ぼくはことしで三年目になる
中央大学法学部の非常勤講師をしていますが
本日その講義を今年はじめておこないました。
例年よりも大きい八号館という建物での授業で
よくも悪くも受講生は
前の年より増えているということです。
僕がことし関心があることは
基本的に長井さんの話ですから
当然のごとくその話をしました。
そして長井さんの撮影した映像も流したのですが
なんというかこれまでと違う反応がありました。
説明しにくいのですが
学生たちはちゃんと見ているのですが
なんというか、その映像の強さにひしがれている感じがしました。
不思議だったのでこの件について島田さんとも
議論したのですが
彼も先日、日芸で講演した際に似たようなことを感じ
いろいろ聞いたところ、
学生たちがアキバの事件に結構影響を受けているというか
漠たる恐怖心が強まっているとのこと。
94年から常在戦場である僕にとっては
今頃恐怖心が出てきてもという気さえしますが、
アキバという若い世代の欲望のシンボルに
同じ世代の同じ感覚にいる人間が
トラックとナイフでひきおこしたことは
仮想世界を強く想う日本の若い世代はもちろん
日本発の仮想世界を愛する外国の人々にまで
強く影響している可能性もあること。
ある類の人には
911的な大きな受け止め方もされている
可能性さえあること。
仮想世界もアキバも大して重きのない人生を
すごしてきた僕にとっては
すぐに気づかなかった視点でした。
大学の学生たちには、
長井さんの映像と僕の話を踏まえたうえで、
最低新書レベルの本を一冊読んで
ジャーナリズムの役割について
レポートを出しました。
事件のことも含めて
彼らがどのような文章を書くか
楽しみではありますが。
ちなみにこのブログも検索して探して
よんでみるようにといいました。
数百人いる午後一番の授業で話したので、
このブログのビューアーも
すこしは
多くなるかと想いましたが、
前日とまったく同数でした。
学生さんに伝えることは本当に難しいものです。
中央大学法学部の非常勤講師をしていますが
本日その講義を今年はじめておこないました。
例年よりも大きい八号館という建物での授業で
よくも悪くも受講生は
前の年より増えているということです。
僕がことし関心があることは
基本的に長井さんの話ですから
当然のごとくその話をしました。
そして長井さんの撮影した映像も流したのですが
なんというかこれまでと違う反応がありました。
説明しにくいのですが
学生たちはちゃんと見ているのですが
なんというか、その映像の強さにひしがれている感じがしました。
不思議だったのでこの件について島田さんとも
議論したのですが
彼も先日、日芸で講演した際に似たようなことを感じ
いろいろ聞いたところ、
学生たちがアキバの事件に結構影響を受けているというか
漠たる恐怖心が強まっているとのこと。
94年から常在戦場である僕にとっては
今頃恐怖心が出てきてもという気さえしますが、
アキバという若い世代の欲望のシンボルに
同じ世代の同じ感覚にいる人間が
トラックとナイフでひきおこしたことは
仮想世界を強く想う日本の若い世代はもちろん
日本発の仮想世界を愛する外国の人々にまで
強く影響している可能性もあること。
ある類の人には
911的な大きな受け止め方もされている
可能性さえあること。
仮想世界もアキバも大して重きのない人生を
すごしてきた僕にとっては
すぐに気づかなかった視点でした。
大学の学生たちには、
長井さんの映像と僕の話を踏まえたうえで、
最低新書レベルの本を一冊読んで
ジャーナリズムの役割について
レポートを出しました。
事件のことも含めて
彼らがどのような文章を書くか
楽しみではありますが。
ちなみにこのブログも検索して探して
よんでみるようにといいました。
数百人いる午後一番の授業で話したので、
このブログのビューアーも
すこしは
多くなるかと想いましたが、
前日とまったく同数でした。
学生さんに伝えることは本当に難しいものです。