続きです。
前日は、やはり動き過ぎたのでしょうか?1300歩になっていました。
そんなに動いたつもりではありません。
ベンチを作ったり、倒木をチェンソーを利用して木鉢を作っていたくらいです。
チェンソーの振動が歩数計に影響したのかも知れません。
もう一回浸した氷の花です。
水を入れ過ぎたのでしょう、ちょっと失敗しました。
そして、帰宅することにしました。
朝食を作り、(パンとカット野菜、目玉焼き、インスタントみそ汁)日が陽が明けるのを待ちました。
その間は、室内清掃や工具の整備です。
先ずはトイレです。
シッカリと拭き掃除と除菌をして、マットも洗いました。
一人生活ですが、トイレをきれいにすると気持ちが良いですね。
一昨日、使い回していた電動工具の手入れです。
やがて、陽も上り昨夜作って置いた氷中花を取り出してみました。
その前の方が水が少なくてきれいでしたね。
氷中花を作るコツは見せる部分を裏にして浸けることです。
その方がきれいに見えますよ。
水を入れ過ぎたので、透明感が無くなりました。
やはり、道志は寒かったのでしょう。
入れた水は全て凍っていました。
帰宅の準備をすると、地主のヒロさんが「がん子」を連れてやってきました。
人なつっこいので、絡みついています。
動きが早くて写真が撮れません。
軽トラックには何やら巻物シートが山に積んでありました。
土留め壁に使うそうです。
オートキャンプ場をオープンさせる準備なのでしょう。
防腐材がある?と聞いてきました。
沢山あるので勝手に持っていっていいよ!と返事しました。
地元ではお互いさまです。
そして、ナイトー建商(地元の建材屋)行くと面白いよ!とのことです。
では、遠回りですが寄って見ることにしました。
ナビでは1時間20分と表示されています。
道志から都留を抜けて、国道20号線の大月に向かうのです。
このくらい時間がかると、帰宅することが出来てしまいます。
場所は大月市初狩のセブイレの前でした。
知らない道を走るのも楽しいですね。
携帯で店はどの辺?問い合わせました。
ナイトーの出羽さんが手を振っています。
広い倉庫(資材置き場)になっています。
この地域で使う、資材が揃っています。
へぇ~こんなのもあるんだぁ~。(墨壺です)
懐かしい。
欲しいくらいです。
細々した資材から大型のモノもあります。
いろいろなモノが並んでいます。置かれています。
やはりプロの店は違いますね。
特殊なモノもあり面白い!
何種類もの杭もありました。
結構、このような杭を作るのも大変なんですよ。
いろいろなサイズがあり、60cmモノや100cmモノ、150cmもあり、短めの60cmと100cmを届けてくれるようにお願いしました。
こんな木杭もあります。
山の法面にシートを張る時に打ち込むのでしょう。
これも畑に何を植えたか分かる名札代わりに使えそうです。
プロの資材屋さんにいると、時の経つのを忘れるくらいです。
そして、細々したモノを買い求めました。
木工の小細工ようにプレートの細い充電式のチェンソーを注文しました。
木鉢づくりや樹木の小枝伐採に使えそうです。
出羽さんと若いナベちゃんはフットワーク良く、釘一本でも届けてくれます。
それも私が道志にいる時に、そば屋の出前のようにです。
ついでで道志に行くものですから~。とか、たまたまその方面に配達があったからと言ってくれます。
店には「春夏冬二升五合」と彫り込んだものが飾ってあります。
「秋」がありません。
これは商い(秋ない)を意味しています。
また、「二升五合」は升升半升(ますます繁盛)との意味合いからなのでしょう。
私にとっては面白い店(資材屋)さんでした。
大月から高速に入り帰宅です。
途中、昼時になりましたので、談合坂サービスは混むので相模湖サービスに立ち寄りました。
コンビニタイプで、食になるのはハンバーガーだけです。
ハンバーガーとフライドチキンを注文しました。
車の中でいただきましたが、あまり美味しくなかったですね。
久しぶりのハンバーガーでしたので、ケチャップ?が多く口に合いませんでした。
こんな時もあるのでしょう。
自宅に着いて、ベンチのビス替えやケヤキの厚板をジグソーで加工していました。
厚板はケヤキで自宅で使っていたものですが、一部腐りかけていましたので、その部分を切り落とし防腐剤を塗りました。
これは行きつけの園芸店に差し上げるつもりです。
ベンチは前回もお話ししているように、ある団体に寄付します。
そう、何故か道志のヒロさんから黒い鯛のような?むつ?のような魚をいただきました。
きっと、近所に釣好さんがいて、たくさん釣って来るのでしょう。
時々、アジやサバなども沢山いただいたことがあります。
新鮮で美味しかったですよ。
私は魚をさばくのが好きで、もちろんイカもですが自家製の塩辛も作ります。
2匹を2枚にさばいて焼いていただきました。
今朝(2月15日)5時半ごろのお月さんです。
今日は医者に行って薬をいただきに行こうかと思いますが、インフルエンザなどが流行っていますので、電話して宅配にしてもらいます。
次に道志に入れるのはいつかは決まっていません。
Hiro