今朝のサーカス家のコーヒーは
夏ブレンドです。
急に暑い日が続いていますね。
皆様体調にご注意くださいね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/42/5364a6cd25803d47a0f627fc2c177da2.jpg)
私がコーヒーにたずさわり始めた頃は
コーヒーの家庭用の器具としては
ペーパードリップが主流でした。
その中でも、
カリタの3つ穴、
メリタの1つ穴、
ちょっと独自路線のコーノ式が
多かったのではないでしょうか 。
この数年、色々な器具も開発されています。
前からありましたが
フレンチプレスや
エアロプレスや
金属ドリッパーや
ついに、
アメリカンプレスとやらが出てきました!
新しいもん好き、
ミーハーの京都人の心が揺さぶられました(笑)
7月1日のエンジョイコーヒータイムで
皆さまにも使って頂いてみようかと考えています。
そのときに3セット限定ですが販売も行いますので
ご興味持たれてる方は是非!
とっても簡単に安定して美味しいコーヒーが入れられます!
洗うのもとっても簡単です!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/a2/adf1e65c223b9217c597506beec7ed56.jpg)
基本的な使い方をペラペラ漫画風にご紹介しますね。
まず
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/77/08d839fa73562833c625e5b94cd29d57.jpg)
こんなカタチです。
フレンチプレスに近いですが
樹脂製の容器なので割れる心配もないです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/82/1e0459b76d889e93cd0dc31d6076bfdc.jpg)
この中にコーヒー粉を入れます。
コーヒーカプセルになるイメージ?です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/ee/cfe2827031d86811935ab926e25c3e53.jpg)
細かな金属フィルターです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/2c/d23560118d8ddac494d0f522713e391d.jpg)
粉を入れて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/5a/7b42bb9244ee5d7b81f225638df9c3e8.jpg)
蓋をして
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/48/93dbde947a08d39a38af7c5bd00018f1.jpg)
簡単に取り付けられます。
コーヒーカプセルの出来上がり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/66/0b8911a11973e5c2da7ef99db79f7f3b.jpg)
お湯を計量していれていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/70/2f3dbf96bdd4b5de7fb656eeeabc8da9.jpg)
コーヒーカプセルを容器に入れていきます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/c9/2881347d2697e2bf07780c8b28db96e1.jpg)
ギュウギュウっといれていきますが
そんなに固くないです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/8c/00b2e9d261c69ea1c0330066dd4d564a.jpg)
コーヒーカプセルがお湯に達すると
「ジュワー」っと上部からお湯がでてきます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/0d/379fba6fac075f934f34e47e625041ad.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/95/2ee43cc4abd562ea0bb1ea1502423072.jpg)
しっかりコーヒーカプセル部分が浸ったら
ここでムラシです。
まだ、研究中ですが
ホットなら60秒ほど置いておきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/dd/febb6d1ebf41a0bcd4f9c366640adb52.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/74/302c02d984944a25eab6b55e839ab58b.jpg)
60秒たったら
ゆっくり上から押していきます。
コーヒーカプセルの部分にお湯が通過して
上部に出てきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/57/3805d4fb755215c1be78894f7318b6a4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/0f/aa5c49f594fde421c9db4e8733513e29.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/d4/3136506db95cb3dc396a711e3013954f.jpg)
押し終わったら出来上がりです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/54/cd0598bca1d596cecf3f2d56f022bb84.jpg)
詳しくは是非、エンジョイコーヒータイムへ!
ちなみに
こちらでかっこよく説明されています(笑)
夏ブレンドです。
急に暑い日が続いていますね。
皆様体調にご注意くださいね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/42/5364a6cd25803d47a0f627fc2c177da2.jpg)
私がコーヒーにたずさわり始めた頃は
コーヒーの家庭用の器具としては
ペーパードリップが主流でした。
その中でも、
カリタの3つ穴、
メリタの1つ穴、
ちょっと独自路線のコーノ式が
多かったのではないでしょうか 。
この数年、色々な器具も開発されています。
前からありましたが
フレンチプレスや
エアロプレスや
金属ドリッパーや
ついに、
アメリカンプレスとやらが出てきました!
新しいもん好き、
ミーハーの京都人の心が揺さぶられました(笑)
7月1日のエンジョイコーヒータイムで
皆さまにも使って頂いてみようかと考えています。
そのときに3セット限定ですが販売も行いますので
ご興味持たれてる方は是非!
とっても簡単に安定して美味しいコーヒーが入れられます!
洗うのもとっても簡単です!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/a2/adf1e65c223b9217c597506beec7ed56.jpg)
基本的な使い方をペラペラ漫画風にご紹介しますね。
まず
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/77/08d839fa73562833c625e5b94cd29d57.jpg)
こんなカタチです。
フレンチプレスに近いですが
樹脂製の容器なので割れる心配もないです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/82/1e0459b76d889e93cd0dc31d6076bfdc.jpg)
この中にコーヒー粉を入れます。
コーヒーカプセルになるイメージ?です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/ee/cfe2827031d86811935ab926e25c3e53.jpg)
細かな金属フィルターです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/2c/d23560118d8ddac494d0f522713e391d.jpg)
粉を入れて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/5a/7b42bb9244ee5d7b81f225638df9c3e8.jpg)
蓋をして
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/48/93dbde947a08d39a38af7c5bd00018f1.jpg)
簡単に取り付けられます。
コーヒーカプセルの出来上がり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/66/0b8911a11973e5c2da7ef99db79f7f3b.jpg)
お湯を計量していれていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/70/2f3dbf96bdd4b5de7fb656eeeabc8da9.jpg)
コーヒーカプセルを容器に入れていきます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/c9/2881347d2697e2bf07780c8b28db96e1.jpg)
ギュウギュウっといれていきますが
そんなに固くないです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/8c/00b2e9d261c69ea1c0330066dd4d564a.jpg)
コーヒーカプセルがお湯に達すると
「ジュワー」っと上部からお湯がでてきます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/0d/379fba6fac075f934f34e47e625041ad.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/95/2ee43cc4abd562ea0bb1ea1502423072.jpg)
しっかりコーヒーカプセル部分が浸ったら
ここでムラシです。
まだ、研究中ですが
ホットなら60秒ほど置いておきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/dd/febb6d1ebf41a0bcd4f9c366640adb52.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/74/302c02d984944a25eab6b55e839ab58b.jpg)
60秒たったら
ゆっくり上から押していきます。
コーヒーカプセルの部分にお湯が通過して
上部に出てきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/57/3805d4fb755215c1be78894f7318b6a4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/0f/aa5c49f594fde421c9db4e8733513e29.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/d4/3136506db95cb3dc396a711e3013954f.jpg)
押し終わったら出来上がりです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/54/cd0598bca1d596cecf3f2d56f022bb84.jpg)
詳しくは是非、エンジョイコーヒータイムへ!
ちなみに
こちらでかっこよく説明されています(笑)