本日、つい今しがた、自分の運営しているさくらサーバーのwebサイトをssl化しました。費用は無料です。独自ドメインは取得していませんので、共有sslです。つまり、初期設定の共有ドメインsakura.ne.jpに対応するSSLです。設定そのものは、コンパネのSSL設定を開いてチェックを入れるだけの手順であり、じつに簡単でしたが、実際に設定ができているのか調べて、これが出来ておらなければ修正を試みることになりますが、やはり過去に投稿したページにエラーが出ていました。
具体に言えば、wordpressのサイトは、https://nagome.sakura.ne.jp/wpp/ であり、リンク先も含めて完全にSSL化しようとしましたが、トップページはssl化できているものの、やはり、リンク先が文字のみならばエラーは出ないのですが、写真があればすべてhttpのままで、不完全にしかSSL化できていませんでした。
まあ、そういうことで、今まで投稿したページのhttpの部分を全部 https に書き換えて対処したところ直りました。でも、問題はあります。そのままでは、同じエラーが出ますから、今後はどうするのか?ということです。それで、ダッシュボードの設定を開いて、一般設定のブログのURLの投稿設定と表示設定の2か所を、httpからhttpsに書き換えました。そうすると、次回からの写真のアップロード先がhttpsに変更されており、クロームやエッジ、Firefoxでのアクセス時にエラーが出なくなりました。めでたし、めでたし....。
具体に言えば、wordpressのサイトは、https://nagome.sakura.ne.jp/wpp/ であり、リンク先も含めて完全にSSL化しようとしましたが、トップページはssl化できているものの、やはり、リンク先が文字のみならばエラーは出ないのですが、写真があればすべてhttpのままで、不完全にしかSSL化できていませんでした。
まあ、そういうことで、今まで投稿したページのhttpの部分を全部 https に書き換えて対処したところ直りました。でも、問題はあります。そのままでは、同じエラーが出ますから、今後はどうするのか?ということです。それで、ダッシュボードの設定を開いて、一般設定のブログのURLの投稿設定と表示設定の2か所を、httpからhttpsに書き換えました。そうすると、次回からの写真のアップロード先がhttpsに変更されており、クロームやエッジ、Firefoxでのアクセス時にエラーが出なくなりました。めでたし、めでたし....。