ついに明日(6月12日)、与党+維新の党により、衆議院厚労委員会での派遣法案の採決となりそうです。
ここに来て、与党は維新の党を上手に取り込み、維新の党もこれに応じました。
そして、一気に採決へと突き進んでいます。
なぜ法案の成立を強引に進めるのだろう?
しかし、なぜここまで派遣法案の成立を急ぐのでしょうか。
これは派遣業界からの強い要請に基づくと言われています。
今回の改正の目玉は業務単位の派遣期間の制限撤廃にあります(これがなされると直接雇用が減り、派遣労働者が激増するというのは、別の記事に書いてますのでご覧下さい→今、提出されている派遣法改正案が成立すると派遣社員が激増する理由)。
これが成立すれば、派遣業界としては派遣労働者が増え、事業拡大できます。要するに儲かります。
労働者を派遣する事業を、労働者供給事業と言いますが、これは規制産業ですので、規制が緩和されればされるほど事業者側はビジネスチャンスが増えるわけです。
とはいえ、ちょっと急ぎすぎじゃない?
なんで、そこまで拘るの?
今でもけっこう儲かってるでしょ?
こんな声も私の脳内に聞こえます。
そう、なぜ派遣業界は急ぐのでしょうか。
それは「10.1問題」があるからです。
「10.1問題」って何?
この「10.1問題」を説明するためには、平成24年の派遣法改正までさかのぼらねばなりません。
平成24年10月1日、改正派遣法が施行されました。このときの改正派遣法が現行派遣法です。
このときの改正の目玉の1つとなっていたのが「労働契約申込みみなし制度」でした。
何のこっちゃ?と思うかもしれませんが、これはこういう制度です。
与党が派遣法案の成立を急ぐ理由はこれだ!~違法派遣の合法化~