道志生活をご紹介していると、普段は何をやっているか?も気に成ることでしょう。
結構真面目に仕事をしているんですよ。
今回はある事業所の社員に対しての講話です。
場所は浅草蔵前でした。
総武線で浅草橋まで座って行き、乗り換えて浅草線です。
次の駅が蔵前でした。
東京は交通の便が良いと言うのか、移動には良く歩きます。
仕事はいろいろとありますが、講話も大事な仕事です。
みなさんが分かりやすいような表現に努めます。
やはり、大成功?でしたね。
非常に良かったとのコメントを多くの方からいただきました。
でも、道志で野菜などを育てる方が難しいく感じます。
パワーポイントを状況に応じて作り、社員に話すのです。
大学で教授が毎回ノートに書かれているような話をしても、誰も注目はしてくれないのでしょう。
現状に合わせて、アドリブで話すと気持ちが通じ合うのです。
これはやはり経験からなのでしょう。
道志生活は一人で、近所の方(キャンプ場のヒロさんや奥さん、ご近所の方くらい)です。
普段の生活から言えば何百分の一くらいなのでしょう。
もう、何百回も人前でお話をしています。
いつも真剣にお話をいたします。
聞く方の目を見て話すのです。
特技とはまでは行きませんが、やはり慣れもありますし、こちらの真剣さも伝わるのでしょう。
やはり、給料をいただいているプロですからね。
こんな気持ちで話を出来るような担い手を作りたいですね。
しかし、時間の問題もあります。
1年契約の嘱託社員ですからね。
講義が終わるとやはり疲れも出てきます。
道志での、野良着とゴム長の方が似合っているかと思います。
最寄りの駅近くのスーパーに寄り、肴類を買って帰宅です。
帰宅すると、疲れがドッと出てきました。
ダンスのレッスンは女房だけにお願いしました。
来週は14日にダンスの試合が入っていますが、その後道志に入る予定です。
外に置く、薪ストーブを注文しました。
しかし、台風19号の影響が心配です。
Hiro