土曜からの雪が残っています。
なので日曜日は大人しくしていました^^;
でも、やっぱりちょっとでもKing2君を飛ばしたい。
お出かけです^^
今日は飛ばすぞモードでは無く、ちょっと調整モードです。
バッテリーもフル充電では有りませんでしたし。
JRの受信機に積み替えての動作確認、調整時にサーボテストをした為です^^;
機体は前回にテールローターを擦ったので交換しました。
テールローターは新タイプの物で、
はじめから付属していた物とは形状が違います。
その時にジャイロ感度も下げました。
それ以外の設定は同じです。
そして本日、幸いにもほぼ無風状態でした。
先ずはホバリング。
無風に近いのに意外と当舵をしながらの上昇です。
ちょっとこれは思い当たる節が有ったので後でという事で^^;
で、テールの調整をしました。
ちょっとニュートラルが狂っていましたのでサーボ位置を調整。
何度か機体を降ろしたり揚げたり。
ほぼ良い感じです。
でも、途中で嫌な事が^^;
上昇する際に草にスキッドが引っ掛かってしまって
テールがギャリ、、、、。
はぁ、、、。
なんかこの音でまたテールローターですかぁと言う気がして
一度メインローターを止めて場所変えをすれば良いのに
そのまま上昇気味にしてグイグイして離脱^^;
で、ホバリングを開始しよう、、、でも、、、え、、、、えい!
上に持ち上げて旋回を開始してしまいました(笑)
まぁ、2周位ですが。
コントロールがうまく無く頭上通過でKing2君を下から眺めた時が有りました。
で、ついでに前回と同じく円を描きます、右回転、左回転。
あまり奇麗じゃないかな^^;
ま、良いとしましょう。
で、降ろしてきてました。
とりあえず温度確認。
61度位です。
これならOK。
で続きのホバリング。
最初に気になっていた点。
これは前回は風が有ったのでその為か?
と思っていたのですが、エルロンを左に切っていないと右に流れてしまいます。
通常はドリフト現象で左に流れるれる事が有るため、
右にエルロンを切ると思うのですが逆です。
とりあえずトリムで修正しましたが追い付きませんでした。
整備不良ですね。
今までは風の為と思っていて気にしなかったのですが^^;
で、当舵をしながらのホバリングです。
そうするとどうでしょう。
ほぼ何もしない状態でその姿勢を長く保っています。
安定しています。
エルロンさえ修正して、無風で有れば一瞬の手放しも可能な気がしました。
そして、ホバリングは続きます。
でも、やはりあまり長くはできませんでした。
バッテリー容量が無くなってきたようです。
それでも、フルパワー位で地面近くを回してみました。
理由は無理をさせると思いますので温度がどのくらい上がるかです。
で、これ以上は浮いていられない、コントロールできないかな?
位の所で着地。
早速温度を測ってみます。
65度位で問題なし。
で、機体を確認。
テールブレードが泥の色で茶色。
垂直尾翼も下側が泥色、泥付着、、、。
雪が降った後なのでかなり地面がぬかるんでいましたし。
家に帰って掃除です。
で、本日分った事。
エルロンの修正(確認)をしないといけない。
でも、スワッシュ・コントロールがCCPMなので
ピッチ関係も再調整しないといけない、、、。
良くを言えばホバリング時の上下動がもう少しマイルドで有れば良いな^^
なので日曜日は大人しくしていました^^;
でも、やっぱりちょっとでもKing2君を飛ばしたい。
お出かけです^^
今日は飛ばすぞモードでは無く、ちょっと調整モードです。
バッテリーもフル充電では有りませんでしたし。
JRの受信機に積み替えての動作確認、調整時にサーボテストをした為です^^;
機体は前回にテールローターを擦ったので交換しました。
テールローターは新タイプの物で、
はじめから付属していた物とは形状が違います。
その時にジャイロ感度も下げました。
それ以外の設定は同じです。
そして本日、幸いにもほぼ無風状態でした。
先ずはホバリング。
無風に近いのに意外と当舵をしながらの上昇です。
ちょっとこれは思い当たる節が有ったので後でという事で^^;
で、テールの調整をしました。
ちょっとニュートラルが狂っていましたのでサーボ位置を調整。
何度か機体を降ろしたり揚げたり。
ほぼ良い感じです。
でも、途中で嫌な事が^^;
上昇する際に草にスキッドが引っ掛かってしまって
テールがギャリ、、、、。
はぁ、、、。
なんかこの音でまたテールローターですかぁと言う気がして
一度メインローターを止めて場所変えをすれば良いのに
そのまま上昇気味にしてグイグイして離脱^^;
で、ホバリングを開始しよう、、、でも、、、え、、、、えい!
上に持ち上げて旋回を開始してしまいました(笑)
まぁ、2周位ですが。
コントロールがうまく無く頭上通過でKing2君を下から眺めた時が有りました。
で、ついでに前回と同じく円を描きます、右回転、左回転。
あまり奇麗じゃないかな^^;
ま、良いとしましょう。
で、降ろしてきてました。
とりあえず温度確認。
61度位です。
これならOK。
で続きのホバリング。
最初に気になっていた点。
これは前回は風が有ったのでその為か?
と思っていたのですが、エルロンを左に切っていないと右に流れてしまいます。
通常はドリフト現象で左に流れるれる事が有るため、
右にエルロンを切ると思うのですが逆です。
とりあえずトリムで修正しましたが追い付きませんでした。
整備不良ですね。
今までは風の為と思っていて気にしなかったのですが^^;
で、当舵をしながらのホバリングです。
そうするとどうでしょう。
ほぼ何もしない状態でその姿勢を長く保っています。
安定しています。
エルロンさえ修正して、無風で有れば一瞬の手放しも可能な気がしました。
そして、ホバリングは続きます。
でも、やはりあまり長くはできませんでした。
バッテリー容量が無くなってきたようです。
それでも、フルパワー位で地面近くを回してみました。
理由は無理をさせると思いますので温度がどのくらい上がるかです。
で、これ以上は浮いていられない、コントロールできないかな?
位の所で着地。
早速温度を測ってみます。
65度位で問題なし。
で、機体を確認。
テールブレードが泥の色で茶色。
垂直尾翼も下側が泥色、泥付着、、、。
雪が降った後なのでかなり地面がぬかるんでいましたし。
家に帰って掃除です。
で、本日分った事。
エルロンの修正(確認)をしないといけない。
でも、スワッシュ・コントロールがCCPMなので
ピッチ関係も再調整しないといけない、、、。
良くを言えばホバリング時の上下動がもう少しマイルドで有れば良いな^^