趣味の電脳

WEBサイトの作り方、PCの周辺機器、タブレットの活用等について

共有ssl設定

2018-08-21 10:47:41 | webコンテンツ
 本日、つい今しがた、自分の運営しているさくらサーバーのwebサイトをssl化しました。費用は無料です。独自ドメインは取得していませんので、共有sslです。つまり、初期設定の共有ドメインsakura.ne.jpに対応するSSLです。設定そのものは、コンパネのSSL設定を開いてチェックを入れるだけの手順であり、じつに簡単でしたが、実際に設定ができているのか調べて、これが出来ておらなければ修正を試みることになりますが、やはり過去に投稿したページにエラーが出ていました。
 
 具体に言えば、wordpressのサイトは、https://nagome.sakura.ne.jp/wpp/ であり、リンク先も含めて完全にSSL化しようとしましたが、トップページはssl化できているものの、やはり、リンク先が文字のみならばエラーは出ないのですが、写真があればすべてhttpのままで、不完全にしかSSL化できていませんでした。

 まあ、そういうことで、今まで投稿したページのhttpの部分を全部 https に書き換えて対処したところ直りました。でも、問題はあります。そのままでは、同じエラーが出ますから、今後はどうするのか?ということです。それで、ダッシュボードの設定を開いて、一般設定のブログのURLの投稿設定と表示設定の2か所を、httpからhttpsに書き換えました。そうすると、次回からの写真のアップロード先がhttpsに変更されており、クロームやエッジ、Firefoxでのアクセス時にエラーが出なくなりました。めでたし、めでたし....。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

J-comのSTBの突然の電源断は故障の原因

2018-08-21 05:47:35 | 機器について
 昨日、居間の模様替えをしていて、J-comのSTB、録画用HDD、モデム、電話機、ルーターなどが接続された電源タップをコンセントから不用意に抜いてしまいました。すると、やはり、予想通りSTBが起動しませんでしたし、HDDも作動しませんでした。2ヶ月前にも、PCの外付けHDDの場合でしたが、USB端子の不用意な抜き差しで失策をやらかして、録画ファイルを全部消失させてしまった悪夢を思い出しました。 故障してしまったものは仕方が無いので、どうするか考えました。Jーcomに相談するか、自力解決するか?の二者択一ですが、後者を選びました。

 こういったトラブルが起こった場合は、原則として、STBをPCと考えて電源OFFにした状態で接続された機器もすべてOFF状態ですべて抜きます。そして、しばらくしてから、STBを別のコンセントに挿しますと、たいていの場合はSTBが単独で起動するはずです。今回も正常に起動しました。次に、外した機器をすべて接続してから、電源を入れますと、元通りにテレビ放送が受信できました。めでたしめでたし・・・。

 今回は、HDDがクラッシュしていませんでしたので助かりました。二度とこのょうな不注意はくりかえさないようにしようと誓いました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする