名古屋北部青年ユニオン  2012/8/13~

職場のお困りごと、相談しませんか?
私たちは、共に学び行動する労働組合です。
ひとりじゃない、一緒に生きよう!

ドワンゴ就職受験料、厚労省が中止求め行政指導

2014-03-02 | 労働ニュース
読売新聞 3月2日(日)10時34分配信
ドワンゴは、インターネットで応募手続きが簡単になり就職希望者が殺到しているため、「本気で働きたい人に絞り込む」目的で受験料制度を導入した。受験料は、運営する「ニコニコ動画」の語呂合わせなどで2525円に設定。交通費などが多くかかる地方在住者は免除し、東京、神奈川、千葉、埼玉の1都3県の学生に限って徴収するという。

 同社などによると、行政指導があったのは2月中旬。厚労省は「受験料制度が他社にも広がれば、お金がない学生の就職活動が制約される恐れがある」として問題視。
ドワンゴ就職受験料、厚労省が中止求め行政指導
*****************************************************************************
就職希望先の要求する提出物は、基本的に履歴書、職務経歴書。
書類選考を通過して筆記試験や面接と進んで行きます。

不況期や、応募が多い場合、企業の態度にも目に余る点が出てくるものです。

組合員の例として・・
応募先企業から提出物として「健康診断書」がありました。
これは普通は入社してからのものです。
他に「成績証明書」「卒業証明書」「運転免許記録」
揃えるのに費用も時間も掛かります。
それなのに「あさって面接に来てください」
急いで書類を揃えるも、1点のみ書類不備(免許記録。警察で発行に1週間かかります)を知らせた上で、指定された時刻に面接先に地下鉄、名鉄、タクシーを乗り継いで。
いざ訪問するも面接する場所がなく、どの応接室も来客で一杯で使用不可。
仕方なく食堂(!)で面接することに。
女性管理職(50過ぎ)と男性部長(50過ぎ)の二人が担当。
女性管理職のみがしゃべりまくり、応募者の経歴に散々ケチつけたり、揚げ足取ったりするなど、一方的に失礼な言動が数々。本題の仕事の話はなし。
求人票に予定されていた筆記試験もなし。

わざわざ呼んでおいて、こんな事するくらいでしたら、書類選考で落とすべきですね。
ただ、無駄な"費用"と時間を浪費するだけです。

後日、組合員は職安に苦情を伝えました。
内容を重く見た職安は管轄の春日井職安に連絡、会社へ"指導"が発令されました。
中部日本マルコ 求人、応募の実例です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする