趣味の電脳

WEBサイトの作り方、PCの周辺機器、タブレットの活用等について

スマートフォンの通信速度規制

2011-08-23 10:24:01 | 機器について

 新聞の報道によりますと、最近、スマホのパケット通信量が多くて混雑度が増してきておりパンクする恐れがあるとのことで、3日間で360MB以上の転送量の人は、携帯電話各キャリアが通信速度を今年10月1日より制限することになりました。

 私のまったくの私見で結論から言えば、こんな規制は、実情があるから会社の立場に立てば筋としては分かるんですが、ユーザーの立場としては、アメリカのどこかの会社に国情も違うのに追随しているし、1年しばりだか2何縛りで契約しているので、契約事項の突然の変更だし、完全な後出しじゃんけんだし、直感的には「はい、そうですか。」とは素直に飲み込めない、釈然としないものが残ります。(たとえ、自分が、そのヘビーユーザーに該当していなくても・・・。)

 大容量といえば、youtubeなどの動画配信ですが、240Kbit/sで1時間で108MBです。今回の規制では、docomoやauは、3時間20分以上見たら規制にかかります。 でも、ほとんどのユーザーは、どのぐらい見るのでしょうか?帰りの通勤電車の中で見るとすると、乗換えの移動時間や混み具合もあるので、1日1時間も見れないのが現状でしょう。

 だとすると、あとは家で見ることになり、その人は、家でインターネットのラン環境がなくて、合計して1日1時間以上youtubeを見ているか、または、テザリングといって1台のスマホを無線基地にして複数のPCや携帯で通信を行っている・・・大体そういうことかなと推測されます。 これなら、十分あり得ます。テザリング機能というのは、もっと具体に言うならば、息子さんがスマホでyoutubeを見ながら、お父さんがPCでインターネット検索していて、お母さんが別のスマホでスカイプしているような使い方です。こういった使い方を時々されているご家庭が少なからずあるならば、回線がパンクするのは、以前から予想されていたことではないでしょうか。

 だから、はじめに述べたように、予想されていたのなら、なぜはじめから規制しておかなかったのか?後だしじゃんけんだということです。

  でも、まあ、現状の通信回線が逼迫しているので、現実対応として、あくまでも結果論ですが、やはりこういう速度規制がさらに強くならないように、回線混雑を避けるべくスマホで動画を1時間も見ないで1日30分程度にして、あとは動画以外のアプリでは、そんなに極端に転送量が増えるわけじゃないと考えられますので、かなり自由に長時間使っても容量オーバーにはならないでしょう。  

 現在のところ、心ならずもこういった”ヘビーユーザー”と位置づけられてしまった人は、全体の内のほんの数%であり、大多数の人は該当しないという携帯電話キャリア側の言い分なので、現状ではほとんどの人には影響のないことで要は使い方次第だということらしいです。(本当かな?)

 でも、今後、スマホがなお、続々と爆発的に普及してくれば、限りある通信環境の限界をユーザーが考慮しながら、それを有効活用して、キャリア各社が通信技術やインフラを徐々に発展させていくことが、これからは大事だと思います。だから、こういう速度規制のアナウンスがあるので腹立たしく煩わしいですが、かといって、スマホ契約をやめてガラケーに戻すとか・・・そういったことはしないほうが、環境整備のためには良いのではないかと思います。

 つまり、携帯電話各キャリアは、喫茶店だとか駅、コンビニ、デパートなど多くの人が集まる場所には、積極的にWiFiスポットを増やす努力をしてほしいと思います。また、消費者が使用を控えた結果、電話とメールとゲームだけというような偏った使い方にならないように、スマホを媒介とする新しい通信ビジネスの開拓に結びつくような、通信環境に負荷のかからない楽しく有用なアプリ群の充実も強く望みます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

文字入力だけなら昔のワープロで十分だ

2011-08-22 07:43:20 | 機器について

 何でも、Windows全盛の時代です。携帯はifoneかAbdroidが全盛です。その影で忘れ去られている過去のOSは数限りがありません。たとえば、私が、今でも愛用している過去の遺物であるMS-DOSの一太郎Ver.3はかつて一世を風靡した日本の代表的なワープロソフトであったことなど、今では誰も思い起こさないでしょう。

 しかし、エミュレーションソフトAnex86で、今でも起動しますので、時々使っています。黒地に白文字ですし、40字で23行ぐらいなので、。ずいぶん大きな文字で、熟年者にとっては老眼鏡を着けなくても入力できて目に優しいです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古い機械でも調整し使い切れば正常に動作する

2011-08-21 17:21:10 | 機器について

 私は、今、さっきまでPC-9801用の古いソフトをいろいろ、windowsXPでanex86というシミュレーションソフトで再現していました。すると、いろいろと不具合が出てきました。たとえば、画面コピ-をしようとして、PrtscSysrqというキーを押してpaintに貼り付けると、真っ黒に写っていたので、ああ、もうこれはできないソフトなんだと思い込んでしまいましたが、リセットして再度同じ操作を行うとできました。なんのことはない、ただのグラフィックメモリーのクリップボードが満杯になっていただけのようでした。また、同じく、一太郎Ver.3という太古のワープロソフトをシミュレートしていると、エスケープキーが作動しません。ああ、もうこのソフトはキーボードの割り当てができないんだ。使えないなとあきらめて、他のPCでつないでいたキーボードとつなぎかえると何のことはない、全然支障がないのです。つまり、anex86にバグがあるんじゃなくて、キーボードのエスケープキーの接触が悪かっただけの話でした。結局、キーを外して中のゴムを外してまた正しい位置に入れ戻して、キーをはめると、正常に働きました。 このように、単なる勘違い・・・または思い違いということでした。このことから、きちんと整備して、古い機器でも大切に調整して使えば、問題はなくなるのだと学習しました。

 それで思い出しましたが、スマホでネットショッピングをしている人で商品の色が現品と違うということで返品が多いという記事がどこかに書いてありました。この場合、関連記事が紹介されていて、そこでは、○○社のスマホの○○機種は色調のずれの程度が・・・なんてこともはっきりと書いてありましたので、私はきっと、そこまで書いてしまうと、やはり、この色再現性についての問題については、性急に結論を出すのではなくて、色再現の検証の切り分けをしっかりするべきである・・・というブログ記事もあるにちがいないと思っていましたが、やはりありました。 つまり、送り出し側のハードおよびソフト面およびその調整の問題なのか?それとも受け手側のハードおよびソフト面およびその調整の問題なのか?あるいは、その両方の問題なのか?それとも、単にディスプレーの明度・コントラストの調整の問題なのか?あるいは、見た場所が戸外だったのか暗い室内だったのか・・・そういういろいろな場面や条件を仔細に切り分けて検証していく必要が絶対あるなと思いました。 もともと、私は1996年ごろに発売のPC-9821nw150でこのブログを入力しているんですが、この機種の能力は今の普通の機種の30分の1ぐらいしかないし、液晶も256色で映してるんですが、写真も1600万色と比べてもかなり粗いですが、色調がそんなにずれるものではありません。 16bit色 celelon1.7GHZ   windowsxp sp3   256色  pentium 150MHZ windows98

  比較すると、PC-9821の方が空に縞模様が見えるし(少し解像度の低い液晶の場合)、建物の壁の色がなんだか青っぽいですが、これはカメラ映りがそうなっているだけで、実際に目でじかに見るとそんな縞模様は全然見えないし、上の写真と同じように建物の壁の色は緑っぽいです。多分、9821はディザリング処理で擬似的に16ビット色に似せて、256しかない色で何とか人間の目には緑っぽいように見せてはいますが、カメラはごまかせなくて、粗さがそのまま縞模様になり、青色に傾いて記録されるんではないかと思います。

ちなみに、下の写真は、ディザリングとは何か?ということを端的にあらわした写真の例です。PC-9801の使われていた前世紀末に、スキャナで8色で読み取った写真です。非常にきめの粗い8色の粒粒が重なって256色を表現しています。まあ、昔はこんな貧弱な色でみんな我慢というか満足(?してなかったけど・・・)というか、慣らされていたんです。そりゃあ、1600万色を出したかったんだけど、メモリ(5.6メガバイト)もCPU(33メガヘルツ)の力もHDD(120メガバイト)も非常に貧弱だったので、スキャナが8色でしか読み取ってくれなかったんです。それしか、現実的には読み取りが不可能でしたし、書き込みも不可能でした。そんな時代から考えれば、現在はスマホで1600万色が出せるなんて時代になって、夢みたいな便利なすばらしい時代になったものだと、つくづく思いますが、一方で、古い機械も大切に使い続けようと思っています。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログの写真や動画添付について

2011-08-20 07:24:38 | 機器について
 ブログってなんだろうか?写真やビデオをたくさん貼り付けるものかな?そうじゃないはずです。だったら、容量はそんなに多くいらないんじゃないだろうか?。最近、私は、いろんな複数のブログサイトで投稿していますが、大体文章の打ち込みが主体のブログが多いです。写真や動画を掲載することもありますが、それは、あくまでも補助的に、文章による説明では足りないなというところだけを補足する意味で、少し写真・動画を記載しているに過ぎないのです。

 そういったブログの本質からそれる行為と判断されるのかもしれませんが、写真や動画を多く掲載するのは、何か倉庫代わりにサーバーを使用しているようにも思われて無料サイトでは禁止・制限されています。つまり、無料サーバー貸し出しの規約や趣旨に反して、本末転倒な使い方をしていると判断されているようです。それだったら写真投稿サイトや動画投稿サイトに、常時多くの作品を投稿して、それを無料サーバーにリンクすればいいのです。どうしても、多量の写真や動画を無料のブログに掲載したいのであるならば、そのサーバー会社の無料ブログに関する趣旨や目的を逸脱しないように、極力気をつけていけば良いと思います。

  世の中一般には、無料サーバーでも規制の少ないサイトがいいな・・・という発想を持っている人が比較的多いのではないかと思われます。だと仮定すると、容量が多くて画像・動画・アフィリエイト設置可でアクセス解析ができて収入に結びついて・・・なんて都合のよいことばかり考えるのが人情で、そうすると、どちらかというと総花的なブログサイトが選択されることになると思います。

 そうすると、結果的に一部のメジャーなブログ・・・たとえば、シーサーブログやアメーバブログやFC2ブログに集中してしまうでしょう。でも、私は、もっと多様な選択があってもよいと思うのです。

 極端かも知れませんが、現在私は20箇所ぐらいの無料ブログを渡り歩いています。その結果、どのブログサイトも、たとえ容量が50MBぐらいしかなくても、多くのブログを満遍なく入力していますから、1つのブログあたりの容量は、たいした容量ではないのです。(このぷららは有料なので別ですが・・・。)

 よく、1つの無料ブログを徹底的に使い込んで、いろんなカテゴリーを作成して、そこのブログばかりで投稿している人を見かけますが、こういう方法は個人的な私の見解や感想ではかなりリスクが高い行為です。というのは、無料ですからいつ閉鎖されるかわからないし、移行しようとしても、アウトプットできないとか、頻繁にサーバーダウンするとか混雑がひどいとか、そういう場合にはもうお手上げです。過去に執筆した膨大な記事は、泡と消えてなくなってしまうかも知れません。だから、ブログというものは、もし、それが無料ブログであるならば、分散処理をした方がいいと思います。それも、できれば、10箇所以上の方がいいと思います。・・・というのは、だれでも、カテゴリーは10ぐらいは作っているからです。パソコン、外出、食事、健康、地域、学校、職場、子育て、時事、趣味・・・などなど、10程度はジャンルが誰でも思い浮かぶからです。そして、なぜ20箇所のブログ登録かというと、ミラーサイトを作るからです。10個ブログサイトが消滅しても、ミラーサイトが10個生き残るからです。でも、内容が全然同じではなく、ちょっと改稿した改定第2版的なサイトも10箇所作るというほどの意味です。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海外無料サーバー

2011-08-18 11:28:14 | 機器について

 海外の無料サーバーといっても、私は、A社とL社しか契約していませんが、日本のサーバーとまったく異なる考え方があるのが、はっきりとわかります。それは、日本の無料サーバーでは無料のままずっと契約を続けてほしいという意図が根底にあるのです。つまり、宣伝がてんこ盛りか、あるいは少ないかにかかわらず、とにかく広告収入と契約者数とアクセス回数という実績がほしいのです。これが収益に結びつく仕組みがあるからです。だから、これらの数値を稼いでいる限り、無料会員は多ければ多いほどいいのです。たとえそれがほとんど投稿も更新もしないコンテンツが空ッポで単にリンクの羅列だけの幽霊会員であっても、比較的寛容な態度をとるサーバー経営者が多いのです。(中には厳しいサイトもありますが、それは、個人の自宅サーバーか地域関連の連絡交流サイトか同人誌的な限られた範囲の少数精鋭の例外的なサイトです。)これに対して、海外の無料サーバーの経営者の感覚や基本的なものの考え方では、単なる数値ではなくて実質を取りたいのです。つまり、無料サーバの月間トラフィックが250MBだとか、常に既ににちゃんと計算されています。日本では、こんなのは少なくとも20箇所以上のHP・ブログサイトに投稿をしている自分としても、なぜか、お目にかかったことは不思議に一度も無いです。

 要は、海外無料サーバーは、真に内容が豊かでかつアクセス数が多くて、サーバーが活用されているのかという実質をチェックするわけです。そうでなければ、容赦なく突然オミットされるのです。それで、無料版はファイルの転送容量が写真や動画で全容量の10分の1に制限されているA社は、十分活用すればかならず容量無制限の有料版にアップグレードされるだろうということを期待しています。それも月額わずか250円程度です。このような、実質を重んじる風潮がありますから、内容の無い無料ブログはほとんど見ません。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする