奥武蔵の桜を求めて北武蔵の山なみの尾根筋に縫うようにした奥武蔵グリーンラインを車を走らせています。。
関八州見晴台にやってきました。道路際の駐車場から10分ぐらい登ります。標高771m。
関八州見晴台と関八州見廻り役とは関係がありません。あとのほうは関東取締出役(デヤク)、俗に「八州様」という江戸時代後期の関東地区の警察機構です。話がソレました。ここは単なる展望台です。
関八州というだけあって、晴れた日には浅間山から上信国境の山々、谷川連峰をはじめとする上越国境の山々、男体山をはじめとする奥日光の山々や帝釈山系。常陸の国の筑波山。相模の国の丹沢山塊、そして富士の山が見渡せます。
関八州見晴台にやってきました。道路際の駐車場から10分ぐらい登ります。標高771m。
関八州見晴台と関八州見廻り役とは関係がありません。あとのほうは関東取締出役(デヤク)、俗に「八州様」という江戸時代後期の関東地区の警察機構です。話がソレました。ここは単なる展望台です。
北武蔵(外秩父)の山が笑っています。

関八州見晴らし台に向かう上り坂。

途中で下を見下ろす。

標高771m、関八州見晴台の上は高山不動尊の奥の院。

西のほうを見れば武甲山(1304m)。横瀬二子山(883m)。晴れた日には両神山がくっきりと見えます。

ソメイヨシノが満開です。


関八州見晴らし台に向かう上り坂。

途中で下を見下ろす。

標高771m、関八州見晴台の上は高山不動尊の奥の院。

西のほうを見れば武甲山(1304m)。横瀬二子山(883m)。晴れた日には両神山がくっきりと見えます。

ソメイヨシノが満開です。

関八州というだけあって、晴れた日には浅間山から上信国境の山々、谷川連峰をはじめとする上越国境の山々、男体山をはじめとする奥日光の山々や帝釈山系。常陸の国の筑波山。相模の国の丹沢山塊、そして富士の山が見渡せます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます