ナカナカピエロ おきらくごくらく

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

10月25日(水)のつぶやき

2017-10-26 03:44:48 | 日記
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の山場は、ディリクレの単数定理

2017-10-26 00:04:02 | 日記
今日の山場は、ディリクレの単数定理
 
水曜日。雨。天気続かないな。
 
6時起床。7時半アジト。以下、読書。
・「偏微分方程式 キャンパス・ゼミ 改訂2」
 (馬場敬之著)読了(P.105/251読了)
・「整数論1初等整数論からp進数へ」
 (雪江明彦著)(P.259/361読了)
・「楕円曲線と保型形式のおいしいところ」
 (D.シグマ著)(P.57/79読了)
・「ゼータの世界」
 (日本評論社)(P.112/156読了)
・「固有値問題30講」
 (志賀浩二著)(P.58/148読了)
・「C++日本語リファレンス」
 (https://cpprefjp.github.io/)(C++11途中)
・「ベイズ推論による機械学習」
 (須山敦志、杉山将著)(P.28/235読了)
・「ブルバキ 数学者達の秘密結社」
 (M.マシャル著)未読
・「12歳の少年が書いた量子力学の教科書」
 (近藤龍一著)未読
 
「偏微分方程式 キャンパス・ゼミ 改訂2」は、シャルピーの解法とフーリエ解析の復習をやった。次は波動方程式、熱伝導方程式、ラプラス方程式をやるぞっ!楽しくなってきた!
 
「整数論1初等整数論からp進数へ」は今日から代数的整数論の章。代数体の整数環、既約多項式の例、デデキント環における素イデアル分解、類数と単数を学んだ。Meの苦手なデデキント環、分数イデアルを乗り越え、何とか類数と単数の定義を理解したところで、ディリクレの単数定理で悩んでしまった。でググったら、tujimotterさんのノートブックに分かりやすい説明が。。。またtujimotterさんに救われてしまった。以下URL。
---------------
---------------
 
「楕円曲線と保型形式のおいしいところ」は、Eisenstein級数について学んだ。何かゼータ関数も出てきたし凄いことやってんだろうなあっというのが分かった。多分次の章のj不変量を読めばはっきり分かるだろうと思う。
 
「ゼータの世界」は、”ラングランズ予想とは?”(黒川信重著)を読んだが、分からんよ!全然分からん!ついていけない。。。
 
「固有値問題30講」は対角化可能な線形写像の一講だけ読んだ。
 
「C++日本語リファレンス」は以下習得。
  C++11
   インライン名前空間
   ラムダ式
   ローカル型と無名型を、
     テンプレート引数として使用することを許可
   long long型
   noexcept
   非静的メンバ変数の初期化
   nullptr
   overrideとfinal
   Pragma演算子
   更新された定義マクロ
   範囲for文
   生文字リテラル
   テンプレート再帰回数の制限緩和
   メンバ関数の左辺値/右辺値修飾
   参照への参照を折りたたむ
   テンプレートのエクスポート機能を削除
   posix用の名前空間を予約
   整数に対する除算と剰余算の丸め結果を規定
   テンプレートの右山カッコ
   右辺値参照・ムーブセマンティクス
   スコープを持つ列挙型
  ここまで。
 
「ベイズ推論による機械学習」は、まださわりの部分。
 
他にも読みたい本たくさんありすぎて困っている。
 
うーん。明日は療養コーディネーターと面談だ。
 
寝る。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする