずに帰ろうとバス停まで歩いた。バスの終発時間と競争、これが辛かったことだけ記憶している。周りの景色、頂上の様子、赤岳小屋の様子、まったく記憶がない。5月9日のブログ「秩父・・・羊山公園で・・・芝桜を見た」で写真を撮ってる後姿の男がそのときの同行者です。
右のピラミッド状の山が・・・赤岳(2899m)・・・その奥のピラミッド状の山が阿弥陀岳(2805m)、左の岩峰が権現岳(2715m)、その左が三つ頭(2580m)だと思います。赤岳の他は登ったことがないのです。手前の落ち込みは川俣川、、その向こうは台地になっていて甲斐大泉の駅、小海線が走っています。

八ヶ岳連峰の主峰・・・赤岳のクローズアップ。

八ヶ岳連峰の最南端の岩峰・・・権現岳のクローズアップ。


八ヶ岳連峰の最南端の岩峰・・・権現岳のクローズアップ。

あいにくの曇り、キレイに撮れませんでした。
山梨県清里・・・少し前まで高根町、いまは北杜市。清里ですっかり知名度がありますね。北杜市(ホクトシ)・・杜(ト)→ヤマナシ(バラ科の落葉高木・・・・山に生える梨、酸っぱくて食用にならない)のことだそうです。山梨県北部をいうのです。杜(モリ)→神の宿る森をいう・・・北の杜(モリ)・・・・キタモリシかと思っていました。そのほうがいいと思うのだがなあ。いずれにしてもいい命名です。
八ヶ岳高原大橋・・・八ヶ岳連峰に魅了され橋の写真を撮るのを忘れた。全長490m、川俣川渓谷の谷底まで110m。長坂ICと清里高原を結ぶバイパス、有料橋だったそうだがまもなく無料化したという?(つまり料金所の経費より利用者が少なかったのかな?)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます