自宅と道志の日々

タイトルを「自宅と道志の日々」にしました。日記のようにつぶやいています

ウッドデッキ脇のテーブルづくり

2022年12月28日 | なかま道志ベース
東京の我が家です。もう28日になり正月飾りを終えたところです。

年の瀬を感じます。風もなくさほど寒くはありありません。やり残したことを年内にと動き出しました。

女房は「そんなに動き回らなくてもいいのに~」と言っています・・・。

先ずは、玄関先に植えてある柿木の剪定です。甘柿ですが、時期(秋)になると落ち葉が道路に散って掃くのも大変です。

ついでに梅も剪定?しました。柿木は徒長した枝を落ちました。こうして見るともっと落とさなければダメですね。素人ですので、どの枝を残して良いのか分かりません。まぁ~いいっか!です。

続いて、朽ち果てたテーブル(庭用)の改修です。これ以上補修できませんので作り直すことにいたしました。

作って10年近くは経っているのでしょう。幅60cmの厚板でした。

テーブルと言っても、デッキの脇あるものでモノが置いてあるだけです。

こんどは、厚さ5cmと押さえの2cmの杉板で作ります。考えた長さに合わせて丸ノコでカットします。

防腐剤を塗って、板が反らないようにシッカリとビス止めします。木の厚さに合わせて長さ5cmのビスを打ち込みました。

そして、足を取り付けます。ビスの種類を変えました。

結局 2種類のビス(木ネジ)を使っています。

座金付きの6.5cmのビスです。シッカリと固定されました。

庭が散らかっていますね。パチリするときは片付けなければ。

ご覧になっても、面白くもない画像です。自己満足の世界です。再度、防腐剤を塗り完成しました。予定では板4枚を並べるところでしたが、道志から持ち帰った板の厚さが一枚異なっていましたので、とりあえず三枚(幅60)で終えることにしたのです。もう一度作り直すことを考えています。

日曜日でしたので、ご近所にご迷惑をお掛けしないように、出来るだけ静かにしていたつもりです・・・。でも、昔は「日曜大工」ってありましたよね。

出来上がりはこんな感じです。これから周りを片付けます。

昨日の夕刻、玄関のチャイムが鳴りました。宅急便で~す。と・・・

毎年お送りいただいている、広島(瀬戸内海)大崎上島町から自然栽培のみかんです。

彼とは現職時代に知り合った方で、それがご縁で毎年送っていただいています。女房はこの自然栽培しているみかんが甘くて美味しいと、友だちにもお分けしています。

元職場では、全国から集まる研修会などもありましたので、その時に知り合った多くの友人とまだこのようにしてお付き合いさせていただいています。65歳以降の仕事では全国の支店や営業所(事業所)に伺いましたので、各地に知り合いができました。

何処にも行ったことない女房と、主要都市など全国をほとんど歩き回った私ですので、テレビを観てもとらえ方が異なっています。

動き回って疲れていたのか、居間で2時間もうたた寝していたようです。

昨日は、回らない行きつけの鮨屋さんで、昼間に一人忘年会をして来ました。(女房は仕事です)

この内容は後日ご紹介いたします。

 

Hiro