自宅と道志の日々

タイトルを「自宅と道志の日々」にしました。日記のようにつぶやいています

「まさか」という言葉も・・・

2020年07月08日 | なかま道志

東京地方は大きな影響は無かったのですが、九州の球磨川などが氾濫し甚大な被害を受けています。

また、岐阜や長野でも豪雨により河川が氾濫しています。

最近になって、豪雨災害が頻繁に発生して、「まさか」という言葉も、使われなくなってきました。

これが日常になるのでしょうか?

コロナと豪雨災害などでダブルパンチになっています。

昨日の東京都の感染者数も100人以上になっています。

3か月半の続く、在宅勤務(テレワーク)で、気分的にもネガティブになっています。

小雨降る中、庭の草花をパチリです。

一昨日はエコー検査で、前日の午後10時は食事をとらないように。

朝は水もダメ、薬も飲んじゃダメ、尿も検査前3時間は我慢してくれとのことです。

夜はよく水分補給していますので、朝起きて3時間も我慢するのは無理な話です。

10時に検査でしたが、9時45分までに受付するようにと。

検査が始まったのは10時15分で、終了は20分後でしたね。

脂肪肝が前より増えているとか・・・?

検査が終わり、慌ててトイレにです。

コロナの関係で、心身共にイマイチです。

ダンスの練習(運動)もあまりしていませんし、パジャマのままで仕事をしていればメリハリもありません。

植木 等さんのスーダラ節を思い出しました。

あのころは、大変だったが面白い時代でした。

〝♪ これじゃ体にいい訳ないよ わかっちゃいるけどやめられない”

生活がこんなに激変するとは思いませんでした。

気持ちが付いて行けません。

10日も定期健康診断があります。

当初は品川の本社近くのクリニックで検診する予定でしたが、会社が休み?(在宅勤務体制)なのに、わざわざ品川まで行くことないと、自宅近くのクリニックに変更いたしました。

今ではどこでも健康診断などは外注しており、委託した会社に変更の電話を入れても中々つながりません。

電話も要件によって何番を押してくれとか、混みあっているのでもう一度かけてくれとかで、不便な時代になりました。

しゃくだから、かけっぱなしにして10数分待ってやっとつながりました。

今度は会社の番号とか、私のID番号とかを質問してきます。

どうせ、結果は想定できるので受診拒否もしたいのですが法定検査ですので、従うしかありません。

おそらく来年は会社勤めをしていないかと思いますので、気が楽になるのでしょう。

嘱託社員であっても企業に勤めていると、いろいろな社内研修(パソコンで)が受講しなければなりません。

震度5強の地震が発生すれば、安否確認メールが入ります。

時には、安否確認の訓練メールが入ります。

ご心配は無用と言いたいくらいですね。

菩提寺のお施餓鬼があり、お墓詣りと合わせて行って来ます。

こうして読んでみると、なんかイラついた内容になっていました。

これじゃ~いかんですね。

もっと穏やかな気持ちになるように心がけます。

小さな盆栽ですが、ハサミを入れると気持ちも納まります。


Hiro


ワサビの苗が手に入った

2020年07月06日 | なかま道志

いやぁ~良く降りますね。

また、東京地方は昨日からず~っと雨です。

中々、道志村に行ける機会がありません。

やりたいことはたくさんあります。

畑の手入れもその一つですが、せせらぎを改修してワサビ田をつくりたかったのです。

湧水を水道管を通して敷いています。

ミネラルいっぱいの湧水です。

これを利用して、せせらぎを作りました。

フキやクレソンなども生えています。

この部分を改修してワサビ田をつくりのです。

それにはワサビの苗が必要です。

ダンス仲間の壇〇さんの奥さまの弟さんが長野にいらっしゃって、そこから送ってもらうことにしました。

前回もそうですが、無理なお願いをしてしまいました。

月曜日にワサビの苗が手に入らないかとお話ししたら、もう木曜日には届けてくれたのです。

元気で大きなワサビの苗20本です。

感謝です。

これを育てるのです。

おそらく、ほとんどが観賞用で本体はこのまま大きく成長させて、葉を食べるのが好きなんですよ。

せせらぎの隣には、ボート池もあります。

そして、中ほどには生簀でイワナも飼っています。

更に下流には前回、送っていただいたワサビをこのように育てています。

ワサビを道志の家で育てられる環境なんて贅沢ですよね。

もちろん、沢を利用してワサビ田もありますが、昨年の豪雨で壊滅状態になっています。

ワサビの花も咲いて、寝付いています。

これも湧水のおかげなのでしょう。

明日には入ろうかと思っています。

若竹があちこちから出て成長しています。

もう、手に負えないくらい根が張っています。

先日、そのうちの一本を切り倒しました。

おお隣の、「子育てひろば『てくてく』」さんに差し上げるためです。

こんなにたくさんは必要ないかな?と思っていましたが、室内の飾り用(大)と小枝用に切りましたら、全てお持ち帰りました。

「てくてく」さんの利用者さんや、学童帰りの子どもさん、近所の幼稚園の子どもさんに差し上げるとか?

夕方通って見たら、何もありません。

きっと、中に置いてあるのかな?と思っていましたが、女房が先ほど施設長さんが来て、全部売り切れた(タダです)とのことです。

50A0538A-769E-4294-91FF-E1BDC76159B1

 

 

 

 

 

 

 

 

 

てくてくさん」ブログ画像を引用しています。

びっくりしましたよ。

結構大量だったんですがね。

やはり、東京では笹竹は売っていますが、タダでは手に入らないのでしょう。

先日、夕方5時ごろのお月さんです。

まだ、東の空でした。

疲れもあって、愛用のマッサージ器で一休みです。

明日は道志でのワサビ田づくりを楽しみにしています。

 

Hiro


ジジちゃりの話

2020年07月03日 | なかま道志

2月ごろでしたかね?ネットでパナソニックの電動式自転車を買い求めました。

どちらかと言うと、街中を走るだけですのでデザイン性重視です。

ジジちゃりとしては面白いデザインで気に入っています。

パナソニック製です。

しかし・・・。

快速するママチャリに追い越されます。

一生懸命漕いでも、なんか負荷がかかっていないようでスピードが出ません。

先日、行きつけの自転車屋さんにそんな話をしました。

店主のオヤジさんは、簡単に直りますよ。(スピードが出るように)と言っています。

一昨日、行って来ました。

2時間ほど預からせてくれとのことです。

ちょうど昼時間でした。

説明を聞くと、私の自転車(内装式)の後輪ギアを変えるだけで良いとのことです。

私が乗っているモノはギアが22コマで小さくすれば良いとのことです。

店にあるものは16コマでした。

本当は20とか18コマが良いようでしたが、部品屋に問い合わせても今は在庫が無いとのことです。

したがって、16コマを取り付け替えをお願いいたしました。

たしかに見ても分かるようにギアが小さくなっています。

重く(負荷が)なりますよ。

重かったら、アシストを3から2にすれば良いと言っています。

専門的な部品名などは分かりませんが、以前付けていたのが22コマのギアです。

小さくした分、チェーンを一コマ外していました。

乗って見ると、ママチャリに勝てそうなくらいのスーピードが出ます。

漕ぐには少し重いですねどね。

さすが職人的なオヤジさんです。

自転車を売るだけの販売店ではやってくれません。

昨日は近くの病院で内視鏡検査をしたとのことで、午後は疲れていたよ!と言っています。

私も大満足しています。

これで少しは遠乗りも出来るかと思います。

知識もありませんでしたので、改造できるとは思ってもいませんでした。

大きな悩み?が一つ解消できました。

 

Hiro


もう梅雨明けになるの?

2020年07月02日 | なかま道志

昨日から今朝にかけて、東京地方はよく降りました。

天気予報でも、道志辺りは強く降ったようです。

今朝の会話です。

「よく降るなぁ~ よく降りますね」

夫婦の会話とはこんなもんです。

庭のテッセンも並んで咲いています。

天気が良ければ、きれいに撮れたことでしょう。

自宅の一坪農園もトマトやモロッコインゲンの収穫時期になっています。

昨日もこんなに収穫いたしました。

大粒のトマトの方が甘いですね。

今年は千成ひょうたんを育てています。千はオーバーですが、50個くらいは成る気配です。

これをどうするかは決めていません。

バケツの中を浸し、2週間腐らせてから干せば出来上がるのでしょう。

きっと、飾り用ですね。


最近、何だか気分が乗らずに、日記も1週間ほどためてしまいました。

逆ぼって付け始めました。

もう、2日前のことも忘れています。

今日は止むのでしょうか?

そう言えば、今年の梅雨明けはそろそろかも?と予報士が言っていました。

どちらが良いのか分かりません。

沢に飲み水(水量)は多い方が良いのですが、畑仕事は大変です。

来週にでも入ろうかと思っています。

 

Hiro