昼過ぎの3時から、近所の7軒で作って利用していた水道の清掃作業を行った。
杉やんが小さい頃、家に井戸があったが、その後、7軒で山から清水を引いてきて、それを生活水として利用していた。
今は、市の水道が完備されているので、それを利用しているが、昔の水道も家の外に蛇口を取り付け、洗いものや植木の水に利用している。
湧水(清水)を溜めておくコンクリートで作ったタンクに、「昭和35年」の文字が刻まれていた。
50年近く前に作られ、生活水として利用していた・・・。杉やんが小学生時代のことだ・・・。懐かしい・・・。
タンクがいっぱいになった時、あまった水を排水するパイプの取り付けを行う。

作業終了後、慰労会。
今年は、杉やんが当番で、4時から7時過ぎまで飲みました。

清掃作業は、秋にもう一度することになっている。
杉やんが小さい頃、家に井戸があったが、その後、7軒で山から清水を引いてきて、それを生活水として利用していた。
今は、市の水道が完備されているので、それを利用しているが、昔の水道も家の外に蛇口を取り付け、洗いものや植木の水に利用している。
湧水(清水)を溜めておくコンクリートで作ったタンクに、「昭和35年」の文字が刻まれていた。
50年近く前に作られ、生活水として利用していた・・・。杉やんが小学生時代のことだ・・・。懐かしい・・・。
タンクがいっぱいになった時、あまった水を排水するパイプの取り付けを行う。

作業終了後、慰労会。
今年は、杉やんが当番で、4時から7時過ぎまで飲みました。

清掃作業は、秋にもう一度することになっている。