自宅と道志の日々

タイトルを「自宅と道志の日々」にしました。日記のようにつぶやいています

今年最後の道志に入って2日目

2022年12月23日 | なかま道志ベース

今年最後の道志に入って2日目。

利き腕の方にもスマートウォッチをはめていました。各種測定機能があるので確かめるつもりでした。

いつも東京方面の朝です。今回 道志に入ったメインは自宅(東京)での一坪菜園改修で出た残材を処理することでした。

昨日もだいぶ冷え込みました。この画像は霜柱です。朝は外付けの湯沸かし器が凍結で?使えず困っていましたが、昼ごろから解凍したのでしょう使えるようになりました。夜は湯沸かし器の元火を消して、水をチョロチョロと出して置くべきでした。

自宅から運んだ残材です。大きな袋に車の荷台いっぱいになるくらいです。長さ20cmくらいにした枕木や床板など・・・。

火力が強いので半分は鉄板を被せました。

道志に通うようになって、最初に造ったのがこの燃やし場でした。耐火煉瓦や耐火用のセメントで構築します。四方向から空気が入るようにし、鉄筋棒で桟(さん、この字かなぁ?)通します。良いアイデアだったかと思います。

その上にエキスパンションメタル(鉄網)を敷いています。(灰だけが下に落ちるようにしたのです)落ちた灰は畑に撒きます。

この構造ですと良く燃えますね。他の作業をしながらですので、夕刻まで燃やしていました。

もちろん、敷地内の片付けもありますので枝木なども燃やしていました。

この冷え込みを考えて、氷中花も挑戦しましたが取り出したのが昼近くでしたので、持ったら割れてしまいました。失敗です。また水を足しての挑戦?です。

これらの花はグランピング用テントを一部温室にしたところから採って来ました。

この寒さの中でもラディッシュ(二十日大根)などが温室内で発芽しています。

畑の大根は何本か抜いて、土産にします。(持って帰るのを忘れました!)

ボート池も完全凍結です。

湧き水を水道用として使っていますが、ホースの中が凍ってなかなか出て来ません。やがてその水をポリタンクに入れて持ち帰ります。

昼は夜食兼用で鍋にしました。ごった煮です。(ワンタン・白菜・豆腐・エノキ・余った飯・タマゴ落としなど)結構 美味しく出来ていましたよ。

淋寂しそうにススキが揺れています。剪定したり、おがくずを撒いたり忙しく動き回っていたのは事実です。

利き腕にスマートウォッチをはめると、歯みがきしてもカウントされてしまいます。ですので13400歩は歩数ではなく、手を動かしていたからなのでしょう。

陽が落ち始める夕刻4時半で2度です。

近くの山々は雪化粧になっています。

夕刻の東京方面です。今日は曇りで遅くから雨だとか・・・?

早目の作業が必要です。まだまだいろいろとやることが残っています。

何か疲れもあって、7時ごろには寝室に・・・。午前2時には目覚めてしまいました。その後、コーヒーを沸かしていろいろと考えごとしています。(その内容は言えません・・・)

陽が昇って動き出しました。

 

Hiro