秋になってツイッターなどを見ているとアマチュア社会人チームの存続の話題が流れてくる。
外の人になってしまったけど、だからこそ言える雑感などを。
1.選手集めについて
まずは所属選手が友達を連れてくるチームにする。
一人の選手の周りには少なくとも10人の選手がいるはず。仲の良い子を一人でも連れてきてもらえばすぐに人数は倍になる。
地元のサッカー協会の集まりや各種別の大会に顔を出して、近隣の大学、高校、中学、のサッカー部の先生や少年サッカーの指導者と仲良くなる。
可能ならば大会の審判なども引き受けて顔を覚えてもらう。
卒業生を紹介してくれることもあるし、部活止めちゃったけどそっちでサッカーやらせてもらえないかな、という話もある。
審判繋がりから選手を紹介してくれることもある。
ホームページ、ツイッター、ブログなどをまめに更新する。
現代はこれですね。ネットで探してきた選手は自分で探してくるから定着率も高いです。そのかわり活動内容を盛らない事。正直に書かないとすぐにうそはばれる。
選手を集めるのは代表とか役員の仕事ではなく、選手それぞれの仕事ということを理解してもらって、今まで書いたことをできる範囲でみんなでやる。
人が増えたために試合に出られなくなった。友達を呼んだら自分の出場時間が減った。そんなとき運営としては参加する大会を増やしたり練習試合を組んだりして出場する機会を増やしたり、監督は選手起用に配慮してなるべくたくさんの選手が試合に出られるようにする。
出場時間が減っても毎回来てくれる選手は本当にチームのことを考えてくれているし、出た時の準備も欠かさない大事な人材です。
自分がサッカーをして楽しむだけの選手は段々と来なくなります。
2.参加するリーグについて
リーグ運営に欲を言えば、GWやお盆、シルバーウイークを外して4月から11月まで月に2,3試合でトータル15試合位の日程が理想ですね。
北信リーグは理想に近いです。
そうすれば家族や自分の時間も作りやすいし、怪我などからの復帰も余裕ができます。
仕事の都合で夏までしか行けません、就活終わってからでいいですか?なんて選手にも対応しやすい。
長野県リーグの様に3か月で10試合というのは正直きついです。上位リーグとの昇降格試合のスケジュールがあるので仕方が無いですが。
3.スポンサーについて
社会人チームに入部した時点ですでにスポンサーがいます。
それぞれの勤め先がスポンサーです。生活できるのは仕事をして給料をもらっているからです。
自分がやりたいことをやるんだから自腹は当たり前でしょう。
そういう考えでスポンサーは募りませんでした。
今はアマチュアでもスポンサーが付いているチームの方が多い位になりましたが、僕らは趣味の余暇活動をしているので自腹でやる。
これはずっと守ってきました。
余談ですが
プロと言われているチームや選手の中でも、プロのはずなのに勤め先がある選手、バイトしている選手。それは本当にプロですか。
スポーツで飯を食うためには桁外れの才能と努力が必要だし、それ相応の覚悟もいる。
その覚悟の無い選手がサッカーが少しうまいというだけで余暇にお金を出してもらえる甘い環境にいることは、決してその人にとって良い事ではないと思うのですが。
4.チームには寿命がある
チームは生き物です。寿命があります。
見ていると3年目、5年目、10年目くらいに存続の危機が来ますよね。
うちはたまたま
3年目位にそれまで常敗チームだったのが、強力な学生たちが加入したことによって突然カップ戦で下克上優勝。
5年目、その勢いのまま地区の1部まで昇格
10年目前後から1部でも上位チームになり、初優勝した年に一発勝負でついに県リーグへ昇格。
その後3年周期位のリーグ降格の危機を、選手が多数入れ替わることによって脱出してきましたがついに昨年力尽きました。
という感じで、危機の際にちょうどチームのトピックが重なって乗り越えてきました。
同じ環境で人間の集中力や好奇心が続くのは3年位なのかもしれませんね。6.3.3学制はよくできているということですか。
寿命に抗うには常に若返りが必要です。
5.運営する人の心構え
僕は自分が楽しくなくなったら辞めようとずっと思っていました。
最初はせっかく楽しいサッカーができなくなったら困ると思い運営をやり始めました。その頃は試合はフル出場、審判もフル出場。シーズンオフは運営に奔走と休みなくサッカーに関わっていました。
外の人になってしまったけど、だからこそ言える雑感などを。
1.選手集めについて
まずは所属選手が友達を連れてくるチームにする。
一人の選手の周りには少なくとも10人の選手がいるはず。仲の良い子を一人でも連れてきてもらえばすぐに人数は倍になる。
地元のサッカー協会の集まりや各種別の大会に顔を出して、近隣の大学、高校、中学、のサッカー部の先生や少年サッカーの指導者と仲良くなる。
可能ならば大会の審判なども引き受けて顔を覚えてもらう。
卒業生を紹介してくれることもあるし、部活止めちゃったけどそっちでサッカーやらせてもらえないかな、という話もある。
審判繋がりから選手を紹介してくれることもある。
ホームページ、ツイッター、ブログなどをまめに更新する。
現代はこれですね。ネットで探してきた選手は自分で探してくるから定着率も高いです。そのかわり活動内容を盛らない事。正直に書かないとすぐにうそはばれる。
選手を集めるのは代表とか役員の仕事ではなく、選手それぞれの仕事ということを理解してもらって、今まで書いたことをできる範囲でみんなでやる。
人が増えたために試合に出られなくなった。友達を呼んだら自分の出場時間が減った。そんなとき運営としては参加する大会を増やしたり練習試合を組んだりして出場する機会を増やしたり、監督は選手起用に配慮してなるべくたくさんの選手が試合に出られるようにする。
出場時間が減っても毎回来てくれる選手は本当にチームのことを考えてくれているし、出た時の準備も欠かさない大事な人材です。
自分がサッカーをして楽しむだけの選手は段々と来なくなります。
2.参加するリーグについて
リーグ運営に欲を言えば、GWやお盆、シルバーウイークを外して4月から11月まで月に2,3試合でトータル15試合位の日程が理想ですね。
北信リーグは理想に近いです。
そうすれば家族や自分の時間も作りやすいし、怪我などからの復帰も余裕ができます。
仕事の都合で夏までしか行けません、就活終わってからでいいですか?なんて選手にも対応しやすい。
長野県リーグの様に3か月で10試合というのは正直きついです。上位リーグとの昇降格試合のスケジュールがあるので仕方が無いですが。
3.スポンサーについて
社会人チームに入部した時点ですでにスポンサーがいます。
それぞれの勤め先がスポンサーです。生活できるのは仕事をして給料をもらっているからです。
自分がやりたいことをやるんだから自腹は当たり前でしょう。
そういう考えでスポンサーは募りませんでした。
今はアマチュアでもスポンサーが付いているチームの方が多い位になりましたが、僕らは趣味の余暇活動をしているので自腹でやる。
これはずっと守ってきました。
余談ですが
プロと言われているチームや選手の中でも、プロのはずなのに勤め先がある選手、バイトしている選手。それは本当にプロですか。
スポーツで飯を食うためには桁外れの才能と努力が必要だし、それ相応の覚悟もいる。
その覚悟の無い選手がサッカーが少しうまいというだけで余暇にお金を出してもらえる甘い環境にいることは、決してその人にとって良い事ではないと思うのですが。
4.チームには寿命がある
チームは生き物です。寿命があります。
見ていると3年目、5年目、10年目くらいに存続の危機が来ますよね。
うちはたまたま
3年目位にそれまで常敗チームだったのが、強力な学生たちが加入したことによって突然カップ戦で下克上優勝。
5年目、その勢いのまま地区の1部まで昇格
10年目前後から1部でも上位チームになり、初優勝した年に一発勝負でついに県リーグへ昇格。
その後3年周期位のリーグ降格の危機を、選手が多数入れ替わることによって脱出してきましたがついに昨年力尽きました。
という感じで、危機の際にちょうどチームのトピックが重なって乗り越えてきました。
同じ環境で人間の集中力や好奇心が続くのは3年位なのかもしれませんね。6.3.3学制はよくできているということですか。
寿命に抗うには常に若返りが必要です。
5.運営する人の心構え
僕は自分が楽しくなくなったら辞めようとずっと思っていました。
最初はせっかく楽しいサッカーができなくなったら困ると思い運営をやり始めました。その頃は試合はフル出場、審判もフル出場。シーズンオフは運営に奔走と休みなくサッカーに関わっていました。