ナカナカピエロ おきらくごくらく

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

JUnit5完全理解

2021-05-19 20:37:26 | 日記
JUnit5完全理解

今日は、水曜日。曇り時々雨。

4時起床。

SNSチェック諸々した後、昨日突っかかったJUnit5 Mockテストを自分で作成してみた。

うまく行ったよ。完璧だ。以下の記事が役に立った。

心地良すぎるモックライブラリ Mockito 〜その2〜 - A Memorandum
JUnit 5 + Apache Maven による Java の自動テスト導入
【速報】JUnit5 はこうなる!?【プロトタイプ】
JUnit 5:例外をアサートする方法は?

6時前に家を出て、朝食は会社近くで朝マック。

始業時間から、7月に企業に送り出す訓練校1月生4名の追加研修対応。

とりあえず朝作業した内容をJUnit5の担当者に情報共有してサンプルを丸ごとあげた。

その後、疲れが出て何もする気にならなかった。。。たはたは。。。

しばらくしてJUnit5は、mvn testコマンドで起動できることが分かり、環境設定したが

うまく動かず。

お昼休み。

12:40~14:30までJUnit5(Mockなし)の使い方をハンズオンでJUnit5担当者が講義。

その後も、mvn testコマンドを通すべく、ガチャガチャやっていたが、ダメ。

諦めて、JUnit5の担当者に振ってしまった。

定時退勤。

夕飯は外で済ませた。これからお風呂に入って寝る。

何か、すげー疲れたよ。明日もちゃんと行かなきゃな。会社。。。

【今後の予定】
・2021年05月~  某会社のIT新卒研修(2カ月)
・2021年07月~ 職業訓練校Java&Python&Web技術者(3か月)
・2021年09月~ 職業訓練校Java&Web技術者(3か月)

【詳細TODOリスト】
・2021/05/27 データサイエンスのための数学入門(数学基礎・微分)
・2021/05/28 データサイエンスのための数学入門(線型代数・確率・統計)
・2021/06/01 機械学習アルゴリズム概論(機械学習基礎・教師あり学習)
・2021/06/02 機械学習アルゴリズム概論(教師なし学習・評価方法)

・高度な教育講座の検討ww(笑)

【今日の読書】
JUnit実践入門 ~体系的に学ぶユニットテストの技法 (WEB+DB PRESS plus) 渡辺 修司
人工知能プログラミングのための数学がわかる本 石川 聡彦
見て試してわかる機械学習アルゴリズムの仕組み 機械学習図鑑 秋庭 伸也
線型代数対話 第1 巻 圏論的集合論 集合圏とトポス 西郷 甲矢人
[改訂新版]Spring入門 ――Javaフレームワーク・より良い設計とアーキテクチャ 長谷川 裕一
Spring Boot 2 入門: 基礎から実演まで 原田 けいと
Spring徹底入門 Spring FrameworkによるJavaアプリケーション開発 株式会社NTTデータ
スッキリわかるJava入門 実践編 第3版 (スッキリわかるシリーズ) 中山 清喬
統計学がわかる (ファーストブック) 向後 千春
統計学がわかる 【回帰分析・因子分析編】 (ファーストブック) 向後 千春
ビジュアルテキスト パターン認識 荒井 秀一(P.88/256読了)
Rによるやさしい統計学 山田 剛史(P.308/395読了)
統計学の基礎から学ぶ Excelデータ分析の全知識 (できるビジネス) 三好大悟(読了(祝))
多変量統計解析法 田中 豊
Pythonで学ぶあたらしい統計学の教科書 (AI & TECHNOLOGY) 馬場 真哉
心を知るための人工知能: 認知科学としての記号創発ロボティクス (越境する認知科学) 谷口 忠大
物理学者のすごい思考法 (インターナショナル新書) 橋本 幸士
統計学への確率論、その先へ―ゼロからの測度論的理解と漸近理論への架け橋 清水 泰隆
代数幾何学入門:代数学の基礎を出発点として 永井 保成
ランダム行列の数理と科学 渡辺澄夫
認知バイアス 心に潜むふしぎな働き (ブルーバックス) 鈴木 宏昭
絵で見てわかるSQL Serverの仕組み 平山 理(P.84/314読了)
ベイズ統計の理論と方法 渡辺 澄夫
経済・ファイナンスのための カルマンフィルター入門 (統計ライブラリー) 森平 爽一郎
数理科学 2020年 11 月号 [雑誌]
人工知能 機械学習はどこまで進化するのか (別冊日経サイエンス239) 竹内郁雄
データ分析の力 因果関係に迫る思考法 (光文社新書) 伊藤 公一朗
応用に役立つ50の最適化問題 (応用最適化シリーズ) 藤澤 克樹
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JUnit5で疲労困憊

2021-05-18 21:10:46 | 日記
JUnit5で疲労困憊

今日は、火曜日。晴れのち雨。

5時起床。

6時前に家を出て、朝食は会社近くで朝マック。

定時前、某会社のIT新卒研修で外国籍2名が合流。

Pleiades All In Oneのインストール支援などした。

その後、7月に企業に送り出す訓練校1月生4名の追加研修対応。

午前中は、ほぼJUnit5の担当の支援にまわった。

昼食。

午後13:00~Git担当者のGitの復習、リモートレポジトリの構築とpush/pull requestの方法を

ハンズオンで皆の前で説明。

で、Gitに慣れるべく、毎日一行日記をテキストで付けて、Gitで管理する課題を出した。

その後に、昨日Meが作成したSpringFramework5 MVC + DB接続(JPAベース)サンプルコードの

説明をして、spring bootスタートプロジェクトを丸ごと、USBに入れて全員に配った。

SpringFramework担当者には上記サンプルコードの検証と次なる課題としてログイン・パスワード

認証(select)・登録(insert)・パスワード変更(update)のSpringサンプルコード作成を課題として

DBはJPAとJdbcTemplateの両方のバージョンを作成するよう指示した。

その後、明日以降の担当者の課題を決めて、各担当に指示した。

そして最後にJUnitの担当者の泣きが入り、Mockを使って、返却型がvoidのメソッド(BMI計算と

体型を分類する)のテストができない問題に付き合った。

ある程度見込んでいたJUnitの担当者があまりにもレベルの低いミスを幾つかやっていたので、

こっちも”何やってんだ!バカ!”と蹴飛ばしながら、一緒に調べていた。

SpringFrameworkは結構フォローしていたが、JUnitはほっぽりぱなしだったので、Meにも責任が

あるのだが、18:30まで残ってやっていて、やっとできたところで、事務所の担当の方が、

まだ残っているのか!とカンカンになっていると知らされ、慌てて退勤した。

JUnitの件はdoAnswerを使えば上手く行くということが分かった。以下の記事が役に立った。

心地良すぎるモックライブラリ Mockito 〜その2〜

19:30を過ぎていたので夕飯は外では食べられず、帰宅してから食べた。

これからお風呂に入って寝る。

明日もちゃんと行かなきゃな。会社。。。

Meだって某会社のIT新卒研修を来週控えているというのに、何でこんなことやってるんだろう。。。

もう嫌。

【今後の予定】
・2021年05月~  某会社のIT新卒研修(2カ月)
・2021年07月~ 職業訓練校Java&Python&Web技術者(3か月)
・2021年09月~ 職業訓練校Java&Web技術者(3か月)

【詳細TODOリスト】
・2021/05/27 データサイエンスのための数学入門(数学基礎・微分)
・2021/05/28 データサイエンスのための数学入門(線型代数・確率・統計)
・2021/06/01 機械学習アルゴリズム概論(機械学習基礎・教師あり学習)
・2021/06/02 機械学習アルゴリズム概論(教師なし学習・評価方法)

・高度な教育講座の検討ww(笑)

【今日の読書】
JUnit実践入門 ~体系的に学ぶユニットテストの技法 (WEB+DB PRESS plus) 渡辺 修司
人工知能プログラミングのための数学がわかる本 石川 聡彦
見て試してわかる機械学習アルゴリズムの仕組み 機械学習図鑑 秋庭 伸也
線型代数対話 第1 巻 圏論的集合論 集合圏とトポス 西郷 甲矢人
[改訂新版]Spring入門 ――Javaフレームワーク・より良い設計とアーキテクチャ 長谷川 裕一
Spring Boot 2 入門: 基礎から実演まで 原田 けいと
Spring徹底入門 Spring FrameworkによるJavaアプリケーション開発 株式会社NTTデータ
スッキリわかるJava入門 実践編 第3版 (スッキリわかるシリーズ) 中山 清喬
統計学がわかる (ファーストブック) 向後 千春
統計学がわかる 【回帰分析・因子分析編】 (ファーストブック) 向後 千春
ビジュアルテキスト パターン認識 荒井 秀一(P.88/256読了)
Rによるやさしい統計学 山田 剛史(P.308/395読了)
統計学の基礎から学ぶ Excelデータ分析の全知識 (できるビジネス) 三好大悟(読了(祝))
多変量統計解析法 田中 豊
Pythonで学ぶあたらしい統計学の教科書 (AI & TECHNOLOGY) 馬場 真哉
心を知るための人工知能: 認知科学としての記号創発ロボティクス (越境する認知科学) 谷口 忠大
物理学者のすごい思考法 (インターナショナル新書) 橋本 幸士
統計学への確率論、その先へ―ゼロからの測度論的理解と漸近理論への架け橋 清水 泰隆
代数幾何学入門:代数学の基礎を出発点として 永井 保成
ランダム行列の数理と科学 渡辺澄夫
認知バイアス 心に潜むふしぎな働き (ブルーバックス) 鈴木 宏昭
絵で見てわかるSQL Serverの仕組み 平山 理(P.84/314読了)
ベイズ統計の理論と方法 渡辺 澄夫
経済・ファイナンスのための カルマンフィルター入門 (統計ライブラリー) 森平 爽一郎
数理科学 2020年 11 月号 [雑誌]
人工知能 機械学習はどこまで進化するのか (別冊日経サイエンス239) 竹内郁雄
データ分析の力 因果関係に迫る思考法 (光文社新書) 伊藤 公一朗
応用に役立つ50の最適化問題 (応用最適化シリーズ) 藤澤 克樹
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

午後出勤再び(SpringFramework MVC + DB接続サンプル(JPAベース)作成)

2021-05-17 21:06:14 | 日記
午後出勤再び(SpringFramework MVC + DB接続サンプル(JPAベース)作成)

今日は、月曜日。曇り一時雨。

8時過ぎ起床。完全に寝過ごした。

とりあえず午前中は在宅勤務にして午後出勤する旨、教育関係の取締役に

メールした。

9時前に家を出て、会社へ向かう。11時過ぎに会社着。

7月に企業に送り出す訓練校1月生4名の追加研修対応。(1名体調不良でお休み)

とりあえず、以下の本の7章のサンプルプログラム(BMIプログラム)の

スッキリわかるサーブレット&JSP入門 第2版 (スッキリシリーズ) 国本大悟

SpringFramework5 MVC + DB接続サンプル(JPAベース)を作成した。(16:00までかかった)

DBはPostgres SQLを前提にした。

これをSpringFramework5の担当1名とJUnit5の担当1名に渡して作業を進めるように指示した。

一段落着いたので、かつ昼飯を食ってなかったので、昼飯を食った。

教育関係の取締役に上記状況を報告したが、そもそも正しい作り方を示さないうちにサンプル

を作ってもダメなんじゃないの?と指摘されてしまった。

まあ正論だけど、そんなことやっていたら、いつまでもプログラムなんか作れないよね~と

私なんかは思ってしまうのだが。。。

定時退勤。

夕飯は外で済ませた。帰宅。

で、SpringFramework担当者1名に今度はログイン・パスワード認証(登録・パスワード変更あり)

の課題をメールで送った。今度はJPAは使えず、Spring-JdbcTemplateを使わないとできないはず。

とりあえず、今月中を目処に仕上げるよう指示した。

これからお風呂に入って寝る。

明日はちゃんと行かなきゃな。会社。。。

【今後の予定】
・2021年05月~  某会社のIT新卒研修(2カ月)
・2021年07月~ 職業訓練校Java&Python&Web技術者(3か月)
・2021年09月~ 職業訓練校Java&Web技術者(3か月)

【詳細TODOリスト】
・2021/05/27 データサイエンスのための数学入門(数学基礎・微分)
・2021/05/28 データサイエンスのための数学入門(線型代数・確率・統計)
・2021/06/01 機械学習アルゴリズム概論(機械学習基礎・教師あり学習)
・2021/06/02 機械学習アルゴリズム概論(教師なし学習・評価方法)

・高度な教育講座の検討ww(笑)

【今日の読書】
JUnit実践入門 ~体系的に学ぶユニットテストの技法 (WEB+DB PRESS plus) 渡辺 修司
人工知能プログラミングのための数学がわかる本 石川 聡彦
見て試してわかる機械学習アルゴリズムの仕組み 機械学習図鑑 秋庭 伸也
線型代数対話 第1 巻 圏論的集合論 集合圏とトポス 西郷 甲矢人
[改訂新版]Spring入門 ――Javaフレームワーク・より良い設計とアーキテクチャ 長谷川 裕一
Spring Boot 2 入門: 基礎から実演まで 原田 けいと
Spring徹底入門 Spring FrameworkによるJavaアプリケーション開発 株式会社NTTデータ
スッキリわかるJava入門 実践編 第3版 (スッキリわかるシリーズ) 中山 清喬
統計学がわかる (ファーストブック) 向後 千春
統計学がわかる 【回帰分析・因子分析編】 (ファーストブック) 向後 千春
ビジュアルテキスト パターン認識 荒井 秀一(P.88/256読了)
Rによるやさしい統計学 山田 剛史(P.308/395読了)
統計学の基礎から学ぶ Excelデータ分析の全知識 (できるビジネス) 三好大悟(読了(祝))
多変量統計解析法 田中 豊
Pythonで学ぶあたらしい統計学の教科書 (AI & TECHNOLOGY) 馬場 真哉
心を知るための人工知能: 認知科学としての記号創発ロボティクス (越境する認知科学) 谷口 忠大
物理学者のすごい思考法 (インターナショナル新書) 橋本 幸士
統計学への確率論、その先へ―ゼロからの測度論的理解と漸近理論への架け橋 清水 泰隆
代数幾何学入門:代数学の基礎を出発点として 永井 保成
ランダム行列の数理と科学 渡辺澄夫
認知バイアス 心に潜むふしぎな働き (ブルーバックス) 鈴木 宏昭
絵で見てわかるSQL Serverの仕組み 平山 理(P.84/314読了)
ベイズ統計の理論と方法 渡辺 澄夫
経済・ファイナンスのための カルマンフィルター入門 (統計ライブラリー) 森平 爽一郎
数理科学 2020年 11 月号 [雑誌]
人工知能 機械学習はどこまで進化するのか (別冊日経サイエンス239) 竹内郁雄
データ分析の力 因果関係に迫る思考法 (光文社新書) 伊藤 公一朗
応用に役立つ50の最適化問題 (応用最適化シリーズ) 藤澤 克樹
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

週末は早く過ぎていく

2021-05-16 20:05:57 | 日記
週末は早く過ぎていく

今日は、日曜日。曇り時々雨。

7時頃起床。二度寝。

10時前に起きて、10時~松ちゃんのワイドナショーを観た。三度寝。

14時半頃起きて、遅い昼食を食べ、早いけどお風呂に入った。

16時~YouTubeで、とんねるずの東京風2を観て笑い転げていた。

17時~20時まで以下のイベントに参加。

第35回数学カフェの予習会#2〜p進数と射影極限〜

その後、夕飯を食べながら、洗濯をした。

明日からまた会社か。もうすぐ梅雨入りだな。。。

【今後の予定】
・2021年05月~  某会社のIT新卒研修(2カ月)
・2021年07月~ 職業訓練校Java&Python&Web技術者(3か月)
・2021年09月~ 職業訓練校Java&Web技術者(3か月)

【詳細TODOリスト】
・2021/05/27 データサイエンスのための数学入門(数学基礎・微分)
・2021/05/28 データサイエンスのための数学入門(線型代数・確率・統計)
・2021/06/01 機械学習アルゴリズム概論(機械学習基礎・教師あり学習)
・2021/06/02 機械学習アルゴリズム概論(教師なし学習・評価方法)

・高度な教育講座の検討ww(笑)

【今日の読書】
JUnit実践入門 ~体系的に学ぶユニットテストの技法 (WEB+DB PRESS plus) 渡辺 修司
人工知能プログラミングのための数学がわかる本 石川 聡彦
見て試してわかる機械学習アルゴリズムの仕組み 機械学習図鑑 秋庭 伸也
線型代数対話 第1 巻 圏論的集合論 集合圏とトポス 西郷 甲矢人
[改訂新版]Spring入門 ――Javaフレームワーク・より良い設計とアーキテクチャ 長谷川 裕一
Spring Boot 2 入門: 基礎から実演まで 原田 けいと
Spring徹底入門 Spring FrameworkによるJavaアプリケーション開発 株式会社NTTデータ
スッキリわかるJava入門 実践編 第3版 (スッキリわかるシリーズ) 中山 清喬
統計学がわかる (ファーストブック) 向後 千春
統計学がわかる 【回帰分析・因子分析編】 (ファーストブック) 向後 千春
ビジュアルテキスト パターン認識 荒井 秀一(P.88/256読了)
Rによるやさしい統計学 山田 剛史(P.308/395読了)
統計学の基礎から学ぶ Excelデータ分析の全知識 (できるビジネス) 三好大悟(読了(祝))
多変量統計解析法 田中 豊
Pythonで学ぶあたらしい統計学の教科書 (AI & TECHNOLOGY) 馬場 真哉
心を知るための人工知能: 認知科学としての記号創発ロボティクス (越境する認知科学) 谷口 忠大
物理学者のすごい思考法 (インターナショナル新書) 橋本 幸士
統計学への確率論、その先へ―ゼロからの測度論的理解と漸近理論への架け橋 清水 泰隆
代数幾何学入門:代数学の基礎を出発点として 永井 保成
ランダム行列の数理と科学 渡辺澄夫
認知バイアス 心に潜むふしぎな働き (ブルーバックス) 鈴木 宏昭
絵で見てわかるSQL Serverの仕組み 平山 理(P.84/314読了)
ベイズ統計の理論と方法 渡辺 澄夫
経済・ファイナンスのための カルマンフィルター入門 (統計ライブラリー) 森平 爽一郎
数理科学 2020年 11 月号 [雑誌]
人工知能 機械学習はどこまで進化するのか (別冊日経サイエンス239) 竹内郁雄
データ分析の力 因果関係に迫る思考法 (光文社新書) 伊藤 公一朗
応用に役立つ50の最適化問題 (応用最適化シリーズ) 藤澤 克樹
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エッチなトークショー

2021-05-15 21:09:38 | 日記
エッチなトークショー

今日は、土曜日。晴れ。

7時過ぎ起床。

シャワーを浴びて、YouTubeでとんねるずの動画を観てた。

10時半頃、家を出て、友人が集まる友人の家へ向かう。

途中で菓子折りを買って、友人の最寄り駅に早めに着いた後、ガストに入って

ドリンクバー付きの昼食を食べた。そこで時間を潰しながら、最寄り駅に戻って

待ち合わせの12:30。

友人の旦那さん(も友達)とお子さんに友人宅に案内してもらい、13:00~

友人(女性)と友人の女性(も友達)のエッチなトークショーに参加した。

結局、上記女性2名とMeを含む男性4名が参加。

どんなセックスが良いかを男性の立場から、女性の立場から色々とトークが

繰り広げられ、有意義な時を過ごして、14:30にトークショー終了。

その後、残ったMeを含む男性2名と友達の女性と友達夫婦とそのお子さん2名とで

お茶を飲みながら、まったりと色々な雑談をして和やかな時間を過ごした。

最後に友人の旦那さんからPythonについて聞かれ、Meが答えられる範囲で回答した。

結局、18:30ぐらいまで長居してしまい、皆と別れて帰路に立つ。

方向が同じ友人の男性と途中まで電車でお話して、別れた。

夕飯は外で済ませた。これからお風呂に入って寝る。

明日はゆっくりと過ごそう。。。天気悪いみたいだし。。。

【今後の予定】
・2021年05月~  某会社のIT新卒研修(2カ月)
・2021年07月~ 職業訓練校Java&Python&Web技術者(3か月)
・2021年09月~ 職業訓練校Java&Web技術者(3か月)

【詳細TODOリスト】
・2021/05/27 データサイエンスのための数学入門(数学基礎・微分)
・2021/05/28 データサイエンスのための数学入門(線型代数・確率・統計)
・2021/06/01 機械学習アルゴリズム概論(機械学習基礎・教師あり学習)
・2021/06/02 機械学習アルゴリズム概論(教師なし学習・評価方法)

・高度な教育講座の検討ww(笑)

【今日の読書】
JUnit実践入門 ~体系的に学ぶユニットテストの技法 (WEB+DB PRESS plus) 渡辺 修司
人工知能プログラミングのための数学がわかる本 石川 聡彦
見て試してわかる機械学習アルゴリズムの仕組み 機械学習図鑑 秋庭 伸也
線型代数対話 第1 巻 圏論的集合論 集合圏とトポス 西郷 甲矢人
[改訂新版]Spring入門 ――Javaフレームワーク・より良い設計とアーキテクチャ 長谷川 裕一
Spring Boot 2 入門: 基礎から実演まで 原田 けいと
Spring徹底入門 Spring FrameworkによるJavaアプリケーション開発 株式会社NTTデータ
スッキリわかるJava入門 実践編 第3版 (スッキリわかるシリーズ) 中山 清喬
統計学がわかる (ファーストブック) 向後 千春
統計学がわかる 【回帰分析・因子分析編】 (ファーストブック) 向後 千春
ビジュアルテキスト パターン認識 荒井 秀一(P.88/256読了)
Rによるやさしい統計学 山田 剛史(P.308/395読了)
統計学の基礎から学ぶ Excelデータ分析の全知識 (できるビジネス) 三好大悟(読了(祝))
多変量統計解析法 田中 豊
Pythonで学ぶあたらしい統計学の教科書 (AI & TECHNOLOGY) 馬場 真哉
心を知るための人工知能: 認知科学としての記号創発ロボティクス (越境する認知科学) 谷口 忠大
物理学者のすごい思考法 (インターナショナル新書) 橋本 幸士
統計学への確率論、その先へ―ゼロからの測度論的理解と漸近理論への架け橋 清水 泰隆
代数幾何学入門:代数学の基礎を出発点として 永井 保成
ランダム行列の数理と科学 渡辺澄夫
認知バイアス 心に潜むふしぎな働き (ブルーバックス) 鈴木 宏昭
絵で見てわかるSQL Serverの仕組み 平山 理(P.84/314読了)
ベイズ統計の理論と方法 渡辺 澄夫
経済・ファイナンスのための カルマンフィルター入門 (統計ライブラリー) 森平 爽一郎
数理科学 2020年 11 月号 [雑誌]
人工知能 機械学習はどこまで進化するのか (別冊日経サイエンス239) 竹内郁雄
データ分析の力 因果関係に迫る思考法 (光文社新書) 伊藤 公一朗
応用に役立つ50の最適化問題 (応用最適化シリーズ) 藤澤 克樹
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

午後リアル出社

2021-05-14 23:05:39 | 日記
午後リアル出社

今日は、金曜日。晴れ。

8時過ぎ起床。完全に寝過ごした。

とりあえず午前中は在宅勤務にして午後出社予定として教育関係の取締役

にはメールで伝えた。

家で簡単な朝食。その後、在宅勤務。

ほぼながらで仕事。

11:00頃に家を出て会社に向かう。

会社へは、12:40に到着。会社で昼食。

13:00~7月に企業に送り出す訓練校1月生4名の追加研修対応。

昨日の夜に放った矢(メールで課題を各人に送った)は、確実に実施されており

ものすごい勢いで進捗を見せていた。まだ7日間だけでの追加研修でSpring MVC

Spring Data(Postgres SQL JDBC)、Spring5 and JUnit5連携と確実に物にしつつ

ある。

定時退勤。

夕飯は外で済ませた。大分、寄り道してしまった。

帰宅後、AIcia Solid Projectさんの以下の動画を観た。

【数量化II類の数理④】謎の固有値問題は正規化後の比率最大化なのだ【数量化理論 - 数理編 vol. 4】


これからお風呂に入って寝る。

明日は友人たちと会う予定あり。

【今後の予定】
・2021年05月~  某会社のIT新卒研修(2カ月)
・2021年07月~ 職業訓練校Java&Python&Web技術者(3か月)
・2021年09月~ 職業訓練校Java&Web技術者(3か月)

【詳細TODOリスト】
・2021/05/27 データサイエンスのための数学入門(数学基礎・微分)
・2021/05/28 データサイエンスのための数学入門(線型代数・確率・統計)
・2021/06/01 機械学習アルゴリズム概論(機械学習基礎・教師あり学習)
・2021/06/02 機械学習アルゴリズム概論(教師なし学習・評価方法)

・高度な教育講座の検討ww(笑)

【今日の読書】
JUnit実践入門 ~体系的に学ぶユニットテストの技法 (WEB+DB PRESS plus) 渡辺 修司
人工知能プログラミングのための数学がわかる本 石川 聡彦
見て試してわかる機械学習アルゴリズムの仕組み 機械学習図鑑 秋庭 伸也
線型代数対話 第1 巻 圏論的集合論 集合圏とトポス 西郷 甲矢人
[改訂新版]Spring入門 ――Javaフレームワーク・より良い設計とアーキテクチャ 長谷川 裕一
Spring Boot 2 入門: 基礎から実演まで 原田 けいと
Spring徹底入門 Spring FrameworkによるJavaアプリケーション開発 株式会社NTTデータ
スッキリわかるJava入門 実践編 第3版 (スッキリわかるシリーズ) 中山 清喬
統計学がわかる (ファーストブック) 向後 千春
統計学がわかる 【回帰分析・因子分析編】 (ファーストブック) 向後 千春
ビジュアルテキスト パターン認識 荒井 秀一(P.88/256読了)
Rによるやさしい統計学 山田 剛史(P.308/395読了)
統計学の基礎から学ぶ Excelデータ分析の全知識 (できるビジネス) 三好大悟(読了(祝))
多変量統計解析法 田中 豊
Pythonで学ぶあたらしい統計学の教科書 (AI & TECHNOLOGY) 馬場 真哉
心を知るための人工知能: 認知科学としての記号創発ロボティクス (越境する認知科学) 谷口 忠大
物理学者のすごい思考法 (インターナショナル新書) 橋本 幸士
統計学への確率論、その先へ―ゼロからの測度論的理解と漸近理論への架け橋 清水 泰隆
代数幾何学入門:代数学の基礎を出発点として 永井 保成
ランダム行列の数理と科学 渡辺澄夫
認知バイアス 心に潜むふしぎな働き (ブルーバックス) 鈴木 宏昭
絵で見てわかるSQL Serverの仕組み 平山 理(P.84/314読了)
ベイズ統計の理論と方法 渡辺 澄夫
経済・ファイナンスのための カルマンフィルター入門 (統計ライブラリー) 森平 爽一郎
数理科学 2020年 11 月号 [雑誌]
人工知能 機械学習はどこまで進化するのか (別冊日経サイエンス239) 竹内郁雄
データ分析の力 因果関係に迫る思考法 (光文社新書) 伊藤 公一朗
応用に役立つ50の最適化問題 (応用最適化シリーズ) 藤澤 克樹
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一日中講義ぶっ通しで頑張ったよ

2021-05-13 20:23:16 | 日記
一日中講義ぶっ通しで頑張ったよ

今日は、木曜日。雨。

5時起床。

6時前に家を出て会社。

朝食は会社近くで朝マック。

始業時間から、7月に企業に送り出す訓練校1月生4名の追加研修対応。

今日は、9:00~Meが以下の本をベースにLinuxの講義する予定だったが、

1週間でLPICの基礎が学べる本 第3版 徹底攻略シリーズ 中島能和

1名が遅れてくるというので、それまで待とうということになり、

結局始めたのが、10:50~となった。

一応、7日間で学ぶ予定の処をお昼休みを挟んで、15:30で一通り、速習の

講義を行い、+αの補足も含めて説明しきった。

その後、10分間休憩した後、Me主導で、SpringFrameworkの簡単なサンプル

コードを皆でハンズオンで進めながら、実施。

またDI(Dependency Injection)の幾つかのパターン事例をデモ。

その後、AOP(Aspect Oriented Programming)のコード例をデモ。

教育関係の取締役も交えながら、勉強会という雰囲気で進んだ。

最後に、JUnit-5の担当者とSpringFrameworkの担当者に今後の作業の進め方を

指導して、残りの2名の担当者には早く自分の担当のタスクを終わらせて、

SpringFrameworkの支援にまわれるようにフォローアップした。

たはたは疲労困憊状態で終業時間となった。

定時退勤。

夕飯は外で済ませたので、これからお風呂に入って寝る。

明日休みたい。せめて在宅勤務にしたいなあ。。。

【今後の予定】
・2021年05月~  某会社のIT新卒研修(2カ月)
・2021年07月~ 職業訓練校Java&Python&Web技術者(3か月)
・2021年09月~ 職業訓練校Java&Web技術者(3か月)

【詳細TODOリスト】
・2021/05/27 データサイエンスのための数学入門(数学基礎・微分)
・2021/05/28 データサイエンスのための数学入門(線型代数・確率・統計)
・2021/06/01 機械学習アルゴリズム概論(機械学習基礎・教師あり学習)
・2021/06/02 機械学習アルゴリズム概論(教師なし学習・評価方法)

・高度な教育講座の検討ww(笑)

【今日の読書】
JUnit実践入門 ~体系的に学ぶユニットテストの技法 (WEB+DB PRESS plus) 渡辺 修司
人工知能プログラミングのための数学がわかる本 石川 聡彦
見て試してわかる機械学習アルゴリズムの仕組み 機械学習図鑑 秋庭 伸也
線型代数対話 第1 巻 圏論的集合論 集合圏とトポス 西郷 甲矢人
[改訂新版]Spring入門 ――Javaフレームワーク・より良い設計とアーキテクチャ 長谷川 裕一
Spring Boot 2 入門: 基礎から実演まで 原田 けいと
Spring徹底入門 Spring FrameworkによるJavaアプリケーション開発 株式会社NTTデータ
スッキリわかるJava入門 実践編 第3版 (スッキリわかるシリーズ) 中山 清喬
統計学がわかる (ファーストブック) 向後 千春
統計学がわかる 【回帰分析・因子分析編】 (ファーストブック) 向後 千春
ビジュアルテキスト パターン認識 荒井 秀一(P.88/256読了)
Rによるやさしい統計学 山田 剛史(P.308/395読了)
統計学の基礎から学ぶ Excelデータ分析の全知識 (できるビジネス) 三好大悟(読了(祝))
多変量統計解析法 田中 豊
Pythonで学ぶあたらしい統計学の教科書 (AI & TECHNOLOGY) 馬場 真哉
心を知るための人工知能: 認知科学としての記号創発ロボティクス (越境する認知科学) 谷口 忠大
物理学者のすごい思考法 (インターナショナル新書) 橋本 幸士
統計学への確率論、その先へ―ゼロからの測度論的理解と漸近理論への架け橋 清水 泰隆
代数幾何学入門:代数学の基礎を出発点として 永井 保成
ランダム行列の数理と科学 渡辺澄夫
認知バイアス 心に潜むふしぎな働き (ブルーバックス) 鈴木 宏昭
絵で見てわかるSQL Serverの仕組み 平山 理(P.84/314読了)
ベイズ統計の理論と方法 渡辺 澄夫
経済・ファイナンスのための カルマンフィルター入門 (統計ライブラリー) 森平 爽一郎
数理科学 2020年 11 月号 [雑誌]
人工知能 機械学習はどこまで進化するのか (別冊日経サイエンス239) 竹内郁雄
データ分析の力 因果関係に迫る思考法 (光文社新書) 伊藤 公一朗
応用に役立つ50の最適化問題 (応用最適化シリーズ) 藤澤 克樹
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

詰め込み研修

2021-05-12 20:54:09 | 日記
詰め込み研修

今日は、水曜日。晴れのち曇り。

5時起床。

6時前に家を出て会社。

朝食は会社近くで朝マック。

始業時間から、7月に企業に送り出す訓練校1月生4名の追加研修対応。

作業状況の報告を聴き、今日のタスクを指示した。(9:00)

その後、Meは、5月末~6月初に行う数学・機械学習の講義の準備。

某会社のIT新卒研修の受講者には文系が半数いるということで、

今日は、以下の本を読書していた。

東京大学の先生伝授 文系のためのめっちゃやさしい 統計 倉田 博史

とりあえず「統計」は読了。(9:00)

で、9:00~Gitの担当の方が作業報告してくれるというので、話を聞いたが、

ついこっちも熱が入ってしまい、大分割り込んでしまった。

その後、Linuxのファイル操作に慣れていない人がいたので、Linuxの本を渡して

ファイル・ディレクトリ操作の箇所だけ読んで勉強しておくように指示した。

またGitリポジトリ下にまたネストしてGitリポジトリを作成してしまった場合の

対処方法について、詰まっている人がいたので、担当者に懸案事項にして

調べておくように指示した。

たはたは。

昼食。

午後は教育関係の取締役がJavaのジェネリクスとラムダ式、SpringFrameworkの

DI機能について補講してもらった。二時間みっちりとぶっ通しで説明を聞いていたため

疲労困憊。(15:40)

最後にSpringFrameworkの担当者から簡単なサンプルプログラムが動かないと

相談され、付き合う羽目に。。。

定時過ぎ退勤。

夕飯は外で済ませたので、これからお風呂に入って寝る。

明日も普通にリアル出社予定。明日はMeがLPICの基礎を教える。

【今後の予定】
・2021年05月~  某会社のIT新卒研修(2カ月)
・2021年07月~ 職業訓練校Java&Python&Web技術者(3か月)
・2021年09月~ 職業訓練校Java&Web技術者(3か月)

【詳細TODOリスト】
・2021/05/27 データサイエンスのための数学入門(数学基礎・微分)
・2021/05/28 データサイエンスのための数学入門(線型代数・確率・統計)
・2021/06/01 機械学習アルゴリズム概論(機械学習基礎・教師あり学習)
・2021/06/02 機械学習アルゴリズム概論(教師なし学習・評価方法)

・高度な教育講座の検討ww(笑)

【今日の読書】
JUnit実践入門 ~体系的に学ぶユニットテストの技法 (WEB+DB PRESS plus) 渡辺 修司
人工知能プログラミングのための数学がわかる本 石川 聡彦
見て試してわかる機械学習アルゴリズムの仕組み 機械学習図鑑 秋庭 伸也
線型代数対話 第1 巻 圏論的集合論 集合圏とトポス 西郷 甲矢人
[改訂新版]Spring入門 ――Javaフレームワーク・より良い設計とアーキテクチャ 長谷川 裕一
Spring Boot 2 入門: 基礎から実演まで 原田 けいと
Spring徹底入門 Spring FrameworkによるJavaアプリケーション開発 株式会社NTTデータ
スッキリわかるJava入門 実践編 第3版 (スッキリわかるシリーズ) 中山 清喬
統計学がわかる (ファーストブック) 向後 千春
統計学がわかる 【回帰分析・因子分析編】 (ファーストブック) 向後 千春
ビジュアルテキスト パターン認識 荒井 秀一(P.88/256読了)
Rによるやさしい統計学 山田 剛史(P.308/395読了)
統計学の基礎から学ぶ Excelデータ分析の全知識 (できるビジネス) 三好大悟(読了(祝))
多変量統計解析法 田中 豊
Pythonで学ぶあたらしい統計学の教科書 (AI & TECHNOLOGY) 馬場 真哉
心を知るための人工知能: 認知科学としての記号創発ロボティクス (越境する認知科学) 谷口 忠大
物理学者のすごい思考法 (インターナショナル新書) 橋本 幸士
統計学への確率論、その先へ―ゼロからの測度論的理解と漸近理論への架け橋 清水 泰隆
代数幾何学入門:代数学の基礎を出発点として 永井 保成
ランダム行列の数理と科学 渡辺澄夫
認知バイアス 心に潜むふしぎな働き (ブルーバックス) 鈴木 宏昭
絵で見てわかるSQL Serverの仕組み 平山 理(P.84/314読了)
ベイズ統計の理論と方法 渡辺 澄夫
経済・ファイナンスのための カルマンフィルター入門 (統計ライブラリー) 森平 爽一郎
数理科学 2020年 11 月号 [雑誌]
人工知能 機械学習はどこまで進化するのか (別冊日経サイエンス239) 竹内郁雄
データ分析の力 因果関係に迫る思考法 (光文社新書) 伊藤 公一朗
応用に役立つ50の最適化問題 (応用最適化シリーズ) 藤澤 克樹
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セックスとは

2021-05-11 23:14:44 | 
セックスとは

セックスとは
本来、女性の物である

セックスは
自分の欲望を満たすためとは
よくある若かりし男性の過ちである

セックスは
女性がのびのびと気持ちよく
リラックスしながらも恍惚とする
真の女性足り得るためにある

男性は女性を労わり
女性が真の女性足り得んために
奉仕するのであり
男性のためにあるのではない

歳を取れば分かる
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Surface Book 2 サウンドデバイス死す

2021-05-11 21:38:23 | 日記
Surface Book 2 サウンドデバイス死す

今日、Surface Book2 サウンドデバイスが死にました。

ヘッドホンでは音が聞こえており、サウンドデバイスドライバの更新及びWindows Updateの更新プログラム

もインストールしましたが、全く音が聞こえず、ソフトウェア的には問題ないという判断から

ハード的にイカれたものと思われます。

Surface Book 2 には度重なるハード不良に悩まされてきました。

こんなに大事に大事に扱っているにも関わらず、この体たらくはなんでしょうか。。。

こういうときに必ずと言ってよいほど、マザーボードを触ると高温で発熱しているため、

熱暴走でサウンドデバイス周りの配線が切れたものと思われます。

以前もキーボードとの接続部分に熱を持ち、購入してから三か月内で全くキーボードが打てなくなり、

サポートに問い合わせたところ、丸ごと全交換されてしまったことから、今回の事象もサポートに

問い合わせれば、全交換でしょうねえ。。。

ソフトウェア屋のMicrosoftに信頼たるハード製品を求めた私が馬鹿でした。

今後のことも考えて、次期のPC購入時にはどのメーカーにするか考えておいた方が良さそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする