多趣味な私ですが、ねずみ年ですのでなんでも保存して置くのが好きなんです。
その中の一つですが、30年近く前(湾岸戦争)くらいから新聞の挿絵を切る抜いては、スクラップブックに張り付けています。
女房にはどうせ見ないのだから捨てちゃいば!と言われています。
もう30冊くらいになっていますかね?
途中、切り抜くだけで整理していないモノが沢山あります。
途切れることなく、ほぼ全てを切に抜いています。
まぁ~その他に、気に成った新聞ほぞんしています。
自分の誕生日だとか・・・。
ちょっと整理していたら、こんなモノが出て来ました。
20年くらい前のモノなのでしょう。
家督相続した長男が絶対的な存在(明治時代)
今では考えられません。
妻も家族と一緒に食卓を囲む大正時代
そして、戦後の昭和に移ります。
高度成長の頃はこんな感じだったのでしょうか?
まだ、妻が夫に従うとあります。
時代の流れは激しく、今ではそんな家庭は見たことも聞いたこともありません。
多世代同居?
核家族化、そして少子化でこんな住み方は近所にはありませんね。
みなさん笑顔でいるのが不思議なくらいの現代です。
時代の変遷を感じる新聞でした。
さて、ここからは順不同ですが切り抜きの一部をご紹介いたします。
懐かしく思えるモノもあるかと思います。
殿が総理の時代もありましたね。
イギリスのロイヤルも・・・
日本の皇室は・・・
まさかと思うような発表でした。
どんなおもてなしをしたのでしょうか?
もっと、明るいニュースは無いのかな?と思います。
だれが、どうのこうのとは申し上げませんが、おバカな方々の集団のように感じてしまいます。
これらも、国民が選んだ方ですからね。
生活様式を変えるような出来事です。
言いたいことはたくさんありますが、飲みこんで置きます。
現在は責任者のいない時代なのでしょう。
責任者出てこい!と言っても、あのう~その~不在です。
良きにつけ、悪きにつけ、この切り抜きを見てると処分できませんね。
この辺は最近のモノです。
仕事を辞めたら、本格的に整理しようかと思います。
アルバムもスキャナーに取り込んでいますが、捨てられないモノって結構ありますよね。
今日の東京都は293人の感染者数でした。
新しい(聞きなれない)言葉も出て来ました。
エピセンター(発生地・震源と言う意味です)
Hiro