行ってきました。国立競技場。
確かトットナムと日本代表がキリンカップで戦った1991年キリンカップの時にコクリツ行ったんだよな。
それにしても寒かった-!!
服装は長野積雪仕様+膝掛け等オプションで行ったんですけど、風が強くて震えながらの観戦でした。
キックオフ2時間前に到着したのですが浦和側自由席はもう満員でしたので、鹿島のサポーターに変更して鹿島側のゴール裏に座りました。
前座(と呼んだら失礼ですが)の全日本ユース(U-15)サッカー選手権大会の決勝の表彰式を見ることができました。
U-15だから中学生ですよね。
本当は息子に試合見せたかったんですけど、11時からのキックオフだったので間に合いませんでした。
負けた方のFC東京のサポーターのすぐ近くに座ったので、最後の挨拶に目の前に来たときの応援は感動しました。
父兄の方達もたくさんいるのでしょうが、これだけの応援受けたらがんばらなきゃね、という感じでした。
でもやっぱり中学生。プロとは違い、負けたショックでろくにあいさつも返せず引き上げていきました。
東部中も試合の時はこの10分の1位は応援してやらなきゃ。
さあ、いよいよ準決勝に向かって盛り上がっていきます。
鹿島はジーコ、ビスマルク時代からの伝統でしょうか、リズム用にドラム等が鳴らされにわかサポの僕たちも応援にのりやすかったです。
”やなーぎさーわ!!ドッドッドッドド!”やってきましたよ!
けっこう感激。
次の日の新聞などでは鹿島の決定力不足とも書いてありましたが、現場で見ていた感じですと、ペナルティエリア周辺で鹿島の選手に前を向かせないような地道なねばり強い浦和の守備勝ちという感じですか。
仕方なしにサイドを替えている間にボールを奪い取ってカウンター、もしくは鹿島に難しくシュートを打たせてゴールキックでリセット、というパターンが多かったように思います。
そしてカウンターから鈴木ケイタを経由してポンテ、小野、相馬に渡して、後は頼んだ!カウンターです。
1点目は鹿島がバックラインからボランチに渡して、さあ攻撃だという場面でボールを奪われ、カウンター返しから最後小野に決められました。
2点目はまさにポンテ、小野の規格外プレーからの1点。
Jリーグ伝統のチーム同士の天皇杯準決勝を、これまた伝統の国立競技場で観戦でき、年末の一日サッカーを十二分に楽しませてもらいました。
確かトットナムと日本代表がキリンカップで戦った1991年キリンカップの時にコクリツ行ったんだよな。
それにしても寒かった-!!
服装は長野積雪仕様+膝掛け等オプションで行ったんですけど、風が強くて震えながらの観戦でした。
キックオフ2時間前に到着したのですが浦和側自由席はもう満員でしたので、鹿島のサポーターに変更して鹿島側のゴール裏に座りました。
前座(と呼んだら失礼ですが)の全日本ユース(U-15)サッカー選手権大会の決勝の表彰式を見ることができました。
U-15だから中学生ですよね。
本当は息子に試合見せたかったんですけど、11時からのキックオフだったので間に合いませんでした。
負けた方のFC東京のサポーターのすぐ近くに座ったので、最後の挨拶に目の前に来たときの応援は感動しました。
父兄の方達もたくさんいるのでしょうが、これだけの応援受けたらがんばらなきゃね、という感じでした。
でもやっぱり中学生。プロとは違い、負けたショックでろくにあいさつも返せず引き上げていきました。
東部中も試合の時はこの10分の1位は応援してやらなきゃ。
さあ、いよいよ準決勝に向かって盛り上がっていきます。
鹿島はジーコ、ビスマルク時代からの伝統でしょうか、リズム用にドラム等が鳴らされにわかサポの僕たちも応援にのりやすかったです。
”やなーぎさーわ!!ドッドッドッドド!”やってきましたよ!
けっこう感激。
次の日の新聞などでは鹿島の決定力不足とも書いてありましたが、現場で見ていた感じですと、ペナルティエリア周辺で鹿島の選手に前を向かせないような地道なねばり強い浦和の守備勝ちという感じですか。
仕方なしにサイドを替えている間にボールを奪い取ってカウンター、もしくは鹿島に難しくシュートを打たせてゴールキックでリセット、というパターンが多かったように思います。
そしてカウンターから鈴木ケイタを経由してポンテ、小野、相馬に渡して、後は頼んだ!カウンターです。
1点目は鹿島がバックラインからボランチに渡して、さあ攻撃だという場面でボールを奪われ、カウンター返しから最後小野に決められました。
2点目はまさにポンテ、小野の規格外プレーからの1点。
Jリーグ伝統のチーム同士の天皇杯準決勝を、これまた伝統の国立競技場で観戦でき、年末の一日サッカーを十二分に楽しませてもらいました。