趣味の電脳

WEBサイトの作り方、PCの周辺機器、タブレットの活用等について

無料ドメインと無料サーバー

2015-07-20 23:26:55 | サーバー

 今日は、苦労して無料ドメインの登録をいたしました。使わせていただいたのは、CU.CCというドメイン会社の無料版です。これは、URLが、http://www.registry.cu.cc/ です。希望のドメインは、下記の枠に打ち込んで可否を確かめます。

 

無事登録できたら下記の画面になります。

そして。次に、Manageという文字の下の鉛筆をクリックします。すると下図のようになります。

 

次に、2段目のNameserver をクリックしますと、下図になります。

 この5つの空白の枠に、CAPNIXという無料サーバーの4つのネームサーバーを入力します。これでOKすると、この無料ドメインで取得したURL=http://mamomu.cu.cc が、無事登録され、2時間後ぐらいに公式にインターネット上に反映される・・・という寸法です。

 結構、面倒で複雑そうに見えますが、実際は、そう難しくはありません。

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古いノートPC機種PC-9821NW150を使って頭の体操

2015-07-17 23:02:31 | サーバー

  昨日、久しぶりに1996年ごろに購入した標記の機種を操作していましたが、FDDが故障していることに気づきました。これで、もう一太郎やLotus123はFDDで起動できません。モーターの回転を伝えるゴムベルトが切れたんでしょうね。もう20年も経過しますから故障は当然でしょう。まあ、そういうわけで、MS-DOS版のソフトは、FDDでは使えなくなったのですが。内臓HDDにこれらのソフトをインストールすれば、まだまだ使えます。

  まあ、云ってみればFDDは特に必要ではないのです。つまり、他の古いPCについているFDDで一太郎などを読み込んで、外付けのHDDに保存してから、このPC-9821NW150にインストールすればいいわけです。そうすれば、難なく古いソフトを使い続けられるわけです。こういうことは、ちょっと頭の体操みたいなもので、別段、難しいことではないのですが、頭の活性化に役立ちます。ただし、外付けHDDを認識させるためにはドライバが必要ですから、他のPCでインターネット上のBuffaloのサイトから当該ドライバをダウンロードしてきて、そのドライバをCD-Rに焼いてから、このノートPCで読み込んでインストールしないと外付けHDDは認識しません。XP以降のPCは、外付けHDDなんかは自動認識するのですが、WINDOWS98では手動でドライバをインストールしないと認識できないので、その分面倒なのです。

 MS-DOS版のソフトはもちろんですが、windows98用のソフトだって、もう殆ど存在しないし、現在のwindows8.1とはまったく互換性が無いので、この超古い機種の利用価値はほとんどありません。が、ただ、自分の脳の老化を防ぐ意味では、面倒くさい操作をあえて繰り返している分だけ、頭の体操になるわけです。(笑)

 現行の最新機種で便利な機能を使いこなすのは、快適でかっこいいですが、自分の頭脳にとっては必ずしも好ましいことでもないだろうな・・・と考えられます。つまり、そろばんとか暗算とか筆算とか手書きとか、そういういうような昔ながらの手作業が頭脳の活性化に役立つのであります。スマホとかタブレットなどの便利すぎる電子アイテムばかりを使っていると、かえって落とし穴に嵌る危険性が増すのではないかと思われます。つまり、当然のことですが、便利な道具は諸刃の剣のようなもので、取り扱いに気をつけないと怪我をするのです。つまり、便利だからといって、そればかりに頼りきって自分の頭で考える習慣をなくすと、当然、頭脳の老化が進むわけであります。

  しかし、そういうことは、医学的に証明されているかどうかは分からないじゃないか?とお叱りを受けるかも知れませんが、そういう論議はもう65歳という老年期に差し掛かると冗談でもへ理屈でも何でもなくて、まったくもって自分の経験から本当に差し迫って強くそう思うわけであります。

 実は、義父が84歳まで朝日新聞の天声人語を毎日古いwin98のPCで打ち込んでおられましたので、全然頭脳が明晰であられたのが記憶に残っています。それで、そのことにあやかって、自分も極端に古いPC-9821NW150を使って入力しているようなわけであります。

 どんな使い方をしておられたのか具体に申し上げますと、液晶画面が暗くなっていたので外付けの15インチ液晶ディスプレーを接続し、キーボードも壊れていたので、これまたUSB接続の外付けキーボードを接続し、HDDの調子が悪くて起動に問題があったので、ファンクションキーの2番を起動時に押して、何とか起動していたのです。これらの一連の操作は、うまくいくときもあれば失敗もあったので、何度か繰り返して、やっと起動するのが常だったのです。

 こんな、面倒な操作を強いられていたのは、やはり84歳の義父の頭脳の活性化には、かなり寄与していたのではないかと考えられます。(笑)

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エクセルで現金出納帳を作成!

2015-07-16 23:18:27 | サーバー

 今年から近隣の某団体の会計担当を仰せつかっているのですが、その関係で、会長から依頼を受けて、15年ぐらい以前の創立当初から使っているエクセル会計処理の各種ワークシートが、現状では項目がかなり入れ替わっているので大幅に手直しすることになりました。その際、他社の会計処理のためのワークシートを参考にして作りなおしてほしいとのことでした。

 そこで、3日ほど前から,従来のワークシートと他社の見本のワークシートを比較参照しならが、四苦八苦しながら新しいワークシートをボチボチと作成しております。今日も、会長と相談しながら、新しい会計項目表、出納帳、予算書、決算書、支出命令書を作成しております。

 でも、そうはいっても、人の出入りの多い事務所では落ち着いて集中して作成できないので、自宅に持ち帰ってお昼から5~6時間集中して、ああでもないこうでもない・・・と試行錯誤しながら、手直ししていましたが、ようやく午後8時ごろになってベータ版の現金出納帳が出来上がりました。

 まあ、私も現役時代は、長年、エクセルやワードを使って日常業務の大半の文書作成や表計算を処理して来ましたから、エクセルの業務用のシートを作成するのは、それほど苦ではないのですが、なにしろ、リタイヤしてからもう5年も経ちますから、だいぶ忘れております。

 そこをなんとか思い出して、以前と同じように誰でもすぐ使えるような便利な業務用ワークシートを作ろうとするわけですから、正直言いまして少ししんどいというか、頭脳のエンジンが全開するまでに、かなり時間がかかりました。

 でも、とりあえず、現金出納帳のワークシートだけは、ほぼ完成して、完全に動作いたしましたので、大喜びの体です。

 使った関数は、VLOOKUP関数とIFSUM関数、それに他の表を参照するために「=当初予算!B18」なんていう参照表記も使いましたが、これは別段、ごく普通の縦横集計表に使う関数に過ぎませんので、他社の使っていた数式をコピペしたというか流用しただけで完全に動作しました。

  ところで、従来の場合は、月別の出納帳を4月~3月まで12個作っていましたが、私は、そんな多くのワークシートを作成していると、万一打ち間違ってしまった場合に、かなり点検作業が煩雑になりますから、これを1つの現金出納帳にまとめることにしました。

 私個人の見解ですが、エクセルのワークシートの作成に関しては、出来る限り簡素化してワークシートの数を少なくして、打ち間違いやミスをした場合の点検作業がごく短時間で済むようにしないといけないなと思いました。

 

 



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

某モバイル回線について

2015-07-15 06:03:44 | サーバー

 私は、今年の3月に某モバイル回線の契約を解除してケーブルネットに乗り換えました。なぜかというと、4月から某モバイル回線の高速版が導入されて、従来の某モバイル回線の速度が40MB/sから約1/3の11MB/sに制限されるようになる予定だったからです。無印の某モバイル回線は、自宅では実質はいつも平均3MB/s程度の速度でしたから、制限をかけられると常に1MB/s未満になることが予想されましたから、これではYoutubeが視聴中に何度もフリーズすることが強く懸念されましたので解約したという次第です。

 でも、わたし自身はYoutubeはほとんどしなくて、家族が長時間視聴しているから、今回は某モバイル回線を解約したのですが、特にYoutubeをあまり見ない場合は、新聞紙上で問題になっている3GB制限のことは、あまり問題ではないのではないかと思われます。本来は、ケースバイケースであるのですが、今回の騒動は、消費者のニーズと運営会社の宣伝が、全然かみ合っていなかったことに起因する誤解が大きく問題になってきているのではないかと思われます。

 いわゆる誇大宣伝が問題になっているのであって、直近の3日間で3GB以上使ったら、4日目の正午あたりまで低速に制限されるというような類の制限自体は、この業界ではごく一般的に行われている速度規制であって、それ自体は、それほど咎められるようなことではないはずなのです。むしろ、1GB制限の方がこの業界では大多数ですから、それと比較すると制限がゆるいはずなんですが・・・。

 問題の本質は、そうではなくて、やはり、無印の某モバイル回線が現行で月額4000円程度であるものが、今回の220MB/sの新契約によって3800円程度に値上げされた上に、3日で3GB制限が加わったことによって、宣伝文句によって新契約に変更した多くのユーザーの希望的観測と実態との間に大きな齟齬が生じた・不利益をこうむった・・・と言う風にユーザーが感じたからに他ならないと思います。

 まあ、私自身は、家族が1日に3GB以上Youtubeを見ていますから、こうなることは明らかでしたので、契約を3月で打ち切って固定回線に乗り換えたのですが、そこまで極端に消費するのかどうかが予測できないユーザー層にとっては、やはり、もっと運営会社が気をつけて宣伝をして、絶対に誤解のないように周知徹底すべきではなかったのかな?と思われます。

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

windows98機種でもブログ記事は投稿できるか?

2015-07-12 00:47:37 | サーバー

 標題については、結論からいうと、普通の無料ブログの場合はフラッシュプレーを用いた宣伝やカラフルな写真が多かったりで、そういうことが原因でIE6ではエラーがたくさん出るので、無理な場合が殆どです・また、基本的にマイクロソフト社のサポートがとっくの昔に切れていてセキュリティー上問題がありますから、インターネットにつなぐのは非常用しか考えていません。

 ところで、今日は、そういった非常用として稼動するのかを確認するために、久しぶりに倉庫に眠っていたPC-9821NW150(wundows98が動作している機種・メモリ32MB、HDD2GB、画面解像度800×600、色数24K色)をインターネットにつなぎ、自分が契約している「さくらサーバー」にインストールしてあるWordpressのブログ記事の投稿をしました。どうかな?と思いましたが、入力は一応できました。まあ、意外ににPC-9821NW150では、普通に投稿ができてしまったものですから、拍子抜けしました。それで、まあ、実験用・非常用には合格かなと思った次第であります。

 これは、有料サーバーでは混雑が少ないのですから、また無宣伝ですから、普通に投稿できるようなのです。

 この場合、古い機種だからといって、別段、ブログ程度のことでは、全く普通に使えました。むしろ、最新の機種でもメンテナンスができておらないと、フリーズしたり、故障したりしますから、古いとか新しいとかということは、文字入力だけに限ると、問題がほとんどないように思われました。ただし、写真や動画を転送しようとすると、容量が大きいとかなりきついですからやめた方がいいようです。

 自分は、PCが大好きですから、古い機種でも研究用・非常用に大事に保管しておこうと思っております。そういう考えがなくて、古いからといって骨董価値を認めずに廃棄するようなことはいたしません。

 NW150はかなり古いけれども、まだDODゲームやwindows3.1~98のエデュテイメントマルチメディアソフトが使える機種ですから、家で丁寧に扱っていきます。たとえば、リビングブックシリーズの「おばあちゃんとぼくと」「うさぎとかめ」「くまのけんか」など、また音楽シリーズ「ピーターとおおかみ」「美しく青きドナウ」「四季」、ほかにディズニーの「ライオンキング」「くまのぷーさん」「リトルマーメイド」などです。

また、これを機会に、それだけでなく、万事、人や物を大切にする心を忘れてはならないと考えております。(笑)

 たかが、古道具の時代遅れのPCですが、されど昔の優れた国民機PC9821であります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする