道志に来てあれをしようこれをしようと思っていても、その半分もできません。
寒さなのか?行動力がなくなったのか?なかなか前へ進みません。
陽も上がってテーブル作りに取り掛かりました。
使用する材料は、家にあった(女房が使っていたブティックの)テーブルと杉板です。
杉板は長さ180cmで厚さは2cmです。
杉板は近所(東京)の材木店で買い求めたものですが、厚いので5枚で4000円くらいですかね。
これは裏面です。
5枚を並べて枠をビス打ちします。
ビスは裏から打ち付けて、表に出てこないようにします。
そう、その前に防腐剤を塗りました。
ちょっと防腐剤で汚れていますが、白かった台をはめ込みます。
木枠は最初からこの寸法に合わせています。
この台と板をビスで止めます。
そして、足をねじ込みます。
裏返しにするとこんな感じのテーブルになりました。
バーナーで炙って(焦がして)木目を出すのと、防腐効果を高めるためです。
へりはジグソウで曲線を出しました。
そして、ワイヤーブラシで磨きます。
そして、ニス(メイプル色)を塗りました。
乾いていませんが、ほぼ出来上がりです。
この写真をメールで女房に送りました。
良く出来ているけど、脚がスマートね!とのことです。
確かに・・・。
今日はこの脚に木枠で囲うことにします。
焚き火台前のベンチもニス(メイプル色)を塗りました。
あと洗濯機の脇に棚を作りたので、金具を買いに午後から都留のカインズホーム行きました。
新しく出来たホームセンターですので、カーナビでは検索できませんでした。
道志の知り合い(ヒロさんや杉本さん)に携帯して聞き、その方向へ行ってみました。
道志の家から都留市のホームセンターまで、山越えして40分以上かかります。
道に迷いながら(コンビニに聞いたり)、なんとかたどり着きました。
いやぁ~郊外の大型店です。
凄い品数です。
しかも地域密着型ですので、こちらで必要なものが置いてあります。
鳥獣被害防止グッズや屋内の凍結剤など、雪かき機、耕運機や畑で必要なものなどもです。
そう、食料品のスーパーまで併設されていました。
道志の家に帰宅して気がつけば、目的の棚金具を忘れていました。
ひと風呂浴びて、晩酌のスタートです。
干し柿は食べることなく、飾りになっています。
電動工具類の手入れです。
同じものが何台も並んでいます。
バッテリーが高いので、安売りしていると本体も含めて買ってしまうからです。
朝4時です。
辺は漆黒に包まれています。
昨日作ったテーブルも厚い霜に覆われています。
暖房をつけても、部屋がなかなか温まりません。
夜明けまでは片付けをしていますよ。
Hiro