趣味の電脳

WEBサイトの作り方、PCの周辺機器、タブレットの活用等について

VISTA機種の再利用

2019-02-15 22:40:55 | スマホ

 現在、古いPCにてUBNTU14をインストールして投稿しています。このPCは、知人から譲られたPCでVISTA機種ですが、廃棄するのはもったいないのでWindows以外のOSでまだ活用できる余地があるのではないか?ということで、昨年の9月ごろから再利用の仕方を研究してきました。これは、パビリオンというHP社の10年前のVISTA機種で、周知のように既にMS社ではVISTAが2017年にサポート切れとなっていてセキュリティ上脆弱だし、且つWEBブラウザにしても、IE8やクロームがhttps://から始まるサイトの読み込みや動作がかなり不安定になっていることから、はっきり言って現状では廃棄対象のOSでした。

 唯一VISTAでまともに使える感じだったFirefoxにしても、よく調べるとすでにvista版はサポート切れのようでした。なので不具合が多く、特にフラッシュプレーヤー関連のアプリの不具合が多く、 このブログの画像のアップロードも個別アップロードでしかできないようになりました。別段アップロードが全然できないことはないのですが、以前に使えていた一括アップロードなどの便利な機能が徐々に失われていくのはもうストレスが溜まること夥しい状況です。そこで、意を決して本日UBUNTU14をHDDにクリーンインストールしたわけです。(※それまでは、UBUNTU14はDVD起動だったので、HDDからも一応はVISTAが使える状態でした。)

 結果、非常にUBUNTU14が軽快に動作しており、WEBサイトも正常に読み込めますし、フラッシュ対応のゲームやアプリも最新版のフラッシュプレーヤーうをインストールすれば正常に動作します。MSオフィス互換の事務ソフトもLIBLE OFFICEが当初からインストールされていましたから、まだまだ現役で十分に使えます。それと、画像処理ソフトはGIMPを入れましたので、下記の将棋ゲームのスクリーンショットの切り抜きなどに使っています。

UBUNTU14での動画再生は初期状態でインストールされていたものはMP4などのH264形式は正常に再生できますが、途中再生ができない形式の動画もあるので、XINEを入れましたから自分の昔に購入したmpeg2形式の動画も支障なく再生できます。(そういった不具合があったので、あとでUBUNTU16をインストールしなおすと、そういう不具合もなくどんな動画形式でも正常に途中再生できました。)

 また、富士通のディスプレー22インチを使用していますが、これはUBUNTU14のインストール当初はアナログ端子に接続していたためか認識せずに不明なディスプレーでしたが、やや時間が経過していろいろ考え直してデジタル端子に接続して再起動するとディスプレーを認識して高解像度が表示できるのではないかと思って試すと、きちんと自動認識して解像度は1680☓1050で表示できています。これで、下記の写真のように画面いっぱいに16:10で表示できていますから必要十分であり、実用上なんの問題もありませんし、音声の質も非常にクリアです。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

UBUBTU16に乗り換え

2019-02-15 17:06:18 | 機器について

 知人から譲渡されたVISTA機種を現在、UBUNTU16に乗り換えました。つまり、HDDを全部UBUNTU16に書き換えたということです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする