This is the football !長野市で活動していた吉田サッカークラブです。

活動期間1997年4月~2021年3月です。活動時はチーム公式ブログ、休止後はサッカー関係の随想をつづっています。

サッカーは眠い

2003年12月09日 | サッカー
サッカーの試合を見ているとよく寝てしまいます。
必ずしもつまらない試合だから眠いというわけではなく、なぜか眠気とシンクロする場合があります。
よく寝てしまうのはオランダリーグ。去年はケーブルテレビで放送していたのを時々見ていたのですが、小野が出ているフェイエノールトはなんとか見切れるのですが出場していないとほとんど途中から寝てました。あのオランダ独特のボールと選手の動きを追っていると眠りに引き込まれます。
Jリーグだと東京ヴェルディがらみは結構眠気を誘いますね。あのバックから中盤のパス回しのテンポが何とも言えず...。

深夜放送ということを差し引いてもかつてのワールドカップの中継では何回も失敗しました。
失敗の多かったのは1990イタリアでした。
準々決勝のイングランド-ベルギー戦は終了間際、プラットの文字通り目の覚めるボレーを見逃さずにすみましたが、決勝はだめでした。完全に寝てしまいハッと目が覚めたときはマラドーナが泣いていました。得点シーンは見逃さないという変な自信はあったのですがPKじゃね。まあこのときは部屋で見ていた全員が寝てしまったので、それほどおもしろくない試合だったということかもしれません。
その4年前のメキシコは準決勝、決勝全試合を完走していたんですけど。

アメリカW杯の予選は眠れませんでした。
予選の最終戦。記憶が正しければNHKのBSは午後10時頃からライブで、地上波は1時頃から録画で放送でした。BSが見れなかった我が家は、BSで放送している時間は迷わず寝ました。
当然でしょ。もし起きていてニュースを目にしてしまったら台無しじゃありませんか。結果が分かっているサッカーを見ることほどつまらないものはありませんから。ましてや日本のW杯初出場が決まる試合です。自分時間の中ではナマで感動を味あわねば。
そして、
スポーツニュースを絶対に目にすることの無いように録画放送開始時刻ちょうどに起きて、あの天国から地獄を目撃しました。
このときはショックで朝まで眠れないまま会社に行ったような覚えがあります。

2002はこの眠気との戦いという、いつもあったTV観戦を盛り上げるツールが無く何か物足りないものがありましたが2006はドイツです。予選もアウェーは時差があるでしょうから楽しみです。

2003年12月05日 | サッカー
そもそもサッカーを始めたきっかけは?

学年に2クラスしかない小さな小学校でしたのでクラブは2つしかありませんでした。野球部とサッカー部の2つです。
野球は下手ということがよくわかっていました。エラーや三振すれば目立つし、左利きなのでファーストか外野しかやらせてもらえないし、はっきり言って野球は嫌いでした。
見学に行くとサッカー部は6年生も4年生も先生も関係なく一緒になってゲームをしていました。なんかとても楽しそうに見えました。
そんな理由でサッカー部に入部しました。

いまでもそうですが私は運動能力には決して恵まれていたほうではありません。背は小さいし、足は遅いし、相撲は弱いし。
でもサッカーを始めてわかったのは、サッカーをするにはそんなことは大きな問題にならないということでした。いろんなスポーツの中でみんなと対等にプレーできる種目に初めて出会ったのです。というわけであっというまにサッカーの虜になってしまいました。

小学生の頃

2003年12月04日 | サッカー
少年達のコーチのまねごとを始めていつも思い出すのは自分の小学生の頃のことです。

小学校4年生から6年生までの3年間、毎日ボールを蹴っていました。
私の育った名古屋では当時学校単位の部活動でしたので本当に毎日蹴ってました。
平日は授業が終わった3時頃から暗くなるまで。
土曜の午後はだいたい練習試合で名古屋中の学校と試合しました。
母校は都心にあり交通の便が良く、それでいて広い校庭があったので会場になることが多くグランド作りばかりしていたような記憶があります。
遠征に行くときも地下鉄やバスを乗り継いでみんなで行きました。
楽しかったなあ。
遠足のようなものでした。けど試合なら苦しい練習をしなくてもいいというのが一番うれしい理由だったような気がします。
あんな練習してたら今の親なら苦情が殺到するでしょうね。
なんたって公式試合前になると校舎の電気を全部つけて夜の8時頃まで練習してたんですから。

でも先生から何か特別な事を教わった覚えはないなあ。
思い出すのは子供相手に全力でプレーする先生の姿です。
先生の取り替え式のスパイクで踏まれるとめっちゃ痛かった。

このころ体で覚えたことを元手に、今プレーしていることは間違いありません。

社会人の練習日でした。

2003年12月03日 | サッカー
毎週水曜日は社会人チームの練習日です。
この日はいつも以上に真剣に仕事をして絶対に残業しません。
というか夕方になると俺は帰るぞ!!というオーラを発して仕事が寄りつかないようにしてます。
週に2時間、仲間たちと全開でやるサッカーが一番の楽しみです。

で、いつも思うこと。
みんなうまいし自分はなんて下手。
本当にそうです。
でも動いているゲームに参加し続けたい。
それにはどうすればいいか。

スタミナをつける?
ダッシュ力を鍛える?
ボールテクニックを磨く?
どれも、40代までカウントダウンの我が身ではいまさら無理なことです。
じゃあどうすればいいのでしょうか。