金曜日朝の時点で今日の天候は曇り時々晴れ、
でも、土曜日の天気予報では一日くもり空。
昨日もそうでしたが日差しが無いと寒いです。
それでもやはりKing2です^^
ちょっと急いで掛けたので上着を忘れました
なので先週買っておいた使い捨てカイロを懐にいれてちょっとはぬくぬくと。
飛行場に着くと今日は皆様、新しい機体を多数持ち込んで見えました。
先ずは、パイロンレース用の機体の数々。高田RCでのパイロンレースは
基本機体は武蔵野飛行研究所のプレイリー号
![みやび氏プレイリー号](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/6c/eb43b98e27f6abf79f8dac67bfc72069.jpg)
![プレイリー号](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/1b/fdceb095e160ec4d9cb88da7b81784b4.jpg)
![プレイリー号](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/0f/c56a13b914c7ea135f3c91bc4c1e3761.jpg)
![ホープ26氏プレイリー号](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/66/7da9ef1c2182fff25997df554ba28aff.jpg)
もう少し有ったかな??
そしてみやび様の秘密兵器?
![みやび氏パイロン機](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/8f/51cff9da6ef33bdf54cdec0ddb0bbb64.jpg)
速そうな機体です、実際早かったです。
でも、途中でエンジンが停止、緊急着陸。
残念な事に翼の取り付け部分がが取れてしまいましたが
それ以外は問題なしのようでした。
![みやび氏パイロン機 一コケ](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/0b/7eaec0ce2a58dc628295f5b83b45a44b.jpg)
残念なのはホープ26様のプレイリー号の初飛行。
凄くきれいに仕上げて有る機体でしたが
着陸時にていちゃしている車を意識しすぎたようで
木の枝に接触。
翼がくるくる廻ってすとん。
痛みは有りますが直る範囲だそうです。
![ホープ26氏 プレイリー号 枝にヒット](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/34/b8a293d8793caec31a48b5e4e3a479d7.jpg)
その後気分転換に、スケール機の飛行をされていました。
4サイクルサウンドが心地よいです^^
![ホープ26氏 スケール機](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/ac/67aa6ee789c1aae8b61383d7a3a97e90.jpg)
![K氏 新作電動飛行機”><br>
そして電動の飛行機も新作機が来ていました。<br>
大きさはエンジン機の25クラス位??<br>
400モーターで飛ぶそうです。<br>
初飛行も無事に終了していました^^<br>
<br>
<img src=](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/a1/9e8601b0960bd284b4bcc4b1c768271b.jpg)
墜落王様の4サイクル40エンジンの慣らし運転。
機体も綺麗に出来ています。
完成ももうすぐという感じでしょうか。
そして私ですが、ゾンビのような機体、NEMOからです。
この機体は本当に丈夫です^^
まったりとした方が良いです^^;
なので、まったりと飛行していましたが、またモーターが止まりました。
今日はすぐに復活せず、そのまま緊急着陸です。
ん~~過電流による発熱??
でも、電流計で測定した値だと問題無いわけですが、、、、。
ブラシモーターのモーターのアンプも聞いた話だとPWM制御のようなのですが
その場合、コイルに流れる電流はパルス電圧をかけた時に一瞬最大値になりますが
モーターは回転すると逆気電力が発生します。
なので、モーターの回りだし時は瞬時的に過大電流が流れますがそれは一瞬。
回転中の電流値は測定値の電流値とほぼ等しいはずです。
特に高回転モーターほどその電流値測定精度は高いはずだと思うのですが。
今日2回目の飛行時は問題なし。
ん~~何が悪いのか?
でも、電流値だけでなくやはりアンプの何かが悪いのかなぁ。
まぁ、King2はそれでも気が抜けないですが^^;
まぁ出来るだけ安全飛行です。
いまいち気に入らない。
ホバリング時、どうも後ろに下がり気味です。
なので重心位置の見直しもしたのですが
それ以上に何かが違うようです。
ちょっと調べないと、、、、。
そんな今日、珍客が登場!
鹿??
目の前を走っていきました(笑)
カメラを探して追ったのですが写真に収める事が出来ませんでした^^;
何をしに来たのだろうか??
でも、土曜日の天気予報では一日くもり空。
昨日もそうでしたが日差しが無いと寒いです。
それでもやはりKing2です^^
ちょっと急いで掛けたので上着を忘れました
なので先週買っておいた使い捨てカイロを懐にいれてちょっとはぬくぬくと。
飛行場に着くと今日は皆様、新しい機体を多数持ち込んで見えました。
先ずは、パイロンレース用の機体の数々。高田RCでのパイロンレースは
基本機体は武蔵野飛行研究所のプレイリー号
![みやび氏プレイリー号](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/6c/eb43b98e27f6abf79f8dac67bfc72069.jpg)
![プレイリー号](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/1b/fdceb095e160ec4d9cb88da7b81784b4.jpg)
![プレイリー号](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/0f/c56a13b914c7ea135f3c91bc4c1e3761.jpg)
![ホープ26氏プレイリー号](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/66/7da9ef1c2182fff25997df554ba28aff.jpg)
もう少し有ったかな??
そしてみやび様の秘密兵器?
![みやび氏パイロン機](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/8f/51cff9da6ef33bdf54cdec0ddb0bbb64.jpg)
速そうな機体です、実際早かったです。
でも、途中でエンジンが停止、緊急着陸。
残念な事に翼の取り付け部分がが取れてしまいましたが
それ以外は問題なしのようでした。
![みやび氏パイロン機 一コケ](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/0b/7eaec0ce2a58dc628295f5b83b45a44b.jpg)
残念なのはホープ26様のプレイリー号の初飛行。
凄くきれいに仕上げて有る機体でしたが
着陸時にていちゃしている車を意識しすぎたようで
木の枝に接触。
翼がくるくる廻ってすとん。
痛みは有りますが直る範囲だそうです。
![ホープ26氏 プレイリー号 枝にヒット](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/34/b8a293d8793caec31a48b5e4e3a479d7.jpg)
その後気分転換に、スケール機の飛行をされていました。
4サイクルサウンドが心地よいです^^
![ホープ26氏 スケール機](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/ac/67aa6ee789c1aae8b61383d7a3a97e90.jpg)
![K氏 新作電動飛行機”><br>
そして電動の飛行機も新作機が来ていました。<br>
大きさはエンジン機の25クラス位??<br>
400モーターで飛ぶそうです。<br>
初飛行も無事に終了していました^^<br>
<br>
<img src=](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/a1/9e8601b0960bd284b4bcc4b1c768271b.jpg)
墜落王様の4サイクル40エンジンの慣らし運転。
機体も綺麗に出来ています。
完成ももうすぐという感じでしょうか。
そして私ですが、ゾンビのような機体、NEMOからです。
この機体は本当に丈夫です^^
E-SKY NEMO 第十九~二十回飛行
最近色々と調子が悪い事が多いのでまったりとした方が良いです^^;
なので、まったりと飛行していましたが、またモーターが止まりました。
今日はすぐに復活せず、そのまま緊急着陸です。
ん~~過電流による発熱??
でも、電流計で測定した値だと問題無いわけですが、、、、。
ブラシモーターのモーターのアンプも聞いた話だとPWM制御のようなのですが
その場合、コイルに流れる電流はパルス電圧をかけた時に一瞬最大値になりますが
モーターは回転すると逆気電力が発生します。
なので、モーターの回りだし時は瞬時的に過大電流が流れますがそれは一瞬。
回転中の電流値は測定値の電流値とほぼ等しいはずです。
特に高回転モーターほどその電流値測定精度は高いはずだと思うのですが。
今日2回目の飛行時は問題なし。
ん~~何が悪いのか?
でも、電流値だけでなくやはりアンプの何かが悪いのかなぁ。
King2 3号機 第四十七~四十八回飛行
こちらもまったりと。まぁ、King2はそれでも気が抜けないですが^^;
まぁ出来るだけ安全飛行です。
King2 2号機 第三十五回飛行
こちらは昨日調整をしていましたがいまいち気に入らない。
ホバリング時、どうも後ろに下がり気味です。
なので重心位置の見直しもしたのですが
それ以上に何かが違うようです。
ちょっと調べないと、、、、。
そんな今日、珍客が登場!
鹿??
目の前を走っていきました(笑)
カメラを探して追ったのですが写真に収める事が出来ませんでした^^;
何をしに来たのだろうか??