一日中、冷たい小雨が降っていました。
降っても、道路や畑で水が溢れるほどにはならず、乾燥した畑には恵みになったようで野菜がイキイキしてきました。今日は水くれが必要なかったですネ。
居間から見える遠くの山肌も緑が目立つようになってきました。
新緑が映える季節になってきました・・・。
一日中、冷たい小雨が降っていました。
降っても、道路や畑で水が溢れるほどにはならず、乾燥した畑には恵みになったようで野菜がイキイキしてきました。今日は水くれが必要なかったですネ。
居間から見える遠くの山肌も緑が目立つようになってきました。
新緑が映える季節になってきました・・・。
チャマエ(朝ごはん前)仕事で、午前6時から町内会事業の「クリーン作戦」(農道などにポイ捨てした空き缶やペットボトルなどの回収作業)に参加しました。
年々、ポイ捨ては減ってきていますが、完全になくなるということはないですネ。(困ったモンです)
朝ごはん食べた後は、「桜を楽しむ会」11名で、ふるさと公園にある花壇に植栽と、トイレの掃除をおこないました。昨年から、公園の花壇とトイレ清掃を「桜を楽しむ会」で請け負って実施しています。
たくさんの人間でおこなうので作業が捗りますね。8時半から始めて10時過ぎには終わりました。(いつもの慰労会はナシで散会でした)
午前10時半に埼玉に嫁いでいる杉やんの妹が子供といっしょにやってきました。昨年4月に亡くなった母のお参りに一年経って、子供が行きたいということで来ることになったということでした。(ゴールデンウイークに来たかったらしいですが・・・)
お墓に行きお参りを済ませ、お昼を食べた後、午後の1時半に埼玉に向けてほくほく線、上越新幹線経由で帰って行きました。
(今度来るときは、ゆっくり泊まっていくようにすればイイ)
お昼前に、息子が子供二人連れ、娘が一人でやってきました。
「母の日」ということで、お祝いの品を持って・・・。
杉やんの妹がいっしょで昼ごはんだったので、オープンすることは出来ませんでしたが、妹が返った後に、披露してくれました。(やっぱり、子供は、母親の方が大事なんだ・・・ナ)
ハーブ畑で、担当の妹が生育状況をチェックしています。
父としてのしなければならない事を、娘から教えてもらっています。
息子の子供で、小学4年生のy子ちゃんです。
杉やんの娘が小さい時に使っていたピアノを熱心に弾いていました。
ジジ:「yちゃん、なに弾いてんのかナ?。なんて曲?」
y子ちゃん:『内緒・・・』
(女の子です。カワイイもんです)
今日は早朝から、いろいろあった一日でした。
今日も昨日の続きで、物置と車庫の片付けで一日が終わりました。
天気が良く、気温が上がって暖かい日だったので外仕事には絶好の日でしたが、外仕事は、特に今しなければならない仕事はなかったので、物置と車庫の中で汗を掻きながらの作業でした。(汗グッショリになりました・・・)
昨日の片付けで出たゴミ袋(大)7コが、お昼前に回収業者がやって来てゴミ集積所から回収していきました。「燃えるゴミ」が対象でしたが、エラーが出なくて良かったです。私はまだ一度もありませんが、袋に回収不可のモノが入っていて、回収できずに残されていく場合がありました。
『アァア、誰だ・・・、ダメだというもん入れて置くんだもん、業者、持っていかんコテサ』
今日はゴミ袋に入れるものはなく、使わなくなった木造の収納家具を壊して運べるように紐で縛ってとりあえず保管です。別途、街のゴミ処理のクリーンセンターへ持っていって焼却処分してもらいます。
明日は、チャマエ(朝飯前)仕事で、午前6時から町内の農道などで落ちているゴミ拾いのクリーン活動です。ポイ捨ての缶やペットボトルを拾って町内をきれいにしようと、毎年おこなわれている町内行事のひとつです。
それが終わると8時半から、ふるさと公園の花壇に花苗植えの作業です。
(明日は、外仕事で汗を掻くか・・・ナ)
朝から一日中、物置の片付けと掃除をおこないました。
捨てるに捨てられずに残してあった我楽多を、思い切って捨てるようにしました。「燃えるゴミ」用の指定袋(大)で7コ、「燃えないゴミ」用の指定袋(大)で2コです。
明日は、「燃えるゴミ」が回収対象なので集落のゴミ集積所にに出しますが、指定ゴミ袋が大、中、小の中で大なので、ほかの人が出すのに邪魔にならないようにしなくてはなりません。
7袋は多いので、集落の人に「誰だ、こんなに・・・」と、言われちゃうだろう・・・ナ。
⇩ 昔に旅行、観光に行った際に購入したお土産の提灯です。昔は、居間の長押に並べて取り付けていたものですが、今は、物置に保管されたままです。これは、このまま、保管です。
⇩ こちらも、昔、観光地へ行ったさいに、購入した交通手形です。数えたわけではありませんが100コはあるでしょう・・・。こちらも、このまま保管することにします。
明日も、今日に引き続いて物置の片付けと掃除をする予定です。
明日も、思い切って、「捨てる」勇気?でやりたいと思います。
令和6年度 浦川原地区公民館事業の「シニア向け春の教室 の~んびりノルディックウォーキング」の最終回(第5回)に参加してきました。
最終回は久比岐自動車道を歩いてきました。旧国鉄北陸本線の線路跡地を利用した、国道8号に沿って走る自転車と歩行者の専用道路です。
今回の教室では、「道の駅うみてらす名立」から「筒石駅」までをゆっくり、の~んびりと歩いてきました。約6㎞を、いっしょに参加した知人が歩数計で13000歩だったと教えてくれました。(そっかぁ~久し振りに1万歩突破したぞぉ~)
お昼は、「道の駅マリンドーム能生」で海の幸を堪能してきました。
⇩ 午前9時に公民館前をマイクロバスで出発です
⇩ 「うみてらす名立」からは、ただ黙々と歩くだけです・・・
⇩ 途中で休憩タイムもありました
⇩ 「筒石駅」で杉やんです
⇩ 「道の駅マリンドーム能生」でお昼です
⇩ 昼食後、マイクロバスで帰ってきました
令和6年度の「シニア向け 春の教室」全5回が終わりました。
(イカッタぁ~)
担当者から10月にまた2回ほど予定している旨の話しがありました。(もちろん、参加しますコテさ)