名古屋北部青年ユニオン  2012/8/13~

職場のお困りごと、相談しませんか?
私たちは、共に学び行動する労働組合です。
ひとりじゃない、一緒に生きよう!

「健康」の基準が変わる? 日本人間ドック学会の「新基準」に反応続々

2014-04-20 | 労働ニュース
■「基準値」といえども明確な基準なし
 企業の健康診断や人間ドックを受けると、血液検査などさまざまな検査の結果が数値で示される。結果を受けとる際にチェックするのが、自分の数値が基準値の範囲に入っているかどうかだ。
 実は、この「基準値」は一律に決まっているものではない。厚労省によると
産経新聞
「健康」の基準が変わる? 日本人間ドック学会の「新基準」に反応続々
*************************
基準が緩和・・・?
医師によると、会社の健康診断は、”ザル”だそうです。
医師も「会社の定期検査に関しては、ジレンマがある」と言っていました。
しっかりした会社は、一日かけて、指定のドックで社員を受診させるようです。
働く人は体が基本。
アメリカのビジネスマンは「医者と弁護士、証券マン」が人生の必須の友達、と言われていました。
いずれは日本もそうなる、と証券会社の会社説明会で聞きました。(その会社、倒産しました)
社会人経験者として、実際は「医者と弁護士、労働組合」でしたね。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『非情の常時リストラ』 (溝上憲文 著)

2014-04-20 | 労働ニュース
そんななか、自らの「専門性」が将来にわたって会社に必要とされると信じられる人が、いったいどれだけいるだろうか。採用されたばかりの社員から定年間近の社員まで、もはやリストラの対象にならない層はほとんど存在しない――そんな「常時リストラ社会」の姿を、著者は人事担当者が語るリアルな人材論を交えて描いていくのである。
本の話WEB
『非情の常時リストラ』 (溝上憲文 著)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「向いてないんじゃない?」が新人のやる気奪う

2014-04-20 | 労働ニュース
先輩社会人に言われると、やる気を奪われてしまうセリフを聞いたところ(3つまで複数回答可)、「この仕事向いてないんじゃない?」が45%でトップ。「ゆとり世代だなぁ」(37%)、「やる気ある?」(36%)が続いた。4番目は「そんなことは常識でしょ」(26%)、5番目が「私が若いころは○○だったのに」(22%)だった。
日本経済新聞
「向いてないんじゃない?」が新人のやる気奪う ソニー生命調べ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「解雇自由」の恐れを指摘 労基法改正で日弁連が対案

2014-04-20 | 労働ニュース
改正案は「使用者は労働者を解雇できる」と解雇権を明記している。これに対し日弁連は、使用者らに間違ったアナウンス効果を与えると指摘。条文から「できる」を削除し「使用者の解雇権の行使は、客観的に合理的な理由を欠き、社会通念上相当として是認できない場合には権利の乱用として無効」と、修正すべきだとした。
47ニュース
「解雇自由」の恐れを指摘 労基法改正で日弁連が対案
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サラリーマンが目先のベアより社会保障の抜本改革を要求すべき理由 --- 城 繁幸

2014-04-20 | 労働ニュース
アゴラ
サラリーマンが目先のベアより社会保障の抜本改革を要求すべき理由 --- 城 繁幸
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする