nabe語録-スペシャルティコーヒー専門ショップ サーカスコーヒー

京都北山にオープンしたスペシャルティコーヒーショップ「サーカスコーヒー」の熱い日常をご案内します!

昨日、KBSラジオのラジオカーに来ていただきました!

2020年09月10日 08時52分18秒 | メディア紹介
今朝のサーカス家のコーヒーは

季節のブレンド 「秋は夕暮れ」 です!



やっと猛暑、激暑が落ち着き

秋らしくなりつつありますね。

といってもまだ最高気温は30度。

昨日は、久々にラジオカーがお店に来てくださいました!

KBS京都ラジオの

「チキチキ遠藤NAMI乗りジョニー」という番組で

リポーターの髙田洋子さんが来てくださいました!


本番になるとしっかりまとめてくださいました。

ちょっと緊張したり

中継中もお客さんがこられたり

ちょっと話している途中フワフワしてしまいましたが

さすがリポーターさん!

本番になるとしっかりまとめてくださいました。

ありがとうございました!

少しでもコーヒーの興味もって

家カフェをされる方がおられると嬉しいです!


ソーシャルディスタンス記念写真!


私が子供の頃は

近くの公園とかで

ラジオカーが来たりして

それを聞きつけて見に行ったりしていたな〜

今日も1日頑張りましょう!


浅煎り×深煎り×高温×低温 その時の気分に合わせてることができれば最高の一杯になります!

2020年09月09日 08時34分41秒 | コーヒーなんでも相談室
おはようございます!

今朝のサーカス家のコーヒーは

ルワンダ キニニ サンプル焙煎です。

すこし湯温を低くして
コク深い甘味の味わいが美味しい!


さてさて

昨日の続きで「お湯の温度」です。

質問の中で

「浅煎りと深煎りで温度を変えておらえますか?」



という質問もありました。

毎朝のコーヒーを楽しむ時には

正直言って厳密に「2度高く」とか

「3度低く」とかは測っていません。

その時の気分で調整しています。



深煎りのコーヒーを

抽出する場合、

しっかりグッとくる苦味を飲みたい時は

平均的な90度ぐらいから少し高めでドリップします。

深煎りを高温だと苦味がしっかりでます。

深煎りを低温(80度ぐらいまで)だと

まろやかさと甘みを感じやすくなります。



浅煎りは

高温だと

クッキリとした酸味の味わいを感じます。

浅煎りを低温だと

いい言い方をすると優しく

悪い言い方だとボンヤリとした味わいになります。

基本的な傾向でいうと

浅煎りは高温、

深煎りは低温が

それぞれの特徴を活かしたエキスが出る傾向があります。

ちょうど

秋ブレンドは

深煎りと浅煎りのブレンドになります。




どちらも楽しめるタイプなので

香ばしい味わいを楽しみたい時は

ちょっと高温で

まろやかに飲みたい時は

ちょっと低温で楽しんでくださいね。

あとは実際に飲んでみて

それぞれ感じてもらうしかないので

一度お試しくださいね〜

今日も1日がんばりしょう!



ドリップする時の温度は何度がいいですか?

2020年09月08日 08時12分32秒 | コーヒーなんでも相談室
今朝のサーカス家のコーヒーは

秋のブレンドです!


今日も暑くなりそうですね・・・


さてさて、

ただいま「コーヒーの素朴な疑問募集」

をしていまして

質問をいただきました!


こんなん、なんぼあってもふじゅう(不自由)しません(ミルクボーイ風)

「コーヒーの抽出温度」です。

ドリップを始めて

ある程度慣れてくると

誰もが突き当たる疑問かもしれません。

私が朝アップしている

「サーカス家のコーヒー」シリーズですが

基本的には90度前後で抽出しています。

一応、湯温計をつけていますが

そんなに気にはしていません。


ヤカンでお湯を沸騰させて

それをドリップようのケトルに移し替えて

抽出しています。



それでおおよそ90度ぐらいになるので

それでドリップしています。



実際に湯温計で

湯温を測定されている方は

正直そんなに多くはないと思います。

ですので、

「沸騰したお湯をドリップ用に

ポットにいれるとちょうどいい具合」

と思ってもらったらいいです。




ちょっと厳密な話もしておきますね。

コーヒーの抽出というのは

ザックリいうと

「コーヒーの粉からお湯をかけて

成分を溶かし出す」ということをしています。

小学校の理科でも実験であるように

食塩を水に溶かすのに

たくさん溶かすためにどうすればいいでしょうか?

①かき混ぜる

②温度を上げる

ということがあったと思います。


イメージ図

コーヒーの濃度も

お湯をかけた時に

掻き混ぜるようにドリップすると

たくさん成分が溶け出ます。



お湯の温度が高ければ

たくさんの成分が溶け出ます。

ただ、コーヒーの場合

ただ「濃くなればいい」というものではありません。

嗜好品なので

自分好みの美味しい液体にしたいワケです。

ですので、高めの温度、低めの温度でできるコーヒーを

一度試されて

自分の嗜好にマッチする温度を見つけられると

自分にとって最高の一杯になります。

焙煎度合いと温度の関係ということもありますが

これはまた次回のお楽しみ!

それでは

今日も1日頑張りましょう!



なにかを始めるきっかけになるブログになれば最高です!

2020年09月07日 21時02分10秒 | サステイナブルコーヒー
こんにちは!

今日は、

献血に行ってきました!



最近、

血の気が多いので(笑)

定期的に行くようになりました。

おそらく初めての献血は

高校生の時に

学校に献血車が来たときだと思います。

それでもトータルでそんな回数ではないですが。

最近はボチボチ行けるタイミングで行くようにしています。

行ける人が行けるタイミングで行けばいいと思っています。

献血もできる人としたくてもできない人もいます。

おそらく案外多いかもしれません。

私も、以前献血しようと行った時に

できなかった経験があります。

私の場合、海外に住んでいた期間があったので

帰国してから一定期間できない期間があります。

「できない」と言われると結構ショックでした。

ですので

出来るようになってからは

出来ない方々の分もやろうと感じました。

それぞれの考えもあると思いますので

無理に進めようとは思いませんが

興味を持ってくださる方がおられたら嬉しいです。


先日、

お店の常連さんに

メダカを飼うことを勧められました。

熱帯魚とか飼いたいけど

ハードル高いな〜っと思っていたので

気軽に始められる「メダカ」を勧めてもらって

魚だけに「目からうろこ」で

早速飼い始ました。



とっても可愛くて癒されています。

ふっとしただれかの一言で

「新しい喜びができる」っていいですね。

Kさん!ありがとうございます!

このブログも

そんなブログになればいいな〜っと

思っています。



むらさき湯のパンダ銭湯!

2020年09月06日 18時17分13秒 | サステイナブルコーヒー
こんにちは!



今日は定休日で

朝から大原の朝市に

お野菜を求めにいったのですが

夏野菜と秋野菜のあいま?

なのか

出店者さんも少なく

全く購入する野菜がありませんでした。

旬のものは旬のものですね。

先ほど

堀川北大路のむらさき湯行ってきました。

今日最終日「パンダ湯」のイベントをされていました。

むらさき湯さんのフェイスブックが

面白くツボで密かに昔から見ていました。
こんな形でバズられてとても嬉しいです。






ツペラツペラさんの絵本

「パンダ銭湯」の実写版です笑

大盛況のイベントだったようで

多くの親子と常連さんが

ミックスして

とっても活気のある脱衣所でした笑

私の小学生の頃は

運動会の後ととか

子供だけで「アシアライ」

といって、いわゆる打ち上げ的な感じで

よく銭湯に行っていました。

今は銭湯に行く頻度が減ったので

「久々の銭湯」いい機会でした。

末っ子くんには湯温が熱すぎて

なかなかつかることができませんでした笑

「銭湯」の雰囲気も最高にすきです!