名古屋北部青年ユニオン  2012/8/13~

職場のお困りごと、相談しませんか?
私たちは、共に学び行動する労働組合です。
ひとりじゃない、一緒に生きよう!

昭和の頃より現在の方が労働時間が多い?

2014-04-28 | 労働ニュース
グラフを見ると、1日10時間以上働く人の割合が描かれていて、1976年は17.1%なのが2006年には42.7%に上昇している。フルタイムで働く男性のデータだという。出典は早稲田大学、黒田祥子准教授とある。
疑似科学ニュース
昭和の頃より現在の方が労働時間が多い?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【会社に氾濫する恥ずかしい儀式】自作のポエムを発表、お客さまは太鼓を叩いてお出迎えetc.

2014-04-28 | 労働ニュース
また、徹底的に社員を管理しないと気が済まない会社も多いらしく、「ボーナスが出たら、会社への感謝の気持ちや使い道を書いて提出が義務づけられる」(32歳・自動車メーカー)という強要があるほか、「テレアポの際に使用する定規に『辛いは幸せになる途中』というポエムが書かれている」(36歳・宝石商)など、ありがた迷惑な親切の押し売りも。

 極めつきは、次の経営者の一言。

「取引先を訪問した際、残業ゼロの一環として、一定時間残業すると逆に給与が減るシステムがあった。素晴らしい。ぜひ自社でも導入したい」(38歳・会社経営者)
週刊SPA!
【会社に氾濫する恥ずかしい儀式】自作のポエムを発表、お客さまは太鼓を叩いてお出迎えetc.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安倍首相も参加した「メーデー」って何?/木暮太一のやさしいニュース解説

2014-04-28 | 労働ニュース
the page
安倍首相も参加した「メーデー」って何?/木暮太一のやさしいニュース解説
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

労働時間改革、三つの論陣  ポイントは、上限規制と対象範囲

2014-04-28 | 労働ニュース
今野晴貴 | NPO法人POSSE代表。雇用・労働政策研究者。
労働時間改革、三つの論陣  ポイントは、上限規制と対象範囲
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

派遣法改正案にうっかり転記ミス 厚労省、記述修正へ

2014-04-28 | 労働ニュース
改正案は、企業が自由に派遣を活用できる職種や期間を広げる。安倍晋三首相は派遣労働者を「増やすべきだとは考えてない」と国会で答弁しているが、野党から「派遣でずっと働かざるを得ない人が増える」という批判が出ている。
.朝日新聞社
派遣法改正案にうっかり転記ミス 厚労省、記述修正へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする