今週、King3の開梱確認をしてきました。
そして、重心バランスについては
デフォルトの位置(マニュアルの写真のように)するつもりでしたが
やはりあまりにもテールヘビーですので、
最小限の工夫で何かできないか試しました。

リポをこの位置まで前にずらすと良い感じになります。
そしてキャノピーの形状が前に行くほど上にあがっています。
その為にスペーサーをリポとボディーの間に挟みました。
今回使ったスペーサーは

同梱されているブレードホルダーの切り抜き部分の切取った物です。
そして固定方法は付属のマジックテープのベルトにてこていしました。

またこのような固定では本体からのリポの支え部分が殆ど無くなりますので
アクリル板で支えになるようにしました。
スペーサーやアクリル板の支えは本体に両面テープで留めると良いです。
今回はこのような方法を紹介しました。
多分これを基本としてアクリル板をアルミ板に変更。
またスペーサー他の物で作り固定方法も考えてゆきたいと思います。
そして、重心バランスについては
デフォルトの位置(マニュアルの写真のように)するつもりでしたが
やはりあまりにもテールヘビーですので、
最小限の工夫で何かできないか試しました。

リポをこの位置まで前にずらすと良い感じになります。
そしてキャノピーの形状が前に行くほど上にあがっています。
その為にスペーサーをリポとボディーの間に挟みました。
今回使ったスペーサーは

同梱されているブレードホルダーの切り抜き部分の切取った物です。
そして固定方法は付属のマジックテープのベルトにてこていしました。

またこのような固定では本体からのリポの支え部分が殆ど無くなりますので
アクリル板で支えになるようにしました。
スペーサーやアクリル板の支えは本体に両面テープで留めると良いです。
今回はこのような方法を紹介しました。
多分これを基本としてアクリル板をアルミ板に変更。
またスペーサー他の物で作り固定方法も考えてゆきたいと思います。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます