道志のブログも内容がマンネリ化してきました。
まぁ~これでもいいっかです。
陽花の季節になりましたね。
道志村は、東京地方に比べて約1ヶ月遅れの季節と言っても良いのでしょう。
たった、70数キロしか離れていないのですがね。
毎年、見よう見まね(ネットで検索)で、紫陽花のドライフラワーを作っています。
ネットでは難しく記載されいますが、私は適当です。
したがって、全てが上手く行く訳ではありませんが・・・。
失敗を予測して、私流を簡単にご紹介します。
本来なら紫陽花を切る時期もあるのでしょう。
私は満開になったものを切り取っています。
切り口をハサミ・カッター・私は木槌でたたきます。
ネット情報のとおり、切り口を焦がします。
何故だか分かりません。
そして、ミョウバンを切り口に刷り込みます。
これもどうしてだか分かりません。
ネットに記載されていましたから・・・。
こんな風に、軒先に吊るして置きます。
一週間前に吊るして置いたものが、それらしきドライフラワーができていました。
適当にやっていますので、全てが成功するかは保証しません。
難しくなく、そんなことをしているのが楽しいんですよ。
畑のカカシも頑張っています?
ビニール合羽は暑そうなので外しました。
今回もメークイーンを収穫しました。
まだ、有ります。
ジャガイモの後に、小豆を撒きました。
赤飯にするためです。
三尺ササゲも植えていますが、だいぶ成長しています。
夏椿(姫シャラ)の花も咲きました。
野草だと思いますが、名は分かりません。
どなたかご存知ですか?
いやぁ~、今日は暑かったですね。
したがって、昼食は素麺でした。
道志でも日中は外に出る気はしませんでした。
夏場の道志はなんだか落ち着きが無いようにも感じます。
道志に来る目的が異なるのでしょう。
椅子を作ろうと、保存乾燥している木材を確認いたしました。
分からなでしょうが、私の宝です。
まだ、大きいものは他に置いています。
畑などの環境をご紹介しているだけです。
ワンパターン(マンネリ化)になってきました。
女房が母親の着物を加工して、座布団カバーを作ってくれました。
着物がこのように使えるなんて、また母の長年着ていたものが・・・。
座るのがもったいないような気もいたします。
陽も傾き始め、夕刻4時頃になってやっと涼しくなってきました。
今回は暑さのために、やりたいことの半分も出来ませんでしたね。
私は晩秋の道志が一番良いかな?とも思っています。
やりやいこのひとつですが、焚き火をしながらの晩酌はどんな条件でも遂行いたします。
そして、今朝4時半ごろ道志の家を出ました。
東の空に太陽が昇ってきました。
中央高速道の八王子付近です。
自宅には5時20分の到着です。
遊んだ分、今日はいろいろとやることが山積しています。
Hiro