ケヤキの厚板です。
道志の家の前に製材したまま乾燥させるため、シートを掛けて保存しています。
私は何故か木目が好きなんですね。
落ち着くんですよ。
杉板は柔らかく加工もしやすいのですが、ケヤキは固くてまさに格闘です。
置き場のケヤキです。
今回は自宅に持ち帰り、作業台に設える予定です。
先ずは自宅で作る作業台に合わせてチェンソーで大まかにカットしました。
使いたい幅が足りませんので二枚合わせて、台にしようかと思っています。
先ずは丸ノコで大きさを考えてカットしました。
そして、電気カンナをかけました。
素人ですので、刃型が波をうって難しいですね。(この表現はわかりますか?)
そして、サンダーをかけましたが、固くて刃型は取れませんでした・・・。
自宅に持ち帰り、こんな風なカタチがイメージです。
東京ではあまり騒音が出せませんので、音の出ない手作業です。
二枚を合わせるのは難しいですね。
ピッタリと合いません。
友人の建設会社社長に電話して合わせる方法を聞きました。
墨出しをして、凸凹をカンナで削る方法を選びました。
今やカンナも替刃なんですね。
私の師匠は社長のY崎さんです。
この日も夕刻に来て教えていただきました。
さすがです。
ぴたりと合わせることができました。
あとは手で表面をサンドペーパーで磨きます。
まだ、表面塗装はしていませんが、ほぼ完成いたしました。
作業台では勿体ないですね。
寿司屋さんのカウンターにも使えそうです。(笑)
これも私の趣味です。
・・・調子が悪い?
風邪をひいたようです。
今日も早く寝ますよ。
Hiro